生命保険金を受け取ったときは、税金がかかる場合があります。

個人の生命保険に関する税金についてまとめます。

目次

保険料を払ったとき

保険料を受け取る前に、前提として保険料を払い込んでいるはずです。

この払った保険料は、「生命保険料控除」といって一定額が払った年の所得からマイナスできます。

生命保険料控除は、契約の種類により限度額が変わります。

  • 新契約である新生命保険料控除、介護保険料控除、新個人年金保険料控除が各最高4万円まで
  • 旧契約である旧生命保険料控除、旧個人年金保険料控除が各最高5万円まで

となっており、新旧合わせてその年の生命保険料控除は最高12万円までとなります。

(各契約がいくらまで控除されるかは、一定の算式により計算します)

生命保険料控除は、“所得から控除”ですので、「最高12万円×税率」分の税金が安くなるわけです。

こちらの生命保険料控除は、会社員であれば年末調整で、フリーランスの方や副業をされている方、不動産所得などがあり確定申告が必要な方は確定申告で受けることになります。

満期保険金等を受け取ったとき

生命保険金を受け取ったときの税金

生命保険契約が満期となった場合や、解約返戻金をもらう場合は次のような税金がかかります。

  • 保険料を払っていた本人が保険金を受け取った場合→所得税
  • 保険料を他の人が負担していた保険契約の保険金を受け取った場合→贈与税

「自分でかけていた保険であれば所得税」

「他人がかけていたものは、他人からお金をもらったイメージなので贈与税」

と考えるとわかりやすいかと思います。

ちなみに、被相続人が払っていた死亡保険を受けとった場合は、相続税がかかることがあります。

こちらは別途記事にします。

所得税がかかる場合

上記のように、自分で掛け金を払っていた保険金を受け取った場合、つまり保険料の負担者と保険金の受け取り人が同一の場合は所得税がかかります。

保険金を受け取ったときは、もらい方により一時所得または雑所得となります。

保険金を一時金でもらった場合

保険金を一時金で受け取ったときは、一時所得となります。

もらった保険金の総額から、今まで払った保険料・掛け金の額を引きます。

ここからさらに50万円を引き、その金額を1/2にした額に税率をかけたものが保険金にかかる税金となります。

税率をかける前の金額としてはだいぶ小さくなることが多いです。

よほど長生きした場合や、返戻率がかなり高くない限りはそこまで税金の心配はする必要はないでしょう。

仮に350万円の保険金を受け取った場合、今まで300万円を払い込んでいれば

350万-300万-特別控除50万=0

となり、結果的に保険金には税金がかかりません。

保険金を年金としてもらう場合

保険金を年金として受け取った場合は、「公的年金等以外の雑所得」となります。

その年に受け取った保険金の額から、その金額に対応する保険料・掛け金の額を引いた金額(必要経費)が雑所得の金額です。

なお、「必要経費」は次の算式で計算します。

必要経費=年金年額×払込保険料の合計額÷年金の総支給見込額

 

その年の年金の額から、必要経費の額を引いた金額が25万円以上の場合は10.21%の税金が源泉徴収されます。

こちらの源泉徴収された税金は、基本的には確定申告をすることにより精算します。(税金が戻ってくるor追加で払う)

贈与税がかかる場合

保険料の負担者と受取人が異なる場合は、贈与税がかかります。

贈与税が課されるのは、保険金の給付事由発生時です。

その年にもらった他の財産と合わせて非課税限度額110万を超えていれば、贈与税の申告が必要です。

 

なお、年金でもらう場合には受け取った年金は雑所得となります。

初めてもらう年の年金は全額非課税、2年目以降は課税部分が段階的に増加していく方法により計算します。(対応する保険料・掛け金の額はマイナスします)

入院給付金などを受け取ったとき

生命保険金と似たようなものに、入院給付金、手術給付金などがあります。

以下のような怪我や病気を理由として受け取るものは非課税です。

  • 入院給付金
  • 手術給付金
  • 通院給付金
  • 疾病(災害)療養給付金
  • 障害保険金(給付金)
  • 特定損傷給付金
  • がん診断給付金
  • 特定疾病(三大疾病)保険金
  • 先進医療給付金
  • 高度障害保険金(給付金)
  • リビング・ニーズ特約保険金
  • 介護保険金(一時金・年金)

など

 

これらはもらったときに税金はかかりませんが、確定申告で医療費控除を受ける際には、払った医療費の額からもらった給付金等の額をマイナスしなければなりません。

(マイナスしないと、税金がかからない上にさらに税金を安くできる、ということになってしまいますので…)

もしマイナスするのを忘れてしまうと、後日「修正申告」という手続きが必要になります。

入院や手術をし、給付金をもらった年の確定申告は注意しましょう。

 

サービスメニュー

Postscript執筆後記

先週末は光回線の申し込みなどを。
現在ルーターを探し中です。

Something New一日一新

とあるイベントをとある場所で
光回線申し込み

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、カレーが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧