独立後、カフェでも仕事をするために考えておきたいこと。
独立すると場合によってはカフェでも仕事をすることができます。
カフェで仕事をするメリット、カフェでも仕事をしやすくするために考えておきたいことについてまとめてみました。
目次
カフェで仕事をするメリット
いまは週1〜3回くらいカフェで仕事をしており、次のようなメリットを感じています。
気分転換になる
カフェで仕事をする一番のメリットは気分転換になることです。
フリーランスとして自宅で仕事をしていると、どうしてもだらけたり飽きてきたりすることがあります。
そんなときにカフェに行って仕事をすれば良い気分転換になります。
カフェに行くために外に出て歩いたり、自転車に乗ったり、電車に乗ったりしますので、それ自体が息抜きになるということもあります。
良い意味でプレッシャーがかかる
カフェでのコーヒー1杯の値段はだいたい200〜600円くらいです。
(ホテルラウンジだと1,000円くらいしますが)
場所代としてお金を払っている分、「ちゃんと仕事をしなきゃ」という気持ちが生まれ、良い意味で自分にプレッシャーをかけることができます。
締め切り効果
カフェに行くのは人と会う予定の前だったり、病院や美容室など自分の予定の前だったりすることが多いです。
また、夕方カフェに行き、閉店までそこで仕事をすることもあります。
最近は20時で閉まる店舗がほとんどですので、予定や閉店時間という「締切」があれば、「その時間までに終わらせなければ」と自分を追い込むことができ、集中力が生まれます。
カフェで仕事をするには
カフェで仕事ができればはかどりますが、どんな仕事もカフェでできるわけではありません。
カフェで仕事をするためには次のようなことを考慮する必要があります。
資料を預からない
カフェのテーブルは狭いことが多く、紙の資料を広げるのには向いていません。
紙の資料を開いていると、個人情報漏洩のリスクもあります。
紙の資料を使う仕事は家でやるか、そもそも普段から紙の資料は預からないようにしたいものです。
フリーランスの場合、紙を預かると自宅にもそのためのスペースが必要となってしまいます。
僕は税理士業でもデータのやり取りがメインで、紙の資料をお預かりすることはほとんどありません。
マウスを使わない
カフェにもマウスを持っていくという手もありますが、荷物が増えます。
紙と一緒で机のスペースを使ってしまうという問題もありますし、カフェでマウスをカチカチならすのは他の人にも少々迷惑です。
日頃からショートカットキーを使っていればマウスは持ち歩かなくて済みます。
- PC自体(Windows、Mac)
- Excel
- WordPress
- Chromeなどのブラウザ
など、だいたいどんなソフトもショートカットキーが用意されています。
キーボードの方が操作が早いものについては、普段からなるべくマウスは使わず、キーボードを使うようにした方が良いでしょう。
電話を使わない
電話を使っていると機密情報が漏れるおそれがありますし、他のお客さんにも迷惑です。
(どんなに気を遣っていても、電話は声が大きくなりがちですので)
僕自身、仕事で電話は使っていません。
個人情報を扱う仕事はしない
仕事は何かしら個人情報を扱うものですが、個人情報を扱う仕事はカフェでの作業には向いていません。
僕も税理士業はがっつり個人情報を扱いますので、基本的にカフェではやりません。
カフェではブログや本を書いたり、HPの改善や個人的なタスクなどを主にやっています。
なお、個人情報を扱わなくても、覗き見防止シートは付けておいた方が良いでしょう。
通信環境
最近はフリーWi-Fiがあるカフェも増えてきましたが、フリーWi-Fiは情報が漏れるリスクがあり、仕事で使うのはおすすめできません。
モバイルWi-Fiを持ち歩くか、スマホのテザリングで対応しましょう。
電源
電源があるカフェも増えていますが、「電源がないと仕事ができない」と考えてしまうと行けるカフェが限られてしまいます。
モバイルバッテリーを持ち歩くか、家で十分充電してから出かけるようにすれば、カフェにコンセントがなくてもある程度何とかなります。
音
カフェだと近くの人の話し声が気になることがあります。
普段あまり気にはなりませんが、念のため耳栓やイヤホンを持ち歩いています。
予算が許せば、ノイズキャンセリングイヤホンなどを買うのも良いでしょう。
仕事がしやすいカフェをストックしておく
土日などの場合、行こうと思っていたカフェが混んでいて入れないこともあります。
良く行く場所であれば、仕事がしやすいカフェを複数見つけておくと安心です。
僕自身、
- 空いている
- 机同士の間隔が広い
- そこそこ綺麗
- キャッシュレス
といった要件を満たすカフェを常にストックしています。
カフェをサブオフィスとして使う
カフェは便利ですし仕事が捗るものですが、あくまで自宅仕事をメインにし、カフェはサブ的な位置づけにするのが良いかと思います。
1日中カフェにいるのはカフェとしても迷惑ですし、人にもよるかと思いますがずっとカフェにいると逆に飽きます。
カフェの方が
- 立ったり座ったりしづらく、姿勢を変えづらい
- 家と違い休憩中にできることが限られる
という事情もあるからです。
僕の場合、カフェの滞在時間はだいたいいつも1〜2時間です。
ちなみに、僕が先月使ったカフェ代は2,686円。
これくらいの出費でより仕事を効率的に進めることができると考えれば、安いものです。
カフェが好きな方であれば、「あえてカフェでできる仕事を選んでいく」というのも面白いかと。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
週末に税理士受験生時代の友人と会う約束をしていましたが、宣言が延長されたため断念。楽しみにしていたので残念です。