パソコンを買い替えたときには、e-Taxソフト(WEB版)の事前セットアップが必要となる場合があります。

WindowsのChromeでe-Taxソフトを使う場合の事前セットアップのやり方について説明します。

目次

事前準備が必要かどうかの確認

まずはご自身のパソコンで事前セットアップが必要かどうか調べます。

(M1チップのMacBook Airなど、事前準備不要で使い始められる場合もあります)

e-Taxソフトにログインし、以下のような画面が出れば事前セットアップが必要です。

右下の「事前準備へ」をクリックします。

 

事前セットアップ必要有無の確認

事前準備セットアップ

「事前準備セットアップ(Windows用)をクリックします。

事前セットアップの開始

ダウンロードが始まりますので、終わったらインストーラーをダブルクリックして開きます。

インストーラーの起動 

インストールの際は、あらかじめブラウザを終了させておく必要があります。

いったんChromeを閉じてから、「実施済み」をクリックします。

 

ブラウザーを終了させる

「インストール」をクリックします。

インストール

お使いのブラウザを選択します。

今回は「Google Chrome」を選んで「次へ」をクリックします。

ブラウザの選択

「Chrome拡張機能のインストールはこちら」をクリックして、拡張機能がインストールされているか確認します。

インストールされていなければ、そのまま拡張機能をインストールして有効化します。

「拡張機能を削除しますか?」と出る場合は、すでに拡張機能がインストールされています。

そのまま「次へ」をクリックします。

拡張機能のインストール

JKP利用者ソフトのインストール

続いてJKP利用者ソフトをインストールします。

e-Taxソフト(WEB版)でマイナンバーカードを使って確定申告をする場合には、インストールしておく必要があります。

 

「はい、インストールします。」を選択して、「次へ」をクリックします。

JPK利用者ソフトのインストール

「次へ」をクリックします。

JPK利用者ソフトのセットアップ

インストール先のフォルダは、特にこだわりがなければそのままで構いません。

「次へ」をクリックします。

インストール先の選択

こちらもデフォルトのままで問題ないかと。

「次へ」をクリックします。

プログラムフォルダーの選択

確認して、「次へ」をクリックします。

次へ

電子証明書の更新通知は有効化しておいた方が良いでしょう。

ここでは「はい」を選びます。

電子証明書の更新通知

「OK」を押します。

OK

これでインストールは終了です。

「完了」をクリックします。

インストールの完了

そのままChromeでe-Taxソフトを使う場合は、「はい、Google Chromeで表示します。」を選択して「完了」を押します。

セットアップの完了

これで、新しいパソコンでもe-Taxソフトが使えるようになります。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

今日は初めてRPA(Power Automate Desktop)でe-Taxにログインするプログラムを作ってみました。
プログラムを作るまでは大変ですが、手を動かさなくても勝手にパソコンがやってくれるのはありがたいです。

Something New一日一新

ThinkPadでPower Automate Desktop

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧