大事なこと・難易度の高いものは毎日少しずつやる。毎日少しずつやるには。
大事なことや難しいことは毎日少しずつやるようにしています。
少しずつやるメリット、少しずつやるために必要なこと、僕が毎日少しずつやっていることについてまとめてみました。
目次
毎日少しずつやるメリット
飽きずに続けられる
毎日少しずつやるメリットのひとつは、飽きずに続けられることです。
どんなに好きなことでも、長時間ずっとやっていては飽きる可能性があります。
また、難易度が高いものはいきなりすべてやろうとしたり、完成させようとすると挫折する可能性もあります。
「毎日ちょっとでいい」と、やるハードルを下げておけば、挫折せずに続けられる可能性が高まります。
難しいことでも、毎日少しずつやっていれば慣れてきますし、成長感・前進感が積み重なっていきます。
できるようになってくれば面白くなってきますので、さらに続けることができるという好循環が生まれます。
余裕を持って進められる
難易度の高い仕事、初めての仕事、大きなプロジェクトなどは負荷がかかり、やり遂げるのに時間がかかるものです。
そのようなことも少しずつ進めておけば、期限までに余裕を持たせることができます。
精神衛生上も良いですし、やる過程で深く踏み込んで調べたり色々試行錯誤できますので、より学べることも多くなります。
大きな違いになる
毎日少しずつでもやっていることは、いずれ大きな違いになり、差がつくものです。
そこまで難易度の高くない資格試験など、短期集中で結果が出せるものもありますが、やはり将来的に大きな結果につながるのは、毎日コツコツやっていることではないでしょうか。
「結果を出したい」と思うものは、できるだけ高い頻度で日々やるようにしています。
毎日少しずつやるには
毎日少しずつやるために、次のようなことを意識しています。
早くスタートする
“少しずつやる”ということは一日にできる量・時間は限られています。
そのため、完了するまでには(完了しないものもありますが)短期間でやるより多くの日数を必要とします。
それを考慮して、できるだけ早めに手をつける必要があります。
たとえば、税理士業では決算という仕事があります。
決算は小さな会社であってもそれなりに時間がかかるものです。
勤務時代は担当数が多かったため、数日でガーっとやってしまうことが多かったです。
今は、一日中決算(というか税理士業)をやっていると飽きてしまうため、できるだけ早くスタートして毎日数時間だけやることが多いです。
早くスタートした方が期限ギリギリにならずに済みますので、ミスを防げるという効果もあります。
早く始めるためには目の前の仕事に追われているとできませんので、仕事量をコントロールすることも欠かせません。
「やりたい」と思ったらまずEvernoteにメモし、できるだけ早く後述するTaskChute Cloudに入れてしまいます。
タスクにして習慣化する
「毎日少しずつやろう」と決意しても、なかなかできないのが人間というもの。
そこで、目標達成に効果があるのが目標を可視化するという方法です。
やりたいことを紙に書いて机やトイレに貼っても良いのですが、僕はTaskChute Cloudというタスク管理ツールを習慣化・目標達成のためのツールとしても使っています。
毎日目に触れ、かつ、かかる時間を見積もってタスクとして毎日に組み込んでしまうことで、必ずやるようになるというわけです。
毎日少しずつやっているもの
現在、毎日少しずつやっているのは次のようなことです。
インプット・勉強
勉強は時間がかかるものですので、毎日やっています。
今だとRPAやExcelマクロなどのプログラミング、資産税関係、営業、お客様の決算に関することなどの勉強を日々しています。
また、日頃から勉強しておくとリスクヘッジにもなります。
最近は、以前受けた税務調査のセミナーや、日々税務調査に関するメルマガを読んでいたことで税務署との交渉を上手く進められたということがありました。
もし日々勉強をしていなかったら、間違った行動を取ってしまっていたかもしれません。
アウトプット・営業
アウトプットや営業も成果がかかるまでに時間がかかりますし、日々継続してこそ効果があるものです。
このブログも営業を目的のひとつとして書いていますが、続けることが大事と考え平日は毎日更新しています。
整理整頓・掃除
整理整頓や掃除は短期間でできなくてもないですが、短期間でやろうとすると疲れてしまいます。
ぐちゃぐちゃになってからやるより、毎日少しずつやり、日々整理していた方が効率が良いと考えています。
部屋の掃除はもちろん、
- パソコン内のデータ
- Evernote
- Gmail
- Google Photo
などの整理も日々やるようにしています。
時間がかかるもの
先述の決算のような時間がかかる仕事、難易度の高いものは早くスタートして毎日ちょっとずつやるようにしています。
経理
経理もためてしまうと面倒になり、ますます後回しにしてしまうものです。
毎日やるのが結果的に一番楽で早く終わります。
日々リアルタイムにお金の状況がわかりますし、早い段階で利益予測・納税予測もできます。
お金の不安も軽減されますし、お金の使い方も上手くなります。
練習
運動や楽器の練習などはたまにやったのでは効果はなく、日々やってこそ結果につながるものです。
僕も、ギターの練習は毎日やっています。(一日でも休むと勘が戻るのに2日かかると言われています…)
期限が先だったり、期限がないものは後回しにしがちですが、そういうものこそ大事だったりします。
工夫して日々やっていきたいところです。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は一人暮らしを始めてからずっと使っていたモバイルルーターを解約。時間がかかるかもと思っていましたが、意外とすんなり終わりました。
会社員時代も出先で使ったりしていましたので、だいぶお世話になりました。