アコギストロークを綺麗に鳴らすためのピックの持ち方。
アコギでストロークを綺麗に響かせるには、弾き方以前にピックの持ち方が大事です。
ストロークを良い音で鳴らすためのピックの持ち方について解説します。
目次
シンプルなストロークが一番大事
アコギでジャカジャカ弾き語りをする場合や、コードバッキングをする場合はストロークプレイがメインになります。
もちろん、アルペジオやハーモニクス、スラム奏法などもできるに越したことはないのですが、1曲中に占める割合が一番多いのがストロークではないでしょうか。
聴き心地の良さや、曲の印象を決めるのもストロークの印象が大きかったりします。
そして、ストロークは「簡単」と思われがちだからこそ、一番差がつくと言っても過言ではないプレイかと思います。
たしかに、単に「ジャラーン」と鳴らすだけならストロークは簡単なのですが、“きれいな音で鳴らす”ということを考えると意外と難しいのも事実です。
アコギの基本プレイであるストロークをいかに早くマスターするかどうかは、その後のギター全般の上達スピードにも影響すると考えています。
ピックの持ち方は最重要
シンプルなストロークをキレイに鳴らすには、弾き方だったり練習量ももちろん大事です。
しかし、それ以前に僕が最も重要だと考えているのはピックの持ち方です。
ピックの持ち方、つまみ方が間違っているといくら沢山練習しても綺麗に鳴るようにはなりませんし、上達スピードも遅くなってしまいます。
ヘンな弾き方の癖がついてしまうこともあり、直すのにも時間がかかります。
そのため、最初から正しい持ち方で練習したいところです。
僕もピックの持ち方については散々悩み、色々な方のYouTubeを見たり、自分でも試行錯誤して今の持ち方にたどり着きました。
「ピックの持ち方がイマイチわからない」という方の参考になれば嬉しいです。
ストロークを綺麗に鳴らすためのピックの持ち方
深めに持つ
まず一つ目のポイントですが、ピックは少し深めに持ちます。
深めに持つのはピックが弦に当たったときにズレにくくなるからです。
実は、ピックを浅めに持った方が、弦に当たったときにピックがしなり弾きやすくはあります。
ただ、曲の途中でアルペジオなどもすることも考えると、深めに持っていた方がプレイの移行がしやすく、ピッキングが安定します。
僕はピックの3/5くらいが親指で隠れるくらい深めに持っています。
人差し指を曲げる
2つ目のポイントは、人差し指を曲げるということです。
なお、人によっては人差し指を曲げずにまっすぐにしている方もいらっしゃいますし、単音弾きだけなら人差し指は曲げなくても弾けます。
ただ、ストロークのことを考えると、曲げた方がピックがしなりやすくなり、特にアップストロークで弦にピックが引っかかりにくくなります。
ちなみに、ギュッと曲げすぎても指に無駄な力が入ってしまいますので、力が入らない程度に軽く曲げるのがポイントです。
僕はこれくらいの角度で曲げています。
親指と人差し指で作った輪っかの中に、指2本くらい入るイメージです。
裏からみるとこんな感じです。
三角(オニギリ型)ピックの場合は、ちょうどピックの辺と人差し指の角度が垂直になるくらいの意識で持つと良いと思います。
できる限り軽く握る
3つ目のポイントはできるだけ力を入れずに軽く握ることです。
深く持ち、かつ人差し指を曲げると慣れないうちはかなり持ちづらいと思います。
弦に当たったときにピックもずれやすく、つい強く握ってしまいがちなのですが、できる限り力を抜いて持ちましょう。
力を入れてしまうとピックがしならなくなり、弦に引っかかって綺麗な音が鳴らなくなってしまいます。
慣れるまでが難しいのですが、メトロノームを使い、最初はゆっくりのテンポでフォームを崩さずに弦にピックを当てる練習をします。
できるだけピックは弦に浅く当てるのがコツです。
「深く持つけど、当てるのは浅く」といった意識です。
毎日10分、1ヶ月ほど練習すれば、かなりスムーズなストロークができるようになっているはずです。
以上が僕が考えるベストなピックの持ち方です。
ただ、手の大きさや指の長さは人それぞれですし、人により合う・合わないというのもあるでしょう。
ご自身でも試行錯誤し、最善のピックの持ち方を身に着けていただけたらと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
土曜はワクチン3回目の副反応で寝込んでいました。ただ、今回は最高で37.5℃、熱が出ていた時間も24時間くらいで2回目のときよりは短かったです。
それでも副反応は辛いですけどね…。