eLTAX利用届のやり方。法人地方税の届出・申告・納税をネットで効率化!
法人を設立したら地方税の届出・申告・納税もネットでできるようにしておくと便利です。
ここでは、地方税のシステムeLTAXでできること、eLTAXを使えるようにするための手続き(利用届)のやり方について解説します。
なお、国税のe-Tax開始届についてはこちらで説明しています。
目次
eLTAXでできること・メリット
eLTAXを使うと以下のようなメリットがあります。
申告・届出がネットで完結
eLTAXを使えば、紙の申告書や届出書を手書きしたり郵送したりせず、すべてネットで送信できます。
自宅にいながら税金を払える
法人事業税や法人都民税など法人の地方税は、通常、紙の納付書を金融機関に持っていって払います。
eLTAXを使えば、ペイジーで自宅にいながら払うことができるのです。
また、「ダイレクト納付」といって口座引き落としにすることもできます。
(最近、このダイレクト納付の手続きも銀行によってはネットだけでできるようになりました)
法人の税金だけでなく、社長や従業員の給料から天引きしている個人住民税もペイジーで払うことができます。
時間・手間・お金が節約できる
上記のe-Taxの記事にも書いていますが、すべての手続きが自宅やオフィスにいながらネットで完結しますので、銀行や税務署へ行く手間・時間・交通費・郵送費などが節約できます。
その結果、経理業務の効率化につながります。
法人税は、法人税・地方法人税といった国税と、法人都道府県民税・法人事業税などといった地方税から成り立っています。
手続き的なところは国税がe-Tax、地方税がeLTAXとわかれていますので、国税だけでなく地方税もネットで手続きをできるようにしておく必要があります。
(本当は両方一緒にできると楽なのですが…)
eLTAX利用届の提出方法
ここからは、eLTAXを始めるための手続きの方法について説明します。
まずは、こちらのリンクの「利用届(新規)」をクリックします。(ポップアップが出る場合はいったん閉じてしまって大丈夫です)
規約を読み、右下の「同意する」をクリックします。
「納税者(法人)」をクリックします。
提出先を設定します。
一番下の「地方公共団体」のところですが、今回は最初の届出ですので、東京都の場合は市区町村名ではなく、「東京都」を選択します。
選択したら「次へ」をクリックします。
法人番号を入れ、右の「法人情報取得」を押すと自動で情報が入ってきます。
(フリガナなど別途入力が必要な箇所もあります)
ご自身の会社の法人番号がわからなければ、こちらで検索できます。
メールアドレスのところは、できれば2つ以上登録しておいた方が良いでしょう。
「送信確認」を押すと実際に登録したアドレスにメールが届きます。
届いたら「テストメールの受信を確認しました」にチェックを入れます。
暗証番号は任意の番号で問題ありません。
「関与税理士」のところは、特にいなければ「関与税理士なし」にチェックを入れます。
届出理由のところは「eLTAXの利用を開始する」を選びます。
ここまで入れたら「次へ」をクリックします。
「利用税目」は「その他 申請・届出」を選びます。
「提出先事務所等」ですが、東京都であればこちらのリンクの「所轄事務所を確認する」というところで調べます。
法人事業税・都民税はすべての都税事務所で取り扱っているわけではないので注意してください。
「事業所又は給与支払者の所在地若しくは課税地」は特に理由がなければ本店と同じで良いでしょう。
「利用者情報と同一の住所又は所在地を使用する。」にチェックを入れ、下の「追加」ボタンを押します。
「法人設立届」は、これからeLTAXで出す場合は「未届け」を選択し、「次へ」をクリックします。
次の画面で入力内容の最終確認をし、「次へ」をクリックします。
最後に電子証明書の登録を行います。
代表者のマイナンバーカードを法人の電子証明書として使うことができます。
※こちらの手続きはマイナンバーカードとカードリーダー、事前にカードリーダーのセットアップが必要です。
※Macの場合はSafariを使った方が良いと思います。
マイナンバーカードを使う場合は、「ICカード〜を利用」にチェックし、「公的個人認証サービス(個人番号カード)」を選択して「次へ」をクリックします。
マイナンバーカードをセットしたカードリーダーをパソコンにつなぎ、指示に従って暗証番号を入れます。
無事審査が完了すると、登録したメールアドレスにメールが届きます。(1日以上かかる可能性もあります)
eLTAXが使えるようになったら、地方税の法人設立届も出しておきましょう。
eLTAXで出しても良いのですが、国税の設立届などと一緒にe-Taxで出してしまった方が楽です。
e-Taxで出すやり方はこちらを参考にしていただければと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
週末は弾き語りの動画を作ったり、プールに行ったり映画を観たりしていました。友人に教えてもらったスモークという映画がかなり良かったです。
Something New一日一新
サティ 海老カレーAasha サグチキンカレー
映画 スモーク