フリーランス・ひとり社長の僕が無料で使っているツール・アプリ。
フリーランスの税理士であり、ひとり社長でもある僕が普段無料で使っているツールやアプリについてまとめてみました。
目次
ブラウザ
インターネットのWEBページを閲覧するブラウザはGoogle Chromeをメインに使っています。
ログインすればどの端末でも使え、パソコン買い替え時にも楽です。
ブックマークツールバーも便利で、何だかんだ一番使いやすいかと。
税理士業ではMacのSafari、Internet Explorerを使うこともあります。
連絡ツール
Gmail
メールはすべてGmailに一本化しています。
動作も軽く、Chromeと同じくログインすればどの端末からでも使えて便利です。
迷惑メールフォルダが優秀なのも◎。
プライベート用に2つ、税理士業用に2つのアドレスを使っています。
会社用に独自ドメインのアドレスも持っていますが、こちらもGmailの個人用のアドレスに転送されるようにしています。
送受信ともにGmailからできて楽です。
チャットワーク
個人的に連絡ツールとして一番使いやすいと感じています。
ファイルの送受信、ダウンロードやアップロードもしやすいです。
いわゆるラリーっぽいチャットとしての使い方よりも、通常のメールと同じような感じで使っています。
今はグループチャットはほとんど使いませんので、無料版で足りています。(グループチャットの累計が7つを超えると有料版にする必要あり)
Facebookメッセンジャー
たまたまですが、今の法人顧問のお客様はFacebookメッセンジャーが一番多いです。
使いやすさ的にはイマイチですが、受信が早いのはメリットかなと。
Slack、Skypeは今のところ使っていませんが、お客様の希望があれば対応します。
WEB会議
オンラインでお客様と打ち合わせをするときはZoomとGoogle Meetをメインで使っています。
今のところは無料で事足りています。
メモ
メモのツールとしてはEvernoteを使っています。
思いついたこと、タスク、ブログネタ、気になるお店、読書メモなどすべてEvernoteに記録し、翌朝整理しています。
もはや外部脳のような存在なので、これなしでは生きていけません。笑
なお、Evernoteの最新版は重くて使いづらいため、1つ前のバージョンのEvernote Lagacyを使っています。
また、iPhoneでメモをするときはFast Everというメモ専用のアプリを使っています。
文字入力
文字入力を効率化するスニペットツールとしては、PhraseExpressを使っています。
パソコン独自の単語登録より使いやすいです。
ブログ閲覧
他の方のブログを読むときはFeedlyというアプリを使い、フォローしている方の記事をまとめて読むことが多いです。
ブログが更新されると自動で最新の記事が入ってきます。
カレンダー
カレンダーはGoogleカレンダーを使っています。
Google Meetとも相性が良く、WordPressのお申し込みページにもカレンダーを表示できるので便利です。
契約関係
契約はすべて電子契約のクラウドサインを使っています。
月5件までは無料で使えますので、ひとり仕事であれば十分かと。
ブログ・ホームページ関係
ブログ・HPはWordPressで作っています。
WordPressテーマも自作したので、今のところ有料テーマは使っていません。
WordPress自体は無料で使えますが、ドメイン代・サーバー代は別途かかります。(年間でサーバー代が1万円くらい、ドメインはこのブログと会社のもの合わせて3,000円くらいです)
Googleアナリティクス、サーチコンソールなどの解析ツール、キーワードプランナー、ラッコキーワードなどのキーワードツールも無料で使っています。
税務関係
申告書の作成・送信など重ための仕事は専用のソフトを使いますが、届出作成、源泉関係の手続きなどは無料のe-Tax、eLTAXを使っています。
デザイン
- 少し凝ったアイキャッチ画像を作りたいとき
- ロゴ作成
- 動画のサムネイル
- Kindle本の表示デザイン
などをするときはCanvaを使っています。
有料版もありますが、登録さえすれば無料でも使えます。
コーディング・執筆
ブログ・HPのコーディングやデザインをいじるとき、Kindle本を書くときはMicrosoftのVisual Studio Codeを使っています。
Visual Studio Code – コード エディター | Microsoft Azure
軽く、インターフェイスも好きで、ショートカットキーも充実しており使いやすいです。
動画編集
以前はMacに最初から入っているiMovieを使っていましたが、使いづらいため今はDaVinci Resolveを使っています。
DaVinci Resolve 17 | Blackmagic Design
「これがなぜ無料なのか」と思うほど高機能で、慣れてしまえば使いやすいです。
ただ、動画編集全般に言えることではありますが、低スペックのパソコンではもっさりしがちです。
今はM1チップのMacbook Air(16Gにカスタマイズ)で使っていますので快適です。
他にも思いついたものがあれば追記していきます。
なお、有料で使っているものについてはこちらで紹介しています。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
RPAのPower Automate Desktopを使ってみようとしたところ、パソコンのスペックのせいかもっさりしていてエラーに。Windowsパソコンも新調しようかなぁと。