税務顧問(個人のお客様)
目次
税務顧問とは?
担当者が変わることなく代表税理士本人が、お客様の税金、会計、経理、経営などに関し継続的にサポートさせていただくサービスです。
メール、チャットなどでいつでも税理士にわからないこと・聞いてみたいことを質問できます。(なお、お電話でのご対応はしておりませんのでご了承ください。)
ツールにつきましては、メール、チャットワーク(推奨)、スラック、メッセンジャーなど、お客様のお好みの方法でご対応可能です。(LINEはプライベートのみとさせていただいております。)
お役に立てると考えられるお客様
最もお役に立てると考えられるお客様
- 従業員を雇わずひとりで事業をされている方
- まっとうな節税をしつつ、利益をあげたい
- 経理を自分でやってみたい(簿記がわからなくても一から丁寧にお伝えします。)
- 数字がわかるようになりたい、数字に強くなりたい
- 会計ソフトを変えたくない、会計ソフトに入力したくない(私がお渡しするExcelでの経理も可能です。会計ソフト自体はお客様に購入していただく必要がございます。)
- 時間もお金も大切にしたい
- 可能な限り一生プレイヤーでいたい
- ミニマリスト志向
- Macに対応している税理士がいい(Windows、Macどちらも対応しております。)
- 税理士が怒るので精神的につらい。優しい穏やかな税理士がいい。(絶対に怒ったりしません。「こんなに初歩的なこと聞いていいの?」と思うようなことでもご質問いただいて構いません。)
- なるべく紙を使いたくない。ペーパーレス化したい(基本的にすべてデータでのやり取りをさせていただきます。)
- 格安事務所に頼んだが全然連絡が返ってこない。きちんとレスポンスのある税理士がいい(遅くとも2営業日以内には必ずお返事致します。)
- オンライン対応可能な税理士がいい
- 資格や経験のないスタッフではなく、税理士本人にみてもらいたい。(代表税理士相原が担当させていただきます。)
- 税理士側から電話をかけてほしくない(お仕事の邪魔にならないよう、メールやチャットでご連絡させていただきます。)
- ブログ、WEB、パソコン、ExcelなどITに関する情報・アドバイスもほしい
- 資金繰りをみてほしい。資金調達に関するアドバイスもほしい
お役に立てないと考えられるお客様
- 電話で連絡を取りたい
- 脱税してでも税金は払いたくない
- 丸投げしたい。入力までやってほしい(いわゆる記帳代行はお受けしておりません。)
- 海外とのお取引、海外でのお取引が多いお客様
- 仮想通貨取引がメインのお客様
- 従業員数10名以上のお客様
- インターネットバンキングをご契約いただけないお客様
- IT、ペパーレス化に興味がない(紙でやり取りしたい)
税理士 相原に顧問をお願いするメリットと、顧問料の考え方
格安事務所のデメリット
税理士事務所はたくさんあり、ネットで探すとかなり格安でやっている事務所も見かけます。しかし、価格を下げているところは、どこかで必ず無理をしています。
資格や経験のない新人、アルバイトに担当させていたり、サービスが悪く、メールの返信が何日も返ってこないこともあるようです。
私も3ヶ所の税理士事務所を経験したので良くわかるのですが、税理士事務所は世間で思われているよりもブラックなところが多く、離職率が高いのが普通です。運良く良い担当者に当たったとしても、労働環境が悪いため辞めてしまうこともあるでしょう。仕事のできる人はすぐに転職してしまったり、独立を目指していることが多いので、担当者がころころ変わる事務所も多いのです。
「せっかく担当者と信頼関係を築けた」と思った矢先にその人が辞めてしまい、また同じことを次の担当者に説明するという手間が発生します。
個人事業主(フリーランス)は、新人や経験の少ない担当者を当てられることも少なくありません。
私の事務所では、税理士である相原がすべてのお客様を担当させていただきます。私自身もお客様と同じフリーランスですので、経験に基づく親身なアドバイスをさせていただきます。
「知らなかった」で損をしないために
「税理士は儲かってから付ければ良い」と考える方も多いのですが、むしろ開業当初こそ税理士が必要だと、私は考えております。
開業時は資金繰りや各種手続き、営業活動で忙しく、税金・経理周りはおろそかにしがちです。そんなときに、お金周りを何でも任せられるパートナーがいたら心強いのではないでしょうか。
また、節税は期が締まってからではほとんど何もできることがありません。
届出たった1枚を出し忘れたために、何十万も税金を損してしまうといったことも普通にあります。
経理担当者を雇うのは大変
経理担当者を雇うとなると、最低でも月20万、経験があって申告書の作成までできる人材となると30万、社会保険の負担を考えるともっとお金が出ていきます。
また、良い人材を採用するには人材会社を使うことになるかと思います。人材会社は掲載だけで月20万前後、もしエージェントを使うとなると、想定年収の3割程度支払うことになるのが普通です。
顧問は、経理担当者を雇うよりも少ない支出で、お金周りを相談できるパートナーを得られるとお考えいただければ幸いです。
ご料金
定期面談の回数により下記のご料金となります。(以下、すべて税込みとなります。)
ご面談回数 | 月額顧問料 | 確定申告料 | 年間総額 |
---|---|---|---|
年2回 | 16,500円 | 55,000円 | 253,000円 |
年4回 | 27,500円 | 55,000円 | 385,000円 |
年12回(毎月) | 55,000円 | 55,000円 | 715,000円 |
- 消費税の課税事業者の場合、確定申告料は+55,000円となります。
- 上記の確定申告料は事業所得のみとなります。他の所得もある方につきましては、個人確定申告プランに基づきます。
- 年間総額を毎月均等にお支払いいただくことも可能です。
- ご面談の時期については、例えば年4回プランの場合、「半年後、決算2ヶ月前、決算月、決算2ヶ月後」など、ご希望により柔軟にご対応致します。
- お打ち合わせはご対面・オンラインどちらも可能です。ご対面の場合には、都内の貸会議室、カフェ、又はお客様のオフィスなどでご対応させていただきます。
- 年商2,000万円を超えるお客様につきましては、別途お見積りとさせていただきます。
- 暗号資産(仮想通貨)取引がある場合、確定申告料は+55,000円とさせていただきます。なお、仮想通貨取引は1つのウォレット、1種類の通貨、かつ年間50取引以下の場合のみご対応させていただきます。
オプション
別途、ご料金をいただくのは下記の場合に限ります。
- 年末調整・源泉徴収票作成(退職者含む)・法定調書合計表・償却資産申告書作成(該当資産なしの場合) 基本料金 16,500円
- 年末調整・源泉徴収票作成 1名当たり +5,500円
- 支払調書作成 1名当たり +2,200円
- 償却資産申告書 1自治体当たり +11,000円
- ご契約外のお打ち合わせ 60分 9,900円
- 税務調査立会 1日当たり 77,000円(東京・埼玉・神奈川・千葉以外の地域につきましては、別途交通費・宿泊費を申し受けます。)
- データ入力 原則としてお受けしておりません。
- 源泉所得税納付手続き 1回当たり 5,500円
- 事業所得以外の所得税確定申告 個人確定申告プランに基づきます。
- 相続税・贈与税申告 相続税・贈与税申告プランに基づきます。
- Excelなどを使った経理業務効率化、特殊なシミュレーションをご希望の場合には、事前にご提示の上、タイムチャージ(1時間9,900円)を申し受けます。
- 融資サポート(書類の作成のお手伝い・面談の同行などをさせていただく場合) 融資額の3%(融資額が500万円未満の場合、165,000円)
ご契約にあたっての注意点
- サービスのご提供は対面又はオンラインでのお打ち合わせ、メール・チャットにてさせていただきます。(緊急時以外の電話対応は致しておりません。)
- 対面でのお打ち合わせは都内のカフェ・都内の会議室又はお客様のオフィスでご対応致します。
- 土日祝日及び夜のご対応は致しておりません。
- レシート、領収書等の入力は承っておりません。
おすすめのプラン
※あくまで目安となりますので、ご面談時にご相談させていただきます。
年2回
- 年商500万円までのお客様
- 開業後2年以内のお客様(開業前のお客様もご対応可能です。)
年4回
- 年商1,000万円前後のお客様
- 消費課税事業者のお客様
年12回
- 年商1,000万円を超えるお客様
- 消費税課税事業者のお客様
- 不安なことが多いため、毎月お打ち合わせをご希望のお客様
- 毎月、きちんと数字のチェックをしてフィードバックをご希望のお客様
ご契約の流れ
- まずは一度ご面談をさせていただきます。(40分6,600円)お困りのこと・現状の課題などについてお聞かせください。下記「初回相談お申し込み」フォームより、お申込みをお願い致します。
- 内容確認後、日程確定のメールをお送りさせていただきます。
- ご面談日の前日までに初回相談料のお振込をお願い致します。顧問契約となった場合には、ご面談料分は初回の顧問料よりお値引きさせていただきます。
- 初回面談(確定申告書、経理の状況などを確認させてください。)
- 顧問が必要となった場合には、双方合意の上、クラウドサイン(ネット上で契約を完結できるもの)にてご契約を締結させていただきます。