急にサーバーの容量がいっぱいに…?それってプラグイン「All-in-One WP Migration」のせいかも。
WordPressでブログやHPを運営していて、特に記事数が多いわけでもないのに突然サーバーがいっぱいになってしまった場合、もしかするとプラグイン「All-in-One WP Migration」が原因かもしれません。
目次
サーバー会社からメールが来た
このブログはmixhostのサーバーを使って運営しています。
ある日突然、mixhostから「サーバーの容量があと少しでいっぱいになります。プランの変更を検討してください」と言った趣旨のメールが届きました。
「ブログも特に更新していた時期でもないし、50記事弱しかないのでなんでだろう?おかしいな…」と思いつつ、色々調べてみると、「プラグインBackWPupは不要なデータを削除しないとサーバーの容量を食う」という記事が多くヒットしました。
「なるほど、たしかに一度もBackWPupのデータ整理をしたことがないな」と思い、FTPソフトを使って過去の不要なバックアップデータを削除してみました。
すると、10Gぎりぎりだった容量が6Gまで減りました。(mixhostの場合、マイページにログイン→「有効なサービス」の中の確認したい契約をクリック→左のアクション「cPanelにログイン」→右の「統計」というところで確認できます。)
これでも大きなとは思いつつ、一旦不便はなくなったので放置。
この頃、WordPressのテーマ作成をしていて、旧テーマですでに書いていた記事をローカル環境にコピーするために、プラグイン「All-in-One WP Migration」を使っていました。
「All-in-One WP Migration」について調べていると、どうやらこのプラグインはデータのエクスポート側(データ移行前の本番環境側)に複製データが残ってしまうとのことです。
しかも、このデータはプラグインを削除しても残ったままで、かなりサーバーの容量を食ってしまうとのこと。
思い返せば、mixhostからメールが来たのは、ちょうど「All-in-One WP Migration」を使った次の日でした。
データを削除すると、6G→1Gに
そこで、FTPソフトを使って不要になった「All-in-One WP Migration」のエクスポートデータを削除することにしました。
FTPソフトで確認すると、ai1wm-backupsという名前のついたファイルがあるかと思います。これが、「All-in-One WP Migration」を使ってデータをエクスポートしたときに生成されたファイルです。
こちらのファイルを削除すると、サーバーのディスク使用量がなんと6G→1Gに、5G近くも減りました。
容量がいっぱいになった原因がわからずもやもやしていましたが、これでスッキリしました。
プラグイン「All-in-One WP Migration」使用後に急にサーバーのディスク使用量が増えたときは、こちらのエクスポートファイルを疑ってみてください。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
昨日はプロフィール写真の撮影のために友人と代官山へ。仕上がりが楽しみです。
Something New一日一新
初めてのお客様とzoom面談kksでサバと大根のカレー