先日、初めてストレングス・ファインダーを受けてみました。

ストレングス・ファインダーを受けてから、少し心が軽くなった気がします。

目次

ストレングス・ファインダーとは

ストレングス・ファインダーはGALLUP社が提供している、いわゆる才能診断ツールと呼ばれるもののひとつです。

性格診断ツール、得意・不得意を明らかにするツールと言っても良いかもしれません。

177問の質問に答えると、34個の資質について、自分の中の順位がわかります。(なお、1問ごとに回答の時間制限があります)

 

ストレングス・ファインダーの存在自体は昔から知っていたのですが、今まではあまり興味が湧きませんでした。

しかし、現在とあるプログラムを受けており、そのプログラムの一貫としてストレングス・ファインダーを受けました。

 

なお、ストレングス・ファインダーを受けるには、

  • 本を購入する
  • 公式サイトでライセンスを購入してブラウザで受ける

という2つの方法があります。

2つ目のネットでライセンスを購入する方法の方が安く、スムーズです。(この記事を書いている現在、5,850円)

また、最初から34資質すべての順位を確認することができます。

僕もこちらのライセンスを購入する方法で受けました。

ストレングス・ファインダー(クリフトンストレングス)

 

今回、初めてストレングス・ファインダーを受け、色々と思うところがありました。

僕の結果とともに、少し紹介したいと思います。

自分の得意・不得意

僕の上位10資質は、以下のような結果となりました。

  1. 内省
  2. 最上志向
  3. 学習欲
  4. 収集心
  5. 着想
  6. 自我
  7. 目標志向
  8. 未来志向
  9. 戦略性
  10. 親密性

上位資質

僕の最上位の資質は、「内省」。

あまり意識したことがありませんでしたが、レポートを読むと、

あなたは、知的な活動を特徴としています。内観的で、知的な議論が好きです。

と書かれています。

 

確かに、僕は考え事をするのが好きですし、物事の原因を考えたり、結果を出すための戦略を練るのが得意です。

誰かと会うときも、1人または2人くらいの友人とじっくり深い話をするのが好きです。

その代わり、面白い冗談やボケ・ツッコミは苦手で、誰かを笑わせたりするのは苦手です。

当たり障りのない話をするだけの大人数の飲み会も好きではありません。

 

ところで、ストレングス・ファインダー(クリフトンストレングス)を受けると、個別にカスタマイズされたレポートで分析・アドバイスを見ることができます。

僕のレポートの「内省」の部分には、以下のようなことが書かれていました。

  • マイペース。好きなことも締め切りがあると苦痛になってしまう
  • 考えること、熟考すること、思案することが好き
  • 自分の考えを整理する時間を持つと、大いに幸福感を得られる
  • 読書が好き。友人はあなたに助言を求める。あなたが収集した情報によって、あなたは彼らが状況や問題を異なる観点から見ることができるように手助けする
  • 一人になれる静かな場所を見つけ、自分の計画や理論、質問、解決案を明確にする。自分の考えがまとまったら議論を始めることができる。準備時間を与えられないと、あなたにとって不利になる

 

  • 一人が好き
  • マイペース
  • 読書が好き
  • じっくり考えることが好き

という部分は、自分でも「すごく当たっている」と感じます。

僕は、本当に他人には申し訳ないほどマイペースです。

本を読んで独学するのが得意なので、大学受験の2浪目や税理士試験最後の年はほぼ独学、今ご覧になっているこのwebサイトもゼロから独学でデザイン〜コーディングまで自分でやりました。

じっくり考えたり書いたりすることが好きで、もやもやしたときは紙やEvernoteに書いて整理するとスッキリします。

ブログやKindle本を書く時も、Evernoteやマインドマップを使って整理することが多いです。

 

ちなみに、レポートでは自分の資質の注意点も書かれています。

たとえば、僕の「内省」のところには、

静かな一人の時間を好むあなたは、他の人からは孤立した人、無関心な人、あるいはやる気のない人と思われている可能性があります。一人で考えることは自分にとって自然な思考プロセスであり、他人への関心のなさとは必ずしも一致しないことを、いつでも説明できる状態にしておきましょう。 

とあります。

これは「確かになぁ」と思いました。

「何を考えてるかわからない」と言われたこともありますし笑、自分の好きなことに集中していると話を聞いていなかったり、友人になかなかLINEを返さなかったりしてしまいます。

この部分は「注意しなければ」と感じました。

 

ところで、特に上位というわけではないのですが、僕は14位に「慎重さ」という資質を持っています。

どちらかといえば行動力はある方だと思っていますが、確かに、何かをする際には石橋を叩いて渡るタイプです。

挫折してやめてしまうのが怖いので、ベイビーステップで始め、少しずつステップアップしていくことが多いです。

また、結果が出るかわからないものを愚直にやっていくのも苦手です。

「内省」とも関係しますが、メリット・デメリットや、やり方などを良く検討してから「やる・やらない」、「続ける・続けない」の判断をすることが多い気がします。

 

上位資質以外にも着目してみると面白いです。

下位資質

レポートの下位資質もまさに当たっていて、読んでいて笑ってしまいました。

僕の場合、

  • 32位 社交性
  • 33位 調和性
  • 34位 包含

となっています。

僕は「社交性」がないため、人が多い場所や初対面の方と話すのはあまり得意ではなく、少数の友人と深く付き合うことを好みます。

「調和性」が低いため、誰かと協力したり相談しながら仕事を進めていくのは苦手です。

それもあり、独立というひとりで働く道を選んでいます。

「包含」の資質が低いため、価値観の違う人と上手くやっていくのは苦手ですし、友人に対して「なんでこんなこともできないの?」と思ってしまうことがあります。

 

自分の短所も見えてきますし、短所の裏返しが長所なので、より長所を理解できるとも言えます。

自分の得意な方法で、「得意」を伸ばしていけばいい

ストレングス・ファインダーを受けてみて「すごく良かった」と思うのは、自分の考え方・行動・性格の理由付け・理論的な分析ができることです。

  • 自分はこの資質が上位だから、これは苦なくやれるんだ
  • 理由がわからなかったけど、これをするとモヤモヤするのはこの資質が低いからなんだ

といったことがわかります。

 

これがわかると何が良いかと言うと、「苦手なものは苦手」と、良い意味で諦めがつくのです。

知識やスキルといったものは後天的なもので、勉強や練習で身につけることができます。

一方、たとえば「内向型 or 外向型」といった性格は生まれ持ったもので、ほとんど変えることはできません。

もちろん、努力である程度改善することはできるでしょうが、もともとそれが得意な方には勝てませんし、自分を変えようとする努力は苦しいものです。

 

そんな生まれつき苦手な部分を変えるよりも、得意な部分を見つけてそれを伸ばすようにしたほうが、何事も早く結果は出るはずです。

何より、苦手なものは切り捨てて、得意に注力した方がラクに生きられます。

ストレングス・ファインダーは、そんなことを教えてくれます。

 

もちろん、ストレングス・ファインダーを受けただけで人生が劇的に変わるわけではありませんが、今後進むべき道のヒントにはなると思います。

気になる方は、一度受けてみてはいかがでしょうか。

ストレングス・ファインダー(クリフトンストレングス)

 

サービスメニュー

Postscript執筆後記

昨日はいとこの結婚式でお台場へ。
ハーフ顔の美人なので、ドレスがとても似合っていました。
小さい頃、妹といとこ2人の4人で良く遊んでいましたが、まだ結婚をしていないのはあと僕だけになってしまいました…

Something New一日一新

お台場の式場
野菜カレーをスパイスから作った
スタバ アイスのソイラテにはちみつトッピング
レンチンでブルーベリージャムを作った

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧