自宅で仕事をする場合、自宅のネットのスピードは仕事の効率に直結します。

自宅仕事のフリーランス・ひとり社長であれば、自宅のネット環境に投資したいところです。

目次

自宅仕事ならネット環境に投資すべき

自宅で仕事をする場合、自宅に高品質のネット環境は必須です。

  • メール・チャットでやり取りする
  • 検索する
  • オンラインで打ち合わせをする
  • オンラインでセミナーを受ける
  • ファイルのダウンロード、アップロードをする

など、ほとんどの仕事でネットは使うはずです。

ネットが遅く、ファイルのダウンロードに時間がかかるのは時間がもったいないですし、オンライン打ち合わせ中に動画や音声が途切れるとお客様にも迷惑がかかります。

メールや検索くらいなら、ポケットWi-Fi(モバイルルーター)やスマホのテザリングでも何とかなりますが、それでも光回線に比べると時間はかかります。

遅さに慣れてしまっていると不便を感じないかもしれません。

とはいえ長いスパンで見れば、チリツモでかなり効率は変わってくるはずです。

 

人を雇わず、家でひとりで仕事をしているフリーランスであれば、経費はさほどかからないかと思います。

そのため、ネット環境には多少投資しても問題ないでしょう。

 

自宅で仕事をしている場合は、今一度自宅のネット環境を見直してみましょう。

僕も今までポケットWi-Fiを使っていましたが、最近ようやく光回線を導入しました。

 

もともと、仕事ではあまり困っていなかったのですが、最初にポケットWi-Fiの限界を感じたのは家でフジロックのYouTube配信を見ていたときです。

3日間ほぼ垂れ流しにしていましたので、最後の方はカクカクしてしまい、画質をかなり落として見るしかありませんでした。

最近はiPhoneでSpotifyを流しつつ、パソコンを2台使って仕事をすることもあります。(スマホを2台使うこともあるので、計4台ネットに繋いでいることも)

Dropboxの同期がされなかったり、同期をすると毎日のように通信量制限に引っかかり、さすがにポケットWi-Fiの限界を感じました。

そんなわけで、光回線を導入した次第です。

光回線はOCN光

光回線といえばフレッツ光が有名ですが、フレッツ光の本家のサイトから申し込む場合、プロバイダーを別に契約しなければなりません。

これはちょっと面倒ですので、プロバイダーとセットになっている業者から申し込むのが得策です。

NURO光も気になりましたが、トータルで見ると料金があまり安くならなそう(かつ、どのプランで申し込めば良いか、結局全部でいくらになるのかわかりにくい)だったのでやめました。

 

光回線の業者は沢山ありますが、僕が選んだのはOCN光です。

マンションタイプで、2年自動更新割引のプランなら月額3,960円。

いま使っているモバイルWi-Fiは月額4,692円です。(ポケットWi-Fiの中では月額料金が高めですが、契約時のキャッシュバックが大きかったのでトータルでは安い方でした)

単純に月額で見ても安くなるのですが、

  • モバイルWi-Fiの解約費用
  • 初回契約費用
  • 万が一引っ越した場合の工事費用
  • 光回線を中途解約した場合の違約金

なども加味し、長期スパンで計算してみました。(単純に合計を年数で割っていますので、厳密な計算ではないですが)

OCN光に切り替えた場合の料金をシミュレーションしてみた

※あくまで僕のプラン、現在のモバイルルーターの場合の金額です。

書いていて、後述するルーターの購入費用が漏れていることに気づきました。

まぁ、2年で割れば月600円くらいですが…

 

トータルで考えても、今より安くなるかなと。

なお、開通工事は無派遣工事の場合は2,200円です。

築浅のマンションなどで、「光コンセント」がついていれば無派遣で済むとのことです。

僕のマンションは築17年くらいで光コンセントがありませんでしたので、派遣工事となりました。

 

さらに、OCN光を契約した状態でスマホのSIMをOCNモバイルにすると、OCNモバイルの料金が毎月220円安くなります。

また、OCNモバイルは「ミュージックカウントフリー」といって、Spotify、Amazonミュージックなど一定の音楽配信サービスの通信量が無料になります。(追加料金はかかりませんが、別途申し込みが必要)

僕はSpotifyのヘビーユーザーなので、これは嬉しいです。

 

ちなみに、今はFREETELという格安SIMを使っています。

今回モバイルルーターを解約しても問題ないか確認するために、テザリングで何GBくらいいくか実験してみました。

テザリングの主な用途は以下のようなものです。

  • 移動中にネットやYouTubeを見る
  • Spotifyで音楽を聴く
  • カフェで仕事をする(検索、メール、ブログ執筆など)

これで、1ヶ月10GB以上いってしまいました。

料金としては4,000円くらい。

これが、OCNモバイルの場合は10GB のプランで月額1,540円。

通信容量を仮にオーバーしても、1G550円で追加購入できます。

光回線と格安SIMをセットで考えれば、今より安くなるということで、OCN光+OCNモバイルでいくことに決めました。

 

OCN光、OCNモバイルの申込み方法はこちらに書いています。

 

ルーターはバッファロー WSR-5400AX6S

光回線を導入するには、別途ルーターが必要です。

快適なネット環境のためにはルーター選びも重要になります。

OCN光では、キャッシュバックが5,500円マイナスになる代わりにルーターがもらえるキャンペーン(5,500円でルーターを買うイメージ)をやっていましたが、自分で選ぶことにしました。

 

僕が買ったのは、BUFFALOのWSR-5400AX6Sというモデルです。

 

TP-LINKなども気になったのですが、大きすぎて一人暮らしの家では場所を取りすぎる&目立ちすぎるので断念しました。

代わりに選んだバッファローですが、

  • メーカーいわく、30台繋いでも通信が途切れない
  • 1戸建てなら3階建て、マンションなら4LDKでも電波が届く
  • 速度は理論上最大4803Mbpsなので十分速い
  • 最新のWi-Fi6対応
  • サイズは17.5 × 5.9 × 17.7 cm、重さ1.06 Kgでコンパクト・省スペース
  • 見た目もシンプルで悪目立ちしない
  • この記事を書いている現在では、価格も1万5千円程度

ということでスペック的に申し分ないです。

一人暮らしだとむしろもったいなすぎるくらいですが、将来的に少し広い家に引っ越してもそのまま使えるかなと。

 

接続も簡単で、業者から提供された機器にこちらのルーターをつなぎ、スマホやパソコンでパスワードを入れるだけです。

(スマホの場合はQRコードを読み込むこともできますので、より簡単です)

 

 

光回線+ルーターでネットがかなり速くなり、満足しています。

唯一のデメリットは、ルーターを床に直置きすると掃除がちょっと面倒になるくらいです。(こちらのルーターに限った話ではないですが)

仮に、光回線への切り替えで多少通信費が高くなったとしても、仕事・プライベートの効率が上がるのであれば安い投資ではないでしょうか。

ネットが遅いという方は、光回線を検討してみていただければと思います。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

昨日はずっと悩んでいたWindowsパソコンを購入。
LenovoのThinkPadにしました。
カスタマイズしたので届くのはだいぶ先ですが、楽しみです。

Something New一日一新

Lenovo ThinkPad 購入

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧