パソコン上で無料でマインドマップを使うならXmindがおすすめです。

目次

マインドマップを使うシーン

マインドマップとは、思考やアイディア、情報などを枝状に配置した図です。

思考を整理したり、ネタ出しをしたり、セミナースライドなどを作るときに便利です。

 

僕が現状一番良く使うのはアウトプットネタの整理です。

ブログを書くときはあまり使わないのですが、Kindle本や小冊子を作るときなど、少し長めの文章を書くときのネタ出しで使うことが多いです。

箇条書きよりも、項目ごとの関連性を意識しやすく、グループでまとめたりするときに便利です。

 

単純に思考を整理したいとき、悩みがあったり何かしら解決策を考えたいときにも使えます。

僕はモヤモヤしたときは紙に箇条書きで書くことが多いのですが、具体的な策を練りたいときはマインドマップも使います。

 

そんなマインドマップですが、紙一枚に書いたり付箋を使うよりも、デジタルのツールを使うのがおすすめです。

紙が好きな方は紙で作っても良いのですが、デジタルの方が

  • 修正・変更が楽
  • 後で見返しやすい(検索で探せるため、どこにしまったか忘れてしまう可能性が低い)
  • パソコンがあればどこでも作れる

といったメリットがあるからです。

 

デジタルのマインドマップにも色々なものがありますが、無料で使うなら簡単でわかりやすいXMindがおすすめです。

XMindをMacにダウンロードする方法

それでは、実際にXMindをダウンロードしていきたいと思います。

XMindのトップページから、「試用版ダウンロード」をクリックします。

XMindのサイトから試用版をダウンロード 

お使いのパソコンに合わせてダウンロードします。

今回はMac OSを選びます。

ダウンロードするOSを選択

ダウンロードが始まります。

ダウンロードが終わったら、左下のdmgファイルをクリックして開きます。

ダウンロードが終わったらdmgファイルをクリックして開く

このような画面が出ますので、左のアイコンを右のアプリケーションフォルダにドラッグします。

アプリケーションフォルダにドラッグ

XMindの使い方

Spotlightで「XMind」と検索して開きます。

「Webからダウンロードしたファイルですが開きますか?」といったようなポップアップが出るかと思いますので、「開く」をクリックします。

 

Macの場合は⌘+Nで新しいマインドマップを作成できます。

以下のようにデザインを選ぶことができ、右上のカラーバーをクリックすると色も変えることができます。

XMindはデザインを変えることができる

デザインが決まったら右下の「新規作成」をクリックします。

 

最初は真ん中のメイントピックにカーソルがある状態です。

最初はメイントピックにカーソルがある

文字を入力するとメイントピックが追加され、Returnキーを一度押すと確定されます。

Returnでトピックの確定

矢印キーでトピック(枝)間を移動できます。

カーソルで枝間を移動できる

もう一度Returnを押すとトピックが追加されます。

Returnでトピックを追加

Deleteキーで追加したトピックを削除することもできます。

 

枝にカーソルがある状態でTabキーを押すと、さらに小さい枝(サブトピック)が追加されます。

Tabでサブトピックを追加

サブトピックをさらに追加するには、一つ上の枝にカーソルで戻り、Tabキーを押します。

さらにサブトピックを追加

また、Shiftを押しながらカーソルを動かすと以下のように複数選択でき、上部のメニューの「囲み」をクリックするとこのようにグループ化することもできます。

XMindはグループ化の可能

枝をドラッグするとこのように位置も変えられます。

マインドマップを作っていると、「これはこの論点の中に入れたほうがいいな」と思うことがよくありますので、この機能は便利です。

ドラッグで位置を変更できる

他には、Spaceキーで選択中のトピックの文字を修正(F2キーのイメージ)、⌘+Sで上書き保存ができます。

 

上部のファイル→エクスポートでpngやPDF形式で保存することも可能です。

PDFやPNGで保存可能

 

まとめるとこんな感じです。

  • Enterでトピック追加
  • Tabで枝(サブトピック)追加
  • Spaceで入力
  • Deleteで削除
  • 矢印キーで移動
  • ⌘+Sで保存
  • ⌘+Nで新規作成
  • ドラッグで位置を変えられる、まとめられる
  • Shiftを押しながら選択で同時選択可能

 

ほぼキーボードだけでサクサクマインドマップを作れるのは魅力的です。

XMind、ぜひ使ってみていただければと思います。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

今日は税理士業を中心に。
納期の特例の源泉の納付がすべて無事に終わりました。

Something New一日一新

DaVinci Resolveに関する本

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、カレーが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧