Macで動画を撮るならOBS Studioがおすすめです。

OBS Studioを使う理由、OBS Studioを使い始めたら最初にやっておきたい設定についてまとめます。

目次

動画撮影の選択肢

動画を手軽に撮影するには、ひとつはスマホを使うという方法があります。

今はiPhoneを始めとするスマホでもそれなりに綺麗な動画が撮れるようになっています。

インカメを使えば、自分の姿を見ながら撮影することも可能です。

 

ただ、スマホの場合、画面が小さいので映りを確認しづらいという難点があります。

また、自分を横から撮影するときなどは、スマホの方を向くことができず、映りを確認できません。

これは一眼レフなどのカメラやビデオカメラでも同様です。

 

もうひとつは、パソコンのカメラでそのまま撮る方法があります。

最近のMacはカメラがかなり綺麗ですので、綺麗な動画を撮ることができます。

ただ、パソコンをそれなりの高さに、かつ自分から離した位置に置く必要があり、そうなると撮影しながらパソコンを操作しづらいというデメリットがあります。

 

そこで、Macとスマホ(又は一眼レフなどのカメラ)を併用すれば、パソコンやモニターの大きな画面で映りを確認しながら動画撮影ができます。

撮影中にパソコンの操作もしやすくなります。

 

iPhoneの画面をパソコンに映すには、主に

  • ミラーリング
  • iPhoneをWEBカメラとして使う

という方法があります。

単純にiPhoneの画面をパソコン側で表示させるだけであれば、MacのQuickTime Playerを使えばミラーリングが可能です。

ただ、操作自体はiPhone側でしなければならず、録画をする場合はiPhoneで録画開始ボタンを押し、その後カメラを三脚などにセットしなければなりません。

 

一方、iPhoneをWEBカメラとして使う方法であれば、iPhoneを撮影中に操作する必要がなく、Mac側の操作だけで動画撮影をすることができます。

実際に僕は普段この方法で動画を撮っています。(EpocCam Proという有料のアプリを使ってWEBカメラ化しています)

 

仮に、iPhone(または一眼レフなどのカメラ)をWEBカメラとして使う場合、Zoomを使えば録画が可能です。

Zoomは画面も明るく、自動で周囲の雑音も低減してくれます。

ただ、Zoom単体ではスライドなどの背景とカメラの映像を重ねることができません。

 

また、雑音の軽減機能が逆にデメリットとなる場合もあります。

僕はギターの演奏動画を撮ることがありますが、このような楽器の音の場合、ノイズリダクションがかかりすぎてしまい、必要な周波数帯域の音が録音されなくなってしまうのです。

その結果、ギターの音が綺麗に録れないということがありました。

そこで、OBS Studioを使えばこれらのデメリットを解消できます。

OBS Studioを使うメリット

Macで無料で使える

OBS StudioはMacで無料で使うことができます。(Windowsでも使えます)

以下のリンクからインストールできます。

Download | OBS

カメラの映像と背景を重ねられる

カメラに映した自分の映像と、スライドやパソコンの画面やウインドウを重ねて映すことができます。

パソコンの画面を使って解説する動画を作る際や、セミナーをする際にも便利です。

画質も音質も問題ない

画質は1980×1080の解像度で撮ることができますので、YouTubeなどに挙げる動画であれば問題ないです。

僕の場合、別で照明を用意しなくても十分な明るさでした。

 

音質も、過度なノイズリダクションが勝手にかかってしまうことがなく、個人的には嬉しいです。

僕の場合、マイクはコンデンサーマイクを接続していますので、ソフト側で雑音の軽減がされなくても問題ありません。

OBS Studioで最初にやっておきたい設定

それでは、OBS Studioを使い始める前にやっておきたい基本的な設定項目について紹介します。

カメラの設定

「ソース」の「映像キャプチャデバイス」というところをダブルクリックします。

OBS Studioで映像キャプチャの設定

「デバイス」というところで使用するカメラを選択します。

OBS Studioで使用するカメラの設定  

WEBカメラなどを接続していればここに表示されます。

マイクの設定

「右下の設定」をクリックし、「音声」→「グローバル音声デバイス」→「マイク音声」で使用するマイクを選びます。

OBS Studioでマイクの設定

選択したら左下の「適用」をクリックします。

画質の設定

同じく設定の「映像」で画質の設定ができます。

「出力解像度」は配信のときの画質です。

録画であれば、「基本解像度」を「1920×1080」にしておけば良いかと思います。

OBS Studioで画質の設定

録画・保存先の設定

「出力」→「録画」の部分で保存先やフォーマットの設定ができます。

 

「録画ファイルのパス」が保存先になります。

「参照」をクリックして選択します。

僕はDropboxの中のフォルダを選びました。

OBS Studioで録画・保存先の設定

「録画品質」は超高品質だとかなり綺麗ですが、ファイルサイズは大きくなります。

フォーマットは僕はmovにしています。

オーディオの設定

初期設定では、音声がステレオの片側入力になっています。

このままだと録画ファイルを再生したときに片側からしか聞こえません。

 

「音声ミキサー」の歯車アイコンをクリックし、「オーディオの詳細プロパティ」をクリックします。

OBS Studioでの音声設定

「モノラル」にチェックを入れれば、両方から音が聞こえるようになります。

音声をモノラルにしておく

 

ここまで設定しておけば、とりあえず録画はできるかと思います。

右下の「録画開始」をクリックすると録画が始まります。

 

OBS Studioは使いやすいですので、ぜひ使ってみていただければと思います。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

ついにお掃除ロボのブラーバジェットを買ってしまいました。(Amazonで1万くらい安くなっていたので…)
多少壁や家具にぶつかりますが、掃除機をかけなくて済み大変快適です。

Something New一日一新

ブラーバジェット
レフティで初路上ライブ

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧