挫折しない!初心者でも必ずギターが上達する方法。
せっかくギターを始めてみたものの、「どう練習したら良いかわからない」「せっかくギターを買ったのに、早くもホコリをかぶってしまっている…」という方は多いのではないでしょうか。
ここでは、ギターを始めたばかりの方が確実に弾けるようになるための方法を紹介します。
目次
好きな曲で練習しよう
「え!いきなり曲を弾くの?」と驚かれるかもしれませんが、そうです。いきなり曲で練習します。
教本は本棚にしまって大丈夫です。
なぜ教本を読まないのか?というと、単純に教本を使った練習はつまらないからです。
すぐに飽きてしまい、ギターをほっぽりだすことになります。
飽きないためには、好きな曲、好きなフレーズで練習することです。
まずはあなたが「これは絶対ギターで弾けるようになりたい!」と思う曲を数曲ピックアップしてください。
簡単な曲で練習しよう
ピックアップした曲の中から、最初に練習する曲を決めます。
選ぶ基準は、できるだけ簡単であること。
もし洋楽が好きなら、最近の洋楽がおすすめです。
コードが3〜4つくらいしかでてこない曲も多数あります。
また、最初から耳コピをするのは少しハードルが高いので、ネットにコードが落ちている曲か、YouTubeに動画がある曲にしましょう。
「〇〇(曲名) コード」のようなキーワードで検索すれば大抵でてきます。
洋楽をYouTubeで探すなら、「〇〇 guitar lesson」などで検索してみてください。
邦楽も、最近は少ないコードでループ(ずっと同じコード進行)の曲が流行っています。
2〜4つくらいのコードでループの曲は1曲目のコピーに最適です。
押さえやすいキーで練習しよう
好きな曲を演奏しようと思って検索してみたものの、コードが難しくて弾けないことがあります。
そんな時、もしそのサイトが簡単にキーを変えられるサイトであれば、キーを変えてしまいましょう。
キーを変えると押さえ方が簡単になることがあります。
押さえ方を変えても、カポタスト(カポ)を使えば原曲キーのまま演奏できます。
カポはとても便利なので、早いうちに手に入れましょう。
僕自身もカポを多用しています。 僕は、
- ネットにコードが落ちていないか調べる
- コードがあれば、押さえやすいキーを探す
- 歌いやすい高さになるようにカポで調整
といった手順でコピーをしていくことが多いです。
コードはハショれ
初心者が挫折しがちなFコードなど、いわゆるバレーコードというものがあります。
このバレーは最初は難しいです。
バレーコードが弾けなくてギターをやめてしまうくらいなら、最初はバレーコードを全く弾かなくても良いと思います。
具体的には、 「ルート音と1弦(または1弦と2弦)をハショる」 ことです。 たとえば、Fなら正しい押さえ方はこうですが、
6弦と1弦をミュート(指で軽く弦に触れて音がならないようにする)してしまい、このように押さえます。
Bなら本来はこうですが、
5弦、1弦をミュートしてしまいます。(慣れたら5弦は押さえましょう)
もちろん、全ての弦を正しく押さえる本来の押さえ方とは違うので、コード感は変わってしまいますが、違和感はないです。
こちらで曲が弾けるようになってから、徐々にバレーコードに挑戦していけばOKです。
フォームを意識しよう
- コードを押さえるときの左手
- ピックの持ち方
- アルペジオのときの右手
- ストロークのときの腕や手首の使い方
など、練習するときは常に正しいフォームを意識しましょう。
どのようなフォームで弾けばいいかわからない時は、ネットで検索したり、YouTubeで動画を探せば大抵出てきます。
ただ、ギターはある程度弾き方は決まっているものの、手の大きさや形は人それぞれなので、一番弾きやすいフォームも人によって違います。
色んな人のフォームを試してみて、一番しっくり来るもので練習するのが良いと思います。
演奏を録画しよう
ぐんぐん上達する方法のひとつが、自分の演奏を録画することです。
スマホのカメラで十分ですので、ご自身の演奏を録画してみましょう。
撮ったあとは見返して、プロの演奏と比べて音はどうか、フォームは綺麗か、腕の振り幅は大きすぎないかなど、毎回チェックしていけばかなり上達していきます。
録画したものをYouTubeにアップするのもおすすめです。
「アップするからうまくならなきゃ」と、自分に良いプレッシャーを与えることもできます。
音楽仲間を作ろう
何事もそうなのですが、一人だと挫折してしまいがちです。
わからないことがあった時も、聞ける人がいると上達も早いです。 一緒に演奏したり、音楽の話をできたりする人がいれば最高に楽しいですよね。
身近にそのような友人がいれば良いですが、そうでなければネットで探してみるのがおすすめです。
「社会人音楽サークル」「ギターサークル」などと検索して見れば沢山出てきます。
ちなみに、僕はミュージッククラウドという音楽サークルがきっかけで音楽仲間ができました。
https://aboutlife-blog.com/musicrowd/
人前で演奏しよう
音楽仲間ができたら、仲間内で演奏会を開きましょう。
家で一人で弾くより断然気持ちいいですよ。
まだ完璧でなくても、例えミスしたとしても、どんどん人前に出て演奏した方が早く上手くなります。
数をこなすと場慣れしてきますし、やはり初めて演奏する曲より、何度もやったことがある曲の方が堂々と弾くことができます。
恥ずかしがらずに、どんどんステージに立ちましょう。
毎日5分でも良いからギターを弾く
ギターに限らず何事もそうですが、ある程度結果が出てきて楽しさを感じるには「量」や「時間」が必要です。
最初から上手くできてしまう人はいませんので。
量や時間を増やすために、毎日短時間でも良いので、必ずギターに触るようにしてみてください。
毎日練習していれば、楽しくなるのは時間の問題です。
一日のうち、いつ練習するかも決めてしまうと良いでしょう。
ちなみに僕は、夕食後に毎日20〜30分練習しています。
毎日少しずつでもギターを触っていれば、それが習慣になります。
「歯を磨かないと気持ち悪い」というのは、それが無意識の習慣になっているからです。
「ギターを弾かないと気持ち悪い」というところまでくれば、しめたものです。
まとめ
ギターが上手くなるコツ
- 好きな曲で練習する
- 簡単な曲で練習する
- 押さえやすいキーに変更する
- コードはハショる
- フォームを意識する
- 演奏を録画する
- 音楽仲間を作る
- 人前で演奏する
- 少しで良いから毎日ギターを触る
段々上手くなって来ると、よりギターを弾くのが楽しくなります。 少しでも参考になれば嬉しいです。