人生を良くしていくにはインプット、つまり勉強が欠かせません。

インプットが必要な理由、インプット力をつけるために日頃やっていること・考えていることについてまとめてみました。

目次

なぜインプットが必要なのか

そもそも、なぜインプットが必要なのでしょうか。

それは、何かをやろうとするとき、結果を出そうとするときに今の自分の力だけでは限界があるからです。

何事も、上手くやる・成功するには正しいやり方・セオリーというものが存在します。

誰もやったことがないようなことだとしても、今まで自分なり、他の人がやってきたことを何かしら参考にし、そのノウハウを組み合わせて新しいことをやったり、何か新しいモノを生み出したりするものです。

何かを生み出したり、考えたりするのは完全にゼロからやるわけではありません。

無からは何も生まれないのです。

何かを始める、行動する、生み出す、結果を出すためには、インプットは必須と言えるでしょう。

 

もちろん、インプットを全くせず、今の自分だけで勝負する、行動しながら成功に近づいていくということもできなくはありません。

それでも、行動しつつインプットもしていく方が、最短で自分の望む結果にたどり着けるでしょう。

 

インプットをすることで無駄な失敗が減らせるという効果もあります。

ある程度の失敗なら、むしろ早く成功にたどり着くまでに必要です。

しかし、「知っていれば失敗しなかった」「ちょっと調べれば失敗しなかったのに」という程度の失敗であれば、事前に情報を持っておいた方が良いはずです。

少しでもインプットしてから行動すれば、多くのお金・時間を失うような大失敗はしなくて済みます。

 

なるべく少ない失敗で、早く結果を出すために日々インプットはしていきたいものです。

インプット力をつける方法

僕は、

  • 大学受験
  • 税理士試験
  • 独立
  • 税務会計
  • 仕事術
  • IT
  • Excel
  • DTM
  • ギター
  • ブログ
  • WordPress
  • WEBデザイン

など、仕事から趣味まで色々な分野でインプットをしてきました。

そして、独立した今も毎日ブログや本を読んだり、研修やセミナーを受けてインプットしています。

インプットを続けていくために、次のようなことを考えています。

まずはググってみる

インプットの基本はググることです。

一番簡単でお金もかかりません。

わからないことがあったらまずはググってみましょう。

ググるというのも立派なスキルです。

ネットで検索すれば膨大な情報が出てきますが、

  • 検索ワードの選び方(何と検索すればほしい情報にたどり着くのか)
  • 書いてることが正しいのかどうかの判断

は、ある程度調べる経験を積まなければできるようになりません。

積極的に検索していきましょう。

信頼できる人をフォローする

ググっていると「いつもこのサイトが出てくるな」ということがあると思います。

たまたま行き着いたサイトに、ほしい情報に関連する記事が沢山あったということもあるでしょう。

そのようなサイト、HPは自分にとって有益な情報源ということです。

そのサイトをブックマークしておき、常日頃からそのブロガーの記事、著書などを読んでいけば効率よくインプットできます。

僕がブログを読むのに使っているのはFeedlyというサービスです。

読みたいブログを登録しておくと、ブログが更新されたときに自動的にその記事が表示され、沢山のブログを一気にチェックすることができます。

パソコンでもスマホでも使えます。

 

ネットだけでなく、書店で「フォローすべき人」が見つかることもあります。

僕も「師匠」との出会いは書店でした。

たまたま手に取った本がきっかけでその方のことを知り、以後ブログ・メルマガ・本をずっと読んでいます。

セミナーを受けたり、オンラインサロンに参加したりもしています。

 

同じ著者のブログ・本はたまに内容がかぶることがあるというデメリットはあります。

それでも、あれもこれもと浮気するよりも、信頼できる著者からインプットする方が、安定して有益な情報を得ることができると考えています。

インプットによる成功体験を作る

インプットしたことにより結果を出せると、嬉しくなり、よりインプットするようになるものです。

「とりあえず『やれ』と言われたからやってみたら、できた」

「この人の言う通りにやってみたら結果が出た」

ということがあれば、自然とまたインプットするようになりますし、

「この人のやり方は自分に合っている」

「この人の言っていることはだいたい正しい」

と思えれば、安心してインプットできるようになります。

まずは、小さなことでも良いので、ブログや本で学んだことを実践し、成功体験を作るのがおすすめです。

インプットを習慣にする

インプットの成功体験を作るにしても、インプットの初期は情報を取捨選択する能力がありません。

最初はどの情報が正しく、自分に合っているかがわからないのが普通です。

「正しいインプット」ができるようになるためには、ある程度インプットをして、自分で「正しい情報」と「そうでない情報」に振り分けられる必要があります。

そのためには、ある程度インプットを継続し、インプット量を増やすしかありません。

インプット量を増やす方法のひとつは、インプットを習慣にしてしまうことです。

まずは、

「移動中だけ」

「歯を磨くときだけ」

など短時間でも良いので、「毎日この時間はインプットする」と決めてしまうと習慣にしやすいです。

僕は、

  • 歯を磨くとき
  • 朝の支度中
  • 移動中
  • エレベーター、エスカレーター、信号待ちなどの待ち時間
  • 風呂

は「インプットの時間」を決めており、ブログや電子書籍を読んだり、YouTubeやオンラインサロンの動画を流しながら聞いたりしています。

 

 

徐々に自己投資のレベルを上げていく

最初はネットで検索し、ブログやYouTubeなどでのインプットに慣れてきたら、本を読んでみましょう。

やはり、何かを体系的に学ぶには本の方が適していますし、有料ならではの情報もあります。

Amazonで一定の電子書籍が月額980円で読み放題になるKindle Unlimitedもおすすめです。

 

より深く濃い学びを速く得たいときはセミナー、個別にオーダーメイドで対応してもらいたいときはコンサルティングを受けてみましょう。

僕もセミナーは毎月受けています。

無料でもそれなりにインプットはできますが、情報を発信している側からすると、ブログやYouTubeなど、不特定多数が見るメディアには書きづらいこと・言いづらいこともあるものです。

その点、セミナーやコンサルティングではある程度閉ざされている分、

  • ぶっちゃけ話
  • 踏み込んだ話
  • 本音の話

が聞けたりするものです。

必ずしも高い方が良いというわけではないのですが、

無料の情報→本→セミナー→コンサルティング

と価格が上がるにつれて、情報がより深く濃くなっていくことが多いです。

お金がかかる分、セミナーやコンサルティングは自分で散らばった情報を探す必要がありません。

速く必要な情報を得ることができるという大きなメリットがあります。

いらない情報をシャットアウトする

インプットには時間が必要です。

何もかもインプットしていたのでは時間が足りなくなります。

そのため、何をインプットするかはもちろん、

  • 何をインプットしないか
  • 何からインプットしないか

を決めておいた方がより効率的にインプットできます。

僕は、ネットや紙など媒体問わず一般的なニュースは見ませんし、新聞もテレビも見ません。

インプットしたいことが多いので、不要なことをインプットしている時間はありませんし、これらを見なくても全く困らないからです。

もちろん、「息抜きのために見る」など、目的があれば良いと思います。

そうではなく、ただの暇つぶしだったり、何となく見ているのであれば、これらを見るのはやめてしまっても良いかもしれません。

 

一般的な情報に触れないことで、

  • 流行りについていけない
  • 友人との話題についていけない

といったことがあるかもしれませんが、友人と上手くやるために情報を得るというのはおかしな話です。

そうでもしなければ友人関係が続かないのであれば、本当の友人とは呼べないのではないでしょうか。

 

独立後であれば、違いを作ることが欠かせません。

違いはアウトプットに表れるもので、そのアウトプットのもとになるのはインプットです。

アウトプットに必要なものに情報をしぼってインプットした方が、より違いを作ることができ、本当に必要としてくださるお客様のお役に立てると考えています。

アウトプットする

一番勉強になる、つまり最強のインプットになるのが、アウトプットすることです。

アウトプットの代表的なもののひとつが、誰かに教えることです。

教えることで、自分がわかっていないことが浮き彫りになりますし、わからないことはさらに調べるのでよりインプットできるわけです。

さらに、「アウトプットする」と決めていれば、常にインプットしないとネタ切れになってしまいます。

そのため、インプットが習慣になりますし、調べるだけのインプットでは限界がきますので、自分でやってみるようになります。

つまり、行動力もつくのです。

 

独立後であれば、「教えること」を仕事の柱のひとつにしてみるのもおすすめです。

誰かに頼まれなくても、ブログやYouTubeであれば「勝手に教える」ことができます。

その「勝手に教えること」が、自分のインプットにもなるのです。

アウトプットするようになって、やっと何をインプットすべきかわかるとも言えます。

アウトプットにも是非挑戦してみていただければと思います。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

最近は、お酒を飲みながらYouTubeを見るのにはまっています。
(こういうときは“インプットのため”ではなく、純粋な楽しみとして見ています。笑)
もともとお酒を飲みながら映画を見るのが好きなのですが、「今から映画見ると寝るの遅くなっちゃうなぁ」というときはYouTubeがちょうど良かったりします。

Something New一日一新

Amazonで法人印鑑
セブンイレブンで印鑑登録証明書取得

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧