クレジットカードの経費を手入力している理由。
普段、自分の経理ではクレジットカードで払ったものもExcelに入力しています。
その方が効率的だと考えているからです。
目次
クレジットカードは連携していない
クラウド会計ソフトを使っている場合、クレジットカードは自動連携してしまうのがセオリーです。
実際、そうしている方が大半でしょうし、僕もお客様にはそれをすすめることは多いです。
経理に不慣れな方にとっては、クレジットカードは連携してしまう方がわかりやすく簡単だからです。
また、会計ソフトに連携せずともカード会社のサイトや家計簿アプリなどからcsvデータを吐き出し、それを月一なり年一でExcelや会計ソフトに取り込むという方法もあります。
こちらも効率的で、税理士を含め、ある程度経理に慣れている方にやっている方が多い印象です。
一方で、毎日自分で経理をしている僕は、会計ソフトにクレジットカードを連携していません。
クレジットカードで払ったものは翌朝自家製のExcelに手入力しています。
一見非効率な手入力ですが、こちらの方が現状メリットが大きいと感じているからです。
クレジットカードを手入力している理由
クレジットカードで払ったものを逐一入力している理由のひとつは、クレジットカードを使う機会が多いということ。
普段、モノやサービスを買うときに現金を使うことはほとんどなく、クレカか電子マネー(SuicaかPayPay)を使うことがほとんどです。
現金は現金しか使えないお店や、友人と割り勘にするときくらいしか使いません。
その支払手段の中でも最も使用頻度が高いのがクレジットカードです。
もともとAmazonなどネットで買うときはクレカを使っています。
店頭では、以前はSuicaが一番多かったのですが、最近は一番良く行く近所のスーパーのセルフレジはSuicaに対応していないため、クレジットカードを使う機会が最も多くなりました。
ところで、日々経理をする意味のひとつに、お金の状況をリアルタイムに把握したいということがあります。
金額の大きなものほどクレジットカードで買いますし、毎日のようにクレジットカードを使う機会があります。
クレジットカードでの支払いの経理を月イチにしてしまうと月一でしか正確なお金の状況を把握できません。
そこで、クレジットカードで払ったものも翌朝入力すれば、毎日現在の正確なお金の状況を把握できるのです。
家計簿アプリにもクレジットカードは連携しているのでそちらを見ればだいたいはわかりますが、
- クレジットカードの情報が反映されるのはタイムラグがある
- Excelの方が見やすく、分析もしやすい
ということから、現状手入力しています。
また、事業用カードとプライベート用のカードをわけるのが面倒ということもあります。
僕はミニマリスト志向なのであまりクレカを増やしたくない、財布が厚くなるのが嫌という事情もあります。
お店でいちいちどっちのカードを出すか決めなければいけないということもあります。
会計ソフトに連携するのであれば、事業用カードとプライベート用カードは分けた方が良いですが、Excelに手入力する場合は分けなくても経理はできます。
フリーランスやひとり社長にとっては、事業のお金もプライベートのお金も全部ひっくるめて自分のお金です。
事業だけでなく家計も経理するのが理想ではあります。
Excelなら両方まとめて経理することができ、クレカ1枚のExcel経理はひとり仕事との相性が良いのです。
効率化のポイントは人それぞれ
もちろん、Excelで毎日クレジットカードの支出を手入力するというのは手間がかかり、万人に合うとも言えません。
一般の方が事業の分だけを経理するのであれば、やはりクレジットカードは会計ソフトに連携してしまう方が良いでしょう。
僕にはその都度手入力という方法が合っているというだけです。
別の例では、僕はメモはデジタルの方が効率的だと考えているのでEvernoteを使っていますが、「紙の方が好き」「紙でメモした方がメモしやすい」という方であれば紙を使った方が良いこともあります。
好きなツールを使うというのはそれだけで効率的だからです。
何を重視するかは人それぞれですので、ご自身に合った経理方法・効率化を考えていただくのが良いのではないかと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
昨日は決算、調べ物など。iPhoneアプリのFOCOSを使ってみたのですが、一眼レフ風のボケ加工ができてすごいです。
しばらくはまりそうです。
Something New一日一新
アプリ FOCOSダイソーの折りたたみラック