楽器は挫折しやすいものです。

楽器を始めても挫折してしまう原因と、挫折しないための方法についてまとめてみました。

目次

楽器は挫折しやすい

「せっかくギターを買ったのに、全然弾いていない…」

「これからピアノを始めようと思うけど、挫折しないか不安」

という方は多いのではないでしょうか。

 

僕の知り合いでも、ギターやサックスを買ってみたものの、挫折してしまった方が多いです。

僕の印象では、楽器を買ってその後継続できているのは5人に1人くらいです。

それくらい楽器は難しく、挫折しやすいものだと言えるでしょう。

楽器が挫折する原因

楽器で挫折してしまうのは、次のような理由があると考えています。

弾き方がわからない

まずは、その楽器の演奏方法がわからない、どうやったら音が出るのかわからないということがあります。

ピアノであれば音を鳴らすこと自体は誰でもできますが、サックスであれば最初は音を出すのも難しいでしょう。

ギターもコードを押さえられずに音が鳴らないということもあります。

 

また、楽器は色々な要素を理解して、初めてきちんと弾けるという性質もあります。

たとえばギターであれば、

  • ピックを持つフォームは?
  • どれくらいの強さでピックを持つのか
  • ピックを弦に当てる角度はどうするか
  • ピックを弦に当てる深さは?
  • 肘を固定する位置は?
  • 小指は固定するのか離すのか
  • 手首の角度は
  • 左手で弦を押さえる強さは?
  • 弦を押さえる各指の角度は?

など、考えることが沢山あり、究極的にはこれらをひとつひとつマスターしないと正しく弾けないということにはなります。

 

これらのすべてのポイントを、自分ひとりの力で調べたり試行錯誤して解決していくのはなかなか難しいものです。

むしろ挫折して当たり前だとも言えるでしょう。

練習方法がわからない

何となく正しいフォームや演奏方法のイメージが持てたとしても、それを習得するための練習方法がわからないというケースもあるでしょう。

練習方法がわからなければ練習のしようがありません。

練習しなければ上達もしませんので、そのまま楽器を触らなくなってしまうというわけです。

 

また、ネットや本で見た練習方法を真似てみたものの、実はやり方が間違っているというケースもあります。

仮に合っていても、その方法で合っているか不安になってしまい、なかなか集中して練習に打ち込めないということもあるかもしれません。

人は損をしたくない生き物です。

僕も経験があるのですが、自分の進む方向性が合っているのか不安なときは、それがなかなか手につかないものです。

楽しさがわからない

弾き方がわからない、練習方法もわからないとなると、練習するモチベーションが湧きません。

そうなると練習しないので、もちろん上手くもなりません。

 

上手くなってくれば段々楽器を演奏するのが楽しくなり、自然と続くものです。

一方、上手くならないとやはり楽しさがわからず、挫折してしまうわけです。

挫折しないためには

とにかくハードルを低くする

楽器に限らずですが、最初から目標を高く設定してしまうと挫折しやすくなります。

まぁ、プロの演奏を見て「自分もあんな風に弾きたい」「かっこいい」と思って始めるわけですから、理想が高くなってしまうのはある意味当たり前です。

それでも、最初は限りなく小さな目標を設定するのがおすすめです。

  • ピアノであれば、右手だけでゆっくりメロディが弾けるようになればいい
  • ギターなら、3コードの曲が4分音符で弾けるようになればいい

といった感じです。

 

とにかく小さな達成感を積み重ねていけば、自然と楽しくなってきます。

僕がギターで挫折しなかったのは、最初は難しいことからひたすら逃げてきたからというのがあります。

たとえば、ギターはFコードで挫折する方が多いですが、最初はFコードを使わない曲をコピーしたり、省略形のフォームで弾いたりしていました。

ある程度ギターが弾けるようになり、楽しくなってからFコードに挑戦したため、挫折しなかったのだと思います。

教えてもらう

一番おすすめなのが、最初だけでも誰かに教えてもらうことです。

上記の通り、楽器にはクリアしなければならないポイントが沢山あり、そのどこかでつまづくだけでも楽器自体をやめてしまうリスクがあります。

 

すでにある程度弾ける人に自分のフォームや演奏を見てもらい、フィードバックをもらい、正しく導いてもらうというのはやはり上達の近道です。

もちろん、習えば絶対挫折しないというわけではないですし、先生との相性も重要です。

 

最近ではオンラインレッスンをやっている講師も多いですし、無料体験ができるところも多いです。

最初の1回だけでも、誰かに教えてもらった方がその後挫折する可能性はかなり低くなると思います。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

今日は先日ウエストをお直しに出したパンツを受け取ってきました。
シルエットは気に入っていたのですが、ウエストだけ少しきつく…。
ちょうど良くなっているはずなので、履くのが楽しみです。

Something New一日一新

ビッグ・ママ ウエストゴムのお直し
12時台にストローク練習

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧