「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書」はネット(e-Tax)で送信し、そのまま源泉税を払うことができます。

今回は、非居住者に著作権の使用料を払うという例でやり方を解説します。

 

なお、e-Taxを初めて使う場合には諸々の手続きが必要です。

こちらを参考にしていただければ幸いです。

 

・事前セットアップ

Windowsの場合は事前セットアップが必要ですが、最近のMacであればセットアップはしなくても使えるかと思います。

 

・利用者識別番号の取得(e-Taxの開始届)

目次

e-Taxソフト(WEB版)にログイン

まずはe-Taxにログインします。

ログインするところまでは、こちらの記事の「設立届の作成方法(書き方)」の「書類を作成」というところを参考にしていただければと思います。

納付書(所得税徴収高計算書)の作成

利用者識別番号・暗証番号を入れログインした後、真ん中の「申告・申請・納税」をクリックします。

「申告・申請・納税」をクリック

 

「新規作成」の「操作に進む」をクリックします。

「操作に進む」をクリックします。

「作成手続きの選択」という画面になりますので、少し下にスクロールし、「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書」をクリックします。

「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書」を選ぶ

提出先税務署が正しいことを確認し、「次へ」をクリックします。

なお、提出先税務署は今回の源泉徴収することになる会社の管轄税務署(普段の提出先)です。

提出先税務署の確認

「申告書等の作成 1/2」という画面になります。

「納期等の区分」は今回の報酬を払った年月です。

2021年11月に払っていれば、「令和3年11月」と入れます。

区分は今回は著作権の使用料ですので、「12 著作権の使用料又は譲渡の対価」を選び、「次へ」をクリックします。

年月・区分の入力

次の画面で金額などを入力していきます。

人員は報酬を払った人数です。

なお、複数人に払った場合、報酬によっては手続きを分けて送信する必要があります。(同じ種類のものであればまとめて送信可能です)

下の「摘要」欄の「定型文入力」というところをクリックすると詳細を確認できます。(分かりづらいですが…)

今回は

  • 1人
  • 報酬は200,000円
  • 源泉税は租税条約の適用により10%(復興特別所得税は非課税)

とします。

以下のように入力し、「次へ」をクリックします。

(「復興特別所得税非課税該当」に忘れずにチェックを入れておきます)

金額・人員等の入力

ちなみに、租税条約に関する届出書を提出していない場合、通常の著作権使用料の税率は20.42%です。

今回のように、租税条約の適用により本来の税率より低くなる場合には、復興特別所得税は徴収しなくて良いことになっています。(非課税)

 

次の画面で、紙の納付書と同じ形式で入力内容の確認ができます。

必要に応じてPDFまたはスクリーンショットで保存しておくと良いでしょう。

納付書形式で確認

内容を確認したら、右下の「次へ」をクリックします。

送信・支払い

「受付システムへの送信」という画面になりますので、確認して右下の「送信」をクリックします。

「送信」をクリックします。

この後、受信通知を表示させ、その画面からインターネットバンキング(ペイジーまたはダイレクト納付)やクレジットカードで税金を払うことができます。

受信通知の表示以降のところはこちらの「ネットバンクまたはクレカで支払い」というところをご覧いただければと思います。

 

 

「非居住者・外国法人の所得についての所得税徴収高計算書」を手書きして銀行で払うのは手間ですので、e-Taxでサクッと済ませてしまいましょう。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

今日はお客様にパワポで作ったe-Tax関係のマニュアルをお渡し。
独立前は、パワポをほとんど触ったことがありませんでしたので、独立後に勉強しました。
やはり独立後に身についたスキルの方が多いと感じます。

Something New一日一新

とある調べ物

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧