フリーランスの僕が有料で使っているツール・アプリ・サブスク。
フリーランスの税理士である僕が有料で使っているものをまとめてみました。
目次
タスク管理
タスク管理ソフトは度々このブログでも書いているTaskChute Cloudを使っています。
各タスクにかかる時間の見積もりと記録が同時にでき、リマインダーや目標達成にも使えます。
TaskChute Cloudなしでは、もはや仕事もプライベートも成り立ちません。
料金は年額4,860円です。(月払いより2ヶ月分お得)
ブラウザで使えますので、MacでもWindowsでも使用でき、複数端末で同時使用できます。
スマホアプリもあります。
ストレージ・バックアップ
外部ストレージ・バックアップとしてはDropboxを使っています。
以前はGoogle Driveを使っていましたが、Dropboxの方が見やすく、軽くて使いやすいため、パソコンの買い替えを期に購入しました。
今使っているのはPlusというプランです。(月払いの場合月額1,650円、年払いは年額15,840円(月額1,320円))
容量は2,000GBありますので、個人ならこれで十分かと。
基本的にすべてのデータをDropboxに入れるようにすれば、容量の大きなPCを買ったり、外付けハードディスクを買う必要もなくなります。
スマホからでもアクセスでき、パソコン買い替え時にも楽です。
Office
Excel・PowerPoint・WordなどのOffice製品はMicrosoft 365(旧Office 365)というサブスクリプションを使っています。
年間で12,984円です。
すべてのOffice製品の最新バージョンを常に利用でき、5台までのパソコン・タブレット・スマホに同時に入れることができます。
WindowsとMacで一緒に使えるのでありがたいです。
会計ソフト・税務ソフト
会計ソフト
今は基本的に記帳代行をやっていませんので、お客様のマネーフォワードやfreeeに招待していただいています。
自分の個人・会社の経理や、どうしても入力が必要なときは弥生会計(インストール版)を使っています。
税務ソフト
法人についてはJDLを使っています。
1つにつき年間1〜2万くらいです。
現在使っているのは、
- 法人税
- 年末調整・法定調書
- 電子申告
だけです。
消費税、減価償却は数が少なければ会計ソフトやe-Taxソフト(デスクトップ版)を使えば何とかならないことはないです。
さすがに次のお客様の決算からは消費税を買う予定です…。
その他サブスクリプション
Kindle Unlimited
月額980円でAmazonのKindle本が読み放題になるサービスです。
対象外の本もありますが、2,000円くらいの本も対象になっていたりします。
Kindleを良く読むのであれば入っておくのがおすすめです。
Kindle本はページ数が少ないものも多く、さっと読めますので月に2冊も読めば十分元は取れるかなと。
Kindle Unlimitedのおかげで読書量が増え、お金を払っていることで読書の後押しもしてくれます。
YouTube Premium
YouTube Premiumは月額1,180円で
- 広告なし
- バックグラウンド再生ができる
- YouTubeミュージックが聴ける
というプランです。
サブスクの中では高めですが、広告なしというだけでも十分入る価値はあるかなと。
快適すぎて、無料プランには戻れません。
僕は歩きながら動画を流すことも多いので、スマホの画面をオフにしても再生できるのはありがたいです。
Spotify
Spotifyも有料のプレミアムプラン(月額980円)にしています。
YouTube Musicだけでも良いのかもしれませんが、Spotifyはプレイリストが充実しています。
自分でも結構プレイリストを作ってしまっており、今のところは音楽はSpotifyで聴いています。
仕事中や食事などの休憩中、風呂で読書をするときも基本的にずっとSpotifyを流しっぱなしにしています。
おまけ
仕事とは関係ないですが、デリバリーサービスのmenuで使えるmenuパスに入っています。
月額980円しますが、
- 配送料が毎回300円割引
- 1,500円以上の注文は毎回5%オフ
- 月に1回500円以上割引になるクーポンがもらえる
といった特典があり、2回以上頼めば元はとれます。
デリバリーは割高ではありますが、最近は飲みに行くことがほとんどありませんので、前よりはずいぶん外食費が減っています。
これくらいならお金を使ってもいいかなと個人的には思います。
毎週金曜はデリバリーで好きなものを頼み、缶のクラフトビールを開けるのがささやかな楽しみです。
こうして書いてみると、ツールにはあまりお金をかけていないですね。
無料で使っているものについても書きました。
https://aboutlife-blog.com/freelance-tools/
サービスメニュー
Postscript執筆後記
Evernote Legacy(Evernoteの1つ前のバージョン)を初めて使ってみました。最新バージョンよりも軽く快適です。
もっと早く使えばよかったなと。
Something New一日一新
映画 ラ・ラ・ランドEvernote Legacy
Evernote サブアカウント