e-Taxのメリット、届出・納税・申告をネットでできるようにする手続き(開始届)のやり方。
税務署への届出、税金の支払い、確定申告などはネット(e-Tax)を使うと便利です。
e-Taxでできること、e-Taxを使うための手続きについて解説します。
目次
e-Taxでできること・e-Taxを使うメリット
e-Taxとは、国税庁が提供しているネットで税金関係の届出・申告、税金の支払いなどをすることができるシステムです。
個人でも法人でも無料で使うことがき、以下のようなメリットがあります。
届出・申告・支払いがすべて自宅で完結
e-Taxを使わない場合、税務署へ行って届出書や申告書を提出したり、郵送したり、銀行へ出向いて税金を払ったりしなければなりません。
e-Taxを使えば、これらの面倒な手続きをすべて自宅にいながら行うことができます。
添付書類もネットで送信or省略できる
確定申告書を紙で提出する場合は、生命保険の控除証明書や本人確認書類のコピーなどの書類を添付しなければなりません。
e-Taxなら、提出が省略できたり、PDFデータを申告書や届出書と一緒に送信するだけで済みます。
還付が早い
確定申告で税金が戻ってくるケース(還付といいます)でも、e-Taxで送信すれば2〜3週間ほどで還付されます。
24時間使える
一部の期間を除いて、e-Taxは基本的には24時間使えます。
税務署は土日祝日は休みですし、提出が期限ぎりぎりになってしまった場合でも間に合わせることができるのは嬉しいです。
時間・お金・手間が節約できる
税務署や銀行、郵便局へ出向く手間、印刷して切手・封筒を用意してポストまで行く手間が省けます。
源泉所得税などを払うときも、わざわざ税務署へ納付書を取りに行ったり、納付書を手書きする必要もありません。
これらに伴い、交通費や郵送費も節約できます。
税金関係の手続きはお金を生まないため、できるだけ時間・お金をかけずにさっさと済ませたいところです。
e-Taxを使えばこのような面倒な手続きを効率化できます。
実際に、僕もほぼすべての手続きをe-Taxで行っています。
e-Taxの開始届(利用者識別番号の取得)のやり方
e-Taxを使うためには、「e-Taxの開始届(利用者識別番号の取得)」という手続きが必要です。
利用者識別番号とは、税金(国税)管理上のIDのようなものです。
ひとり(1社)につき、1つ取得します。
それでは、以下でやり方をお伝えしていきます。
法人を例に解説しますが、個人でも流れは一緒です。
なお、Windowsだけでなく、MacのSafariでも手続き可能です。
開始届の作成・送信
まずは以下のリンクをクリックし、個人事業主(フリーランス)の方であれば「個人の方用(新規)」を、法人であれば「法人用(新規)」をクリックします。
作成・送信する開始(変更等)届出書の選択| 【e-Tax】国税電子申告・納税システム(イータックス)
「次へ」をクリックします。
なお、以前に利用者識別番号を取ったことがある方は、下の方の「変更等届出へ」をクリックしてください。
新たに利用者情報番号を取ることもできますが、番号を取り直してしまうと過去の申告や届出のデータが紐付けられなくなってしまいます。
次の画面で氏名・住所などの情報を入力していきます。
本店や納税地を入力すると、提出先の税務署は自動で出てきます。
フリーランスの方で、自宅を納税地(オフィス扱い)にしている方(これから開業する方も含みます)は、「事務所等の所在地」は入れなくて大丈夫です。
なお、「必須」となっているところは入力しないと次へ進めません。
整理番号は税務署から来る書類に記載されていますが、わからなければ空欄で大丈夫です。
特に税理士に頼んでいなければ、「税理士の方が〜」のところもチェックなしで構いません。
入力が終わったら「確認」をクリックします。
「OK」を押します。
最後の確認画面です。
こちらはスクリーンショットを撮るか、PDFで保存しておくと良いでしょう。
下の「送信」をクリックし、ポップアップの「OK」を押します。
次の画面で利用者識別番号が表示されます。
この番号は今後ずっと使いますので、こちらは必ずPDFかスクリーンショットを保存しておきましょう。
利用者情報の登録・確認・変更、電子証明書の登録
以下のリンクから、さきほど取った利用者識別番号・暗証番号を入力してe-Taxにログインします。
メインメニュー SE00S010 国税電子申告・納税システム
e-Taxを使うには、情報の登録が必要です。
一番左の、「利用者情報の登録・確認・変更」をクリックし、住所などを入れていきます。(「さっき入れたのに何でまた入れさせるんだ…」という感じですが…)
途中で「電子証明書の登録」という画面が出てきます。
源泉税の支払いなどは署名は不要ですが、申告書や届出書の送信には電子署名が必要です。
マイナンバーカードとカードリーダーがあれば、ここで電子証明書の登録もしておきましょう。
個人であればマイナンバーカード、法人でも代表者のマイナンバーカードが電子証明書として使えます。
マイナンバーカードをカードリーダーにセットしてパソコンに繋ぎ、指示に従って暗証番号を入れればOKです。
ちなみに、僕が使っているカードリーダーはこちらです。(WindowsでもMacでも使えます。M1チップは未確認です)
なお、この電子証明書の登録は後でもできます。
ここまで完了すれば、e-Taxを使うすべての手続ができるようになっています。
e-Taxは便利で良いこと尽くしです。
ぜひ使って慣れていただければと思います。
e-Taxで源泉所得税を払う方法はこちらで紹介しています。
法人の場合は、あわせてeLTAX(地方税)の方も手続きしておきましょう。(個人の方は基本的に不要)
e-Taxで法人設立届を出すやり方はこちらを参考にしていただければ幸いです。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は夕方から美容室へ。ギターが置いてあり、なぜか美容師さんと2人でOasisのDon't look back in angerを弾き語るという最高の体験をしました。笑