おしゃれなWordPressブログを作るためのステップ・コツ。
このブログ・ホームページはすべて自分でデザインしています。
プロのデザイナーではないものの、
「ブログ、オシャレだね」
「デザインは外注されていますか?」
と言っていただくことが多いです。
僭越ながら、お洒落なブログを作るために心がけていたこと・意識していたことについてまとめてみました。
目次
おしゃれなブログをリサーチしてコンセプトを決める
完全にゼロからデザインを考えるのは難しいです。
そこで、まずはお洒落なデザインのブログ・ホームページをリサーチすることから始めました。
デザイン系のブログだとお洒落なサイトをまとめてくれている記事もありますので、そのような記事を沢山見て、気に入ったブログをブックマークしていきました。
ある程度ストックができたら、ブログデザインの全体像を決めます。
僕の場合は、
- シンプル、ミニマルで無駄のないデザイン
- モノトーン
- 可愛い系というよりは、大人っぽくて洗練された感じ
といったコンセプトにしました。
既存のテーマの中でお洒落かつ機能も優れているものは可愛い系のデザインが多かったので、それが自分でテーマを作ろうとした理由のひとつでもあります。
全体のイメージが決まったら、「あの部分はあのブログのようなデザイン」「ここのパーツはこんな感じ」といったように細部のイメージを作っていきます。
僕はどちらかというとざっくり作ってから後で色々調整していったのですが、紙などに簡単な設計図を書いた方がスムーズかもしれません。
デザインが決まったら、あとは見本となるサイトのコードをChromeのデベロッパーツールなどで確認しながら、ひたすら書いていきます。(デベロッパーツールはF12キーで起動できます。)
テーマ作成で具体的にやったことについては、こちらを見ていただければと思います。
おしゃれに見せるテクニック
割と簡単におしゃれに見せることができるテクニックもありますので、いくつか書いておきたいと思います。
線を揃える
カテゴリーと日付、タイトルと画像、タイトルと本文など、要素の左端同士や下の端同士などを揃えると綺麗にまとまって見えます。
見えない線を一本引いて、要素の端をそこにそろえていくイメージです。
色数を抑える
ブログのデザインに使う色数は3〜4色くらいに抑えると落ち着いて見えます。
それより多くなるとごちゃごちゃしてしまいます。
このブログは基本的に黒、白、グレーの3色で、一部ポイントで色を使っています。
通常はメインカラー、反対色、アクセント色の3色を決めることになります。
色はモノトーン〜寒色だと落ち着いていて大人っぽい感じ、暖色や明るめの色だと親しみやすいイメージになりやすいです。
色選びはなかなか難しいですので、WEBデザイン用の色見本サイトからコードをそのまま使う方が無難です。
フォントにこだわる
フォント選びもサイトデザインでは重要です。
ゴシック体or明朝体、セリフ体orサンセリフ体は統一した方がまとまりやすくはなります。
なお、セリフ体メインでアクセントとして一部サンセリフ体などを使うのはありです。
このサイトもタイトルなどで筆記体を使っています。
また、簡単におしゃれにできるものとしてGoogle Fontsがあります。
使いすぎると重くなってしまいますが、サイトタイトルなどポイントで使えばかっこよく見せることができます。
イタリック(斜体)にしたり、太さを変えたりするだけでもだいぶ印象が変わります。
このブログは色はほとんど使っていませんし、FontAwesomeなどのアイコンもほとんど使っていないのですが、フォントを工夫することで地味にならないようにしています。
アイキャッチ画像にこだわる
おしゃれなブログにするには、アイキャッチ画像もこだわる必要があります。
テーマ全体がおしゃれでも、写真が残念だとどうしても野暮ったくなってしまいます。
ご自身で綺麗な写真が撮れればベストですが、そうでなければUnsplashのようなサイトを使うと手っ取り早いです。
なお、ちょっと凝ったアイキャッチを作るときはCanvaを使っています。
アイキャッチ画像を自作するときも、使う色やトーンをサイト全体で統一するとよりおしゃれに見えるかと思います。
センスを磨く
再現性の低いアドバイスにはなってしまいますが、何だかんだ最終的にはセンスが物を言うかと思います。
といっても、僕はセンスは生まれつきだけでなく、後天的にも十分磨くことはできると考えています。
もちろん一朝一夕にはいきませんが、日頃から
- 綺麗な写真、絵を見る
- 美しい映画を見て感動する
- 素敵な音楽を聴く
- おしゃれなもの(サイト、チラシなど)をストックしておく
- 自分でも色々デザインしてみる
- 他の人からフィードバックをもらう
といったことをやっていけば、デザインスキルは上がるのではないかと思います。
もともと幼い頃から絵や音楽などの芸術分野、ファッションなどお洒落なものが好きでしたが、ブログデザインのカスタマイズは2017年くらいから始め、テーマ作成にも3ヶ月くらいはかかっています。
素人なりに色々と試行錯誤し、時間はかかりましたが、楽しみながら作ることができました。
好みのデザインのブログを作ることで、ブログを書くモチベーションも上がります。
少しでも参考になれば嬉しいです。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
税理士会の新聞を見ていると、昔いた会社の上司たちが税理士登録していました。何だか懐かしいなと。