ギターをやるならドレミファソラシドの英語音名を覚えよう。
ギターを演奏する上では、ドレミファソラシドの英語音名を覚えておくと便利です。
目次
英語音名を覚えた方が良い理由
楽譜やコード譜で「ドレミファソラシド」は出てこない
日本人の我々にとっては、「ドレミファソラシド」という言い方は馴染みがあります。
しかし、五線譜やギターのコード譜では、この「ドレミファソラシド」というカタカナ表記は出てきません。
おたまじゃくしのような形をした音符で書かれているか、「A」「D」といったアルファベットで書かれていることがほとんどです。
そのため、「ドレミファソラシド」という言い方で考えていると、楽譜を見たときに頭の中でワンクッション必要になってしまうのです。
言い換えれば、英語表記を理解しておくことで、楽譜やコード譜がすんなり頭に入ってくるようになります。
ミュージシャン同士の会話もアルファベットが普通
仲間とスタジオに入ってセッションをしたり曲作りをする場合も、アルファベットでやり取りするのが普通です。
「この曲はGのキーね」
「次の音はAだからよろしく」
といった感じですね。
このときも、「ドレミファソラシド」しか知らないと「??」となってしまいますが、英語音名がわかっていれば他のミュージシャンと円滑にコミュニケーションが取れるというわけです。
というわけで、ギターに限らず音楽をやるのであれば英語音名を覚えておいて損はありません。
ドレミファソラシドの英語音名
それでは、英語音名を覚えていきましょう。
まずは結論からです。
ドレミファソラシドを英語で言うと、以下のようになります。
ド | レ | ミ | ファ | ソ | ラ | シ | ド |
C | D | E | F | G | A | B | C |
最後の「ド」は最初の「ド」と同じ(高さは1オクターブ上)なので、同じCということです。
使うのはA〜Gの7つのアルファベットで、ドがCです。
ドがAだともっとわかりやすかったのですが、「ドがCから始まる」ということだけ覚えてしまえば、あとはアルファベットの順番通りですので簡単かと思います。
ところで、なぜ「ドがAではないのか」ということですが、昔はAを基準の音として表記していくのが一般的(ABCDEFGという順序)だったからという説が有力なようです。
現代でもそのままであれば、「ラシドレミファソ」という言い方が一般的になっていたかもしれません。
なお、今でもオーケストラのチューニングは「A」の音を基準に行います。
ギターを音叉でチューニングする場合の音叉の音も「A」になっています。
ちなみに、ドレミファソラシドというのはもともとイタリア語で、ドレミファソラシドを日本語でいうと「ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ」となります。
「ハ長調」とか聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ドレミファソラシドはもはや日本語化してしまっているので、「日本語音名」と言ってしまっても良い気がしますが。
ドレミファソラシドとリンクしていなくてもOK
英語音名を覚えたあとは、ギターを弾く上では基本的に英語音名だけでドレミファソラシドを考えるようにすれば大丈夫です。
英語音名がわかっていれば、「ドレミファソラシド」という言い方は忘れてしまっても問題ないくらいです。
「ギターの指板上でこの位置の音はEだ」ということさえ認識できれば、「ギターの指板上でこの位置の音はEだから、ミの音だ」というところまでは考えなくてもOKということです。
どうしても「ミ」という言い方が必要なときは、「“ドレミ”でいうと3番目の音だから、“CDE”のEか」というように、Cから順に数えて答えにたどり着ければ問題ありません。
英語音名を覚えること自体は簡単ですので、この機会にぜひ覚えていただければと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
昨日は自社決算の最終チェック、打ち合わせ準備などを。自宅が冷房の効きが悪く暑かったので、夕方から近所のカフェでブログを書きました。
カフェは冷房が強いのが難点ですが、それ以外は居心地が良いです。