法人(会社)は専門家に頼まずに自分でも作ることができます。

自分で会社設立をするメリット・デメリットと法人設立の流れについて解説します。

目次

会社を自分で作るのは大変?

会社を自分で作るのは大変かどうか。

先日、自分で合同会社を作ってみた率直な感想は、

「ちょっと面倒だけど、そんなに大変ではない」

と言ったところです。

 

もちろん、何かもかもすべて自分でやろうとすると結構大変ですが、いまだと自分で会社を作る方向けのサービスがあります。

こちらを使えば、費用は0〜1万円前後(登録免許税等は別途必要)で、自分でも比較的簡単に会社設立することができます。

 

とはいえ、少しでも手間がかかるのは自分で会社を作るデメリットではあります。

後述しますが、それなりにやることはあり、法務局に足を運ぶ必要があります。(郵送でもできます)

資金に余裕があれば、司法書士や行政書士に依頼してしまうのも手でしょう。

自分で会社を作った場合or専門家にお願いした場合の費用はこちらを参考にしていただければと思います。

 

自分で法人を作るメリットは、何といっても費用が浮くことです。

専門家に払う分の報酬がいらなくなるわけです。

もう一つのメリットは、自分で会社を作ること自体が勉強になること。

2回以上法人を作ることは少ないかもしれませんが、一度自分で経験しておけば、次に別の会社を作るときにもスムーズです。

僕は税理士ということもあり、今後のお客様のことも考え自分で作ってみました。

会社設立の流れ

それでは法人設立の流れについて説明していきます。

僕は合同会社を作りましたので、合同会社ベースになっていますが、株式会社でも流れはほぼ同じです。

会社を作るかどうか・どんな会社にするかを決める

会社を作る前に、まずは本当に会社を作った方が良いか考えてみることも大事です。

やろうとしていることが、会社でなくても問題ない可能性もあります。

 

会社を作ると決めたなら、会社名・本店・資本金など、どんな会社にするかを考えます。

設立サービスの申し込み

何もかも自分でやるのは非常に大変ですので、ここは便利な会社設立サービスを使ってしまいましょう。

専門家に頼むよりも、少ない費用で法人を作ることができます。

有名なのは以下の2つです。

会社設立手続きの手間を最小限に | 会社設立 freee

マネーフォワード クラウド会社設立 | 無料登録で事業開始をスムーズに

ひとり起業・ひとり社長であれば、こちらで十分です。

 

ちなみに、僕はバーチャルオフィスを契約したかったので、こちらのサービスを使いました。

カスタマープラス

オフィスを契約すれば、設立サービスは無料で使えるキャンペーンをやっていることがあります。

必要事項の入力

サービスの指示に従って必要事項を入力していきます。

1箇所迷うところが、「事業目的」だと思います。

会社設立freeeなどは事業目的を選択できるようになっているようですが、僕が使ったサービスでは上手く選択ができなかったので、自分で調べて入力しました。

(「事業目的 書き方」といったキーワードでググると色々でてきます。)

一応、「定款に書いてある事業しかやってはいけない」ということになっており、別の事業をするには定款変更の手続きが必要になります。

あまり書きすぎても何をやっている会社なのかわかりにくくなってしまいますが、直近または将来やる予定の事業は忘れずに盛り込んでおきましょう。

誤字脱字にも気をつけてください。

 

なお、合同会社の場合、

  • 業務執行
  • 利益又は損失の配分及び残余財産の分配
  • 定款の変更

といった項目も決めなければなりません。

よくわからないと思いますが、一人社長の場合はとりあえず「代表社員が決定する」にしておけば良いかと。

 

入力が完了すると、会社設立サービスが提携している行政書士などが定款作成を行います。

個人の印鑑証明書の取得

登記の際に個人の印鑑証明書の提出が必要になりますので、取っておきましょう。

役所に行くか、市区町村によってはマイナンバーカードがあればコンビニでも取れます。

コンビニだと200円で取れ、わざわざ役所に行かなくて良いので楽です。(役所だと1通300円)

 

マイナンバーカードの取得も、交付申請書の受け取りと最後の取りに行くところ以外はすべてネット上で完結します。

まだの方はこの機会に取っておきましょう。

自分の顔写真もスマホで撮ってアップロードすればOKです。

早いと申請してから3週間くらいで出来上がります。

印鑑の作成

定款ができるまでの間に印鑑も作っておきましょう。

登記書類に法人代表者印の押印が必要になります。

こだわりがなければ、Amazonで2千円ちょっとで作れます。

僕が買ったのはこちらです。

 

請求書などに使う角印、登記に使う代表者印、銀行届出印がすべてセットになっています。

電子定款をCD-Rに書き込む

これはだいぶ盲点だったのですが、出来上がった定款をCD-RまたはDVD-Rに書き込まなければなりません。

「今どきCD-Rなんて…」と言いたいところですが仕方ありません。

CD-Rドライブは持っていなかったのでこちらを購入しました。

 

CD-R、DVD-Rはコンビニとか100均で売っているような普通のもので大丈夫です。

なお、設立サービスによってはCD-Rに定款を焼いて、郵送してくれるオプションもあったりします。

その場合はCD-Rドライブは買わなくても良いかもしれません。

 

電子定款のデータは「CD-Rに書き込む際にはファイル名を変更しないように」という指示がありました。

ただ、名前が英数字の羅列ではパソコン内で探しづらいです。

データをコピーして

  • 書き込み用の初期のファイル名のデータ
  • 印刷用にわかりやすい名前をつけたデータ

の2つを保管しておくと良いと思います。(書き込み用はファイル名をどこかにメモしておく)

資本金(出資金)の払込

定款の作成が終わったら、資本金の払込みをします。

定款作成日前に払込みをしても、資本金の入金とは認めてもらえないので注意しましょう。

 

会社の口座はまだ作れませんので、個人の口座に払込をします。

払込は振り込みではなく、単なる「入金」でも問題ないです。

僕は事業用の個人口座から引き出し、プライベート用の口座に入金しました。

 

払込みの証明となる通帳のコピーですが、インターネットバンキングの画面の印刷でも大丈夫です。

(UFJ、みずほなどネット専業銀行以外も可)

その場合、

  • 銀行名
  • 支店名
  • 口座名義
  • 払込日
  • 払込金額

が載っているページを印刷します。

銀行コードや支店コードはなくても問題ありません。

登記書類の印刷・押印

会社設立サービスで作った書類を法務局に提出するために印刷します。

(こういうのもいずれは全てネットでできるようにしてほしいものです…)

印刷したら、内容を確認して押印します。

個人の実印と法人の代表者印を押す箇所があります。間違えないように注意しましょう。

書類によってはページ間に割り印が必要だったり、捨印が必要な箇所もあります。

こちらも忘れずに押しておきます。

法務局へ登記申請

書類の準備が整ったら、いよいよ登記申請です。

郵送の場合は、予め収入印紙を郵便局などで購入し、書類に貼ってから郵送する必要があります。

持参提出の場合は、法務局で購入してその場で貼ればOKです。

(念のため、個人の実印と法人印鑑も持っていくと安心です。)

 

書類を法務局に提出した日が会社設立日となります。(登記完了日ではありません)

郵送の場合は、申請書類が法務局に到着した日です。

僕は設立日にこだわりがあったので、持参提出にしました。

 

法務局で収入印紙を購入し、その場で貼って提出します。

ざっとチェックしてもらい、問題なさそうであれば受理されます。

このとき登記完了予定日が書かれた紙を渡されますが、何も問題がなければ連絡はきません。

そのまま登記完了となります。

 

ちなみに、登記完了予定日は余裕を持って2週間後くらいの日付になっています。

実際には3〜7日くらいで完了することが多いようです。

僕の場合も、一週間後には終わっていました。

法務局に電話して確認しても良いのですが、法人番号検索サイトでも確認できます。(原則、完了日の16時には掲載されるとのことです)

国税庁法人番号公表サイト

 

こちらで自分の会社の名前を検索し、出てくれば登記が完了しています。

法務局で証明書などを取得

設立登記完了後は、実際に法務局に出向いて印鑑カードや証明書を受取ります。

印鑑証明書や謄本(履歴事項全部証明書)は、銀行口座を作ったり各種届出の際に必要になります。

最低でも1通は取っておいた方が良いでしょう。

 

印鑑カードがあれば、法務局の証明書交付機で印鑑証明書や履歴事項全部証明書を取れます。

(支払いは印紙を買って窓口で貼らなければいけませんが)

 

実際に謄本を見て、事業目的や代表者のところに自分の名前があるのを見るとちょっと感動します。

この日から「社長」を名乗ることができるという嬉しさもあります。笑

 

法人設立後は、口座開設や税務署等への届け出、社会保険の手続きなどが必要です。

こちらに法人設立前後で必要な手続きをまとめてあります。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

出版祝いに友人がソテツキリンという観葉植物をくれました。
小ぶりで可愛く、癒やされます。
何となく部屋の空気がきれいになった気も。

Something New一日一新

やみつきカリー ゴーヤと卵のカリーに焼きチーズトッピング
自社謄本、印鑑証明書取得

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧