iPhone7以降ならSuicaアプリを使うと便利です。 Suicaアプリでできること、使うメリットをまとめてみました。

目次

iPhone上でSuicaを発行できる

iPhoneでSuicaを使うためには、すでにカード式のSuicaを持っている必要はありません。 Suicaを持っていなかったとしても、アプリ上で新しいSuicaを発行することができます。 もちろん、すでに持っているSuicaを登録することもできます。 ただし、Suica付きviewカードはiPhoneにSuicaとして登録することはできません。 僕は、Suica付きviewカードしか持っていなかったので、新たにアプリ上でSuicaを発行しました。

残高をすぐに確認できる

カード式のSuicaは基本的に改札を通った時、レジ、券売機などでしか残高を確認できません。 一方、iPhone7以降ではSuicaを使うたびに画面に残高が表示されますし、使用時以外でも、Suicaアプリを立ち上げるか、ホーム画面で上から下にスワイプすればいつでも残高が確認できます。

IMG_4283-min

オートチャージ設定が簡単

カード式のSuicaは駅に設置してあるviewアルッテという機械でしかオートチャージ設定ができませんでした。 Suicaアプリでは、アプリ内でいつでも 「残高がいくら以下になったらいくらチャージするか」 という設定を変えることができます。

IMG_4285-min

ちなみに、カード式Suicaではオートチャージをしていなかった方も、iPhone7以降に変えたら必ずオートチャージの設定をすることになります。 オートチャージに使うクレジットカードは、viewカードがおすすめです。 viewカードはチャージでポイントが通常時の3倍たまります。 単純還元率だけでなく、実質還元率(どのプレゼントに交換するかで実質的な還元率はかなり変わります)を考慮して使うクレジットカードを選ぶと良いでしょう。

利用履歴を確認できる

Suicaアプリで特に気に入っている機能はこれです。 僕は自分で家計簿をつけているのですが、交通費は基本的にレシートが出ないので、履歴が出るのは非常にありがたいのです。 コンビニや買い物などでもSuicaを使うことが多いので、レシートをもらい忘れたりしたときに助かります。 (ただし、交通費以外は「物販」としか表示されないので、家計簿に使う場合には忘れる前に記録をしましょう。)

IMG_4284-min

交通費も、以前はネットでいちいち調べて交通費を記録していました。 履歴があると、会社の交通費精算もスピーディに終わります。

定期券購入が自宅で1分で完了

これもSuicaアプリで感動したポイントです。 アプリ上で利用する駅を選択するだけで、自宅にいながら定期券が購入できます。

IMG_4282-min

以前は駅の窓口に行くか券売機で購入するしかなかったので、購入を忘れていて急に必要になったときも駅に行かなくて良いのは嬉しいです。 4月や9月など混雑時に並ばなくて良いのもありがたいですね。 もちろん、アプリ上で期限も確認できます。

持ち物を減らせる

カード式Suicaを使っていた人にとっては、Suicaアプリを使うことで持ち歩くカードを1枚減らすことができます。 Suicaアプリを使っても、今まで使っていたSuica付きviewカードをクレジットカードとして使う場合には、そのカード自体は持ち歩かなければいけません。 それでも、僕は以前Suicaはカードケースに入れ、財布とは別に持ち歩いていた(財布を改札を通るたびに取り出すと財布が汚れやすくなるため。)ので、カードケースを持たなくてよくなったのは嬉しいです。 カード式Suicaの場合は、iPhoneにカードが入るケースをつけるという手もありますが、iPhoneにケースを付けたくないとか、できるだけシンプルな見た目で使いたい人にもおすすめです。

まとめ

僕は以前からiPhoneユーザーですが、2月にiPhoneの機種変をする際にiPhoneSEにするかiPhone7にするか迷いました。 その一番の決め手が「iPhone7ではおサイフケータイが使えることになったこと」と言っても過言ではありません。 もともとSuicaは便利なものでしたが、iPhone7以降のSuicaアプリで使えるようになったことでさらに便利になりました。 iPhone7以降なのにカード式Suicaを使っている方は、是非デジタルSuicaに移行しましょう。 SuicaアプリのためにiPhone7以降に機種変するのも全然アリかと思います。

サービスメニュー

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧