僕は仕事で電話を使っていません。

電話を使わない理由、電話を使わなくても仕事に支障が出ないようにする方法についてまとめてみました。

目次

電話がないと仕事を失う

良く言われるのが、「電話を使わないと仕事を失う」ということ。

確かに、電話がかかってきたときに取れなかったり、そもそも電話番号がわからない、電話の問い合わせ窓口がない、といったことがあれば、取れたはずの仕事が取れなくなる可能性はあります。

これはもう仕方がないと諦めています。

電話を使わないことで失う仕事はありますが、電話を使ってまで仕事を取る・サービスを提供するより、電話を使うことのデメリットの方が大きいと考えているからです。

電話を使うデメリット

仕事で電話を使うことには、次のようなデメリットがあります。

相手の時間を奪う

電話は相手の時間を奪います。

かける自分は良いかもしれませんが、電話を取ることになる相手はどうでしょうか。

別のお客様の対応をしているかもしれませんし、仕事に集中しているときかもしれません。

集中しているときに電話がかかってきては、集中力が途切れてしまいます。

僕は一度集中が途切れると、回復するまでに時間がかかる方です。

自分は電話がかかってきて嬉しいかどうか、一度考えてみましょう。

自分は気にならないという場合でも、気になる人もいるものです。

タイミングに気を使う

電話をかけるとき、相手が何をしているかはわかりません。

打ち合わせ中かもしれませんし、食事中かもしれません。

電車の中かもしれませんし、トイレの中かもしれません。

あるいは、騒がしい場所にいて、電話を取れたとしても話しづらい状況かもしれません。

 

良くあるのが、税務署に電話して、

「○○様お願いできますか?」

と聞くと、

「申し訳ございません、〇〇は席を外しておりまして…」

「今は昼休憩に出ておりまして…」

「本日は終日外出しておりまして…」

ということがよくあります。

これでは、かけるこちらだけでなく、相手としてもまた折り返さなければなりません。

次に折り返しが来たときは、今度はこちらが取れないということもあるわけです。

発信者、受信者だけでなく、取り次ぎ者の時間も使いますし、何よりなかなか要件が伝わらず、コミュニケーションが取れないのはストレスです。

(区役所はメールが使えるところも増えていますが、税務署もいい加減対応してほしいものです)

 

この点、メールであればタイミングに気を使う必要はありません。

お客様によっては、通知をオンにし、常に着信をチェックしている方もいらっしゃるかもしれません。

そのため、僕は夜や土日祝日、金曜にもメールをしないようにしています。

僕は常時通知をオフにしていますので、お客様としては夜や土日にメールを送っていただいても全く問題ありません。

固定費が増える

電話を使うことで、固定費が増えます。

オフィスであれば、固定電話を導入しなければならない場合もありますし、電話のために社用携帯を使うとなれば、そのコストもかかります。

一人で仕事をしていれば、もちろん携帯代は高くなりますし、カケホーダイプランなどに入るとしても、電話をほとんどかけない場合よりは高くなるでしょう。

個人情報が漏れるリスクがある

たまにカフェで見かけるのが、ずっと電話をしている人。

会社名や個人名がバンバン出てきて、「大丈夫なのかな?」と不安になります。

メールなどでもセキュリティのリスクはありますが、不特定多数に聞こえる場所で声に出すよりは、個人情報漏洩リスクは低いでしょう。

人に迷惑をかける可能性がある

そして、カフェなどで電話をすることで、他人に迷惑をかける可能性があります。

電話をするときは、相手が聞き取りやすいように、少し声を大きくしたり、声の高さを1トーン上げるものです。

相手にとっては良いかもしれませんが、隣の席など、近くにいる人にとっては迷惑でしかないでしょう。

「言ったかどうか」があいまいになる

僕は、飲食店の電話予約が嫌いです。

  • 上記の「タイミング」の問題
  • ご飯は美味しいのに、電話の愛想が悪いことがある

などの理由もありますが、一番は「本当に予約ができているかわからない」ということです。

予約したはずなのに、担当者の手際が悪く予約できていなかった、という経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

電話予約だと、正しい時間・希望の席・希望のコースなどで、きちんと予約ができているか不安になってしまうのです。

自分の方は、時間はすぐにカレンダーにメモするなどすれば、忘れてしまうことは防げます。

しかし、相手に聞き間違いなどがあれば「予約時間が違っていた」ということもあり得るわけです。

電話の場合、「言った」「言わない」問題が起こりやすいのです。

 

これは、普段の仕事でも言えることです。

メールなら、記録が残りますので、「お伝えしたっけな?」と不安になることはありません。

何かトラブルがあったときにも、記録があれば自分を守ることにもつながります。

営業電話の対応に追われる

うざい営業電話。

本当に迷惑ですよね。

電話を使っている・電話番号を公表していると問い合わせは増えますが、その分営業電話も増えます。

一日の大半が営業電話の対応に追われる、なんてことも可能性としてはあるわけです。

ひとりで仕事をしていれば、手がふさがり、お客様のために時間を使えなくなってしまいます。

電話を使わなければ、営業電話の対応からは永遠に解放されます。

電話を使わないで仕事をするには

電話を使わなくても、次のことを意識していれば問題ありません。

適度なレスポンスを心がける

電話をかける側の心理として、「早く答えを知りたい」ということがあります。

「電話だったらその場で聞けるから」といった理由で電話をかけることは多いでしょう。

お客様としては、早く答えがわかった方がよいはずです。

そのため、メールでも適度なスピードでレスポンスをするようにしましょう。

早すぎても自分が疲弊してしまいますので難しいところですが、翌営業日に返せば十分ではないでしょうか。

それでも文句を言われるなら、それはお客様ではないかもしれません。

常時即レスが必要な仕事を常に抱えているのであれば、

  • そもそも仕事量が多すぎる
  • タスク管理、段取りに問題がある
  • 取る仕事に問題がある

などの可能性があります。

僕も基本的には翌営業日には返信していますが、幸いそれでお叱りを受けたことはありません。

ネットの入り口を整備しておく

電話を使わないことのメリットは、ネットでカバーすれば良いのです。

HP・ブログ・SNSなどに問い合わせフォーム・申し込みフォームがあれば、そこからご連絡いただけます。

今の時代、ネットで検索してそこから申し込むのが普通です。

飲食店に限らずですが、ネット予約ができない、ネットに申し込みフォームがないというのは、それこそ仕事を失っていると考えた方が良いでしょう。

飲食店がネット予約を導入しないのは、食べログやぐるなびなどに支払う手数料がもったいないということもあると思います。

それでも、予約をいただけること、お客様の利便性を考えるのであればネット予約はできるようにしておくべきです。

ぐるなびや食べログに頼らなくても、拙くても自分でHPを作り、予約フォームを設置すれば良いのです。

ひとりで事業をされている方であれば、WordPressでHPを作ってみてはいかがでしょうか。

プラグインというものを使って簡単に問合せフォーム・申し込みフォームを設置できます。

 

そして、ネットの情報は常に最新にしておくことが大事です。

更新がされていなければ、そもそも営業しているのか、現在申し込みを受け付けているのかわかりません。

営業日・営業時間・料金などが変わっているのに表に出ていなければ、お客様に迷惑をかけてしまいます。

電話を使わない代わりに、ネットに力を注ぎましょう。

 

電話が嫌、電話がストレスという方は、電話をやめることも考えてみていただければと思います。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

Kindle本がほぼ書き上がり、今日から表紙を作っています。
デザイン系は楽しくて、すぐに時間が経ってしまいます。

Something New一日一新

お名前.comでドメイン取得

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧