Instagramにパソコンから横長動画を良い感じに投稿する方法。
パソコンで動画を編集している場合、Instagramへのアップロードもパソコンからできると便利です。
(説明書きやタグ付けもパソコンで書いた方が速いですし)
今回は横長(16:9)の動画をパソコンからInstagramへ投稿する方法を紹介します。
目次
パソコンでInstagramアカウントにログイン
まずは、パソコンのブラウザからInstagramにログインします。
メールアドレス(または電話番号)とパスワードが必要です。
アカウントを切り替えたい場合は、プロフィールアイコンをクリックし、「アカウントを切り替える」をクリックします。
なお、実際の表示を事前に確認するためにテスト投稿用のアカウントがあると便利です。
すでに使っているアカウントのメールアドレスは使えませんので、余っているアドレスがない場合はGmailなどで新しくアドレスを作っておきましょう。
ちなみに、サブアカウントを作るときはブラウザのシークレットモードで行った方がエラーが出にくいです。
動画をアップロード
動画をアップロードするには、右上の「+」ボタンをクリックします。
「コンピューターから選択」をクリックします。
パソコン内のファイルを選択して開きます。
初期のアスペクト比は1:1になっています。
左下のアイコンをクリックし、16:9を選びます。
アスペクト比が16:9になりました。
このとき、複数の動画をアップロードしたい場合や動画を分割している場合は、右下のアイコンをクリックして動画を追加します。
なお、リール(スマホで動画をタップすると画面が変わる)っぽくしたくない場合も、動画を分割して複数アップロードするか、2枚目に写真などを追加すれば通常の投稿としてアップロードできます。
動画の選択が終わったら、右上の「次へ」をクリックします。
- カバー写真の選択
- トリミング
- 音声のオン・オフ
などの設定ができます。
カバーを動画の1シーンから選ばずに、別で用意した画像を選択することもできます。
その場合は、右上の「コンピュータから選択」をクリックしてパソコン内のファイルを選びます。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
ここからはスマホからの投稿とほぼ一緒です。
「キャプションを入力」というところに動画の説明やタグなどを入力し、位置情報や「詳細設定」で「いいね」数の表示設定を行います。
ちなみに、キャプションを改行したいときは「改行くん」というアプリを使うと便利です。
この記事を書いている現在でWindows・Mac・スマホ版があります。
入力が完了したら右上の「シェア」をクリックします。
少し時間がかかりますので待ちます。
「投稿をシェアしました」という画面が出たら、右上の✗ボタンを押します。
上手く表示されないときはブラウザを再読み込みしてみましょう。
文字入れしているカバー(サムネイル)を綺麗に表示させる方法
通常の横長動画の投稿であれば、上記の方法で問題なくできると思います。
ただ、個人的に1点困ったことがありました。
それは、別で用意したサムネイル(カバー)をアップロードする際に、Instagram側で良い感じにトリミングしてくれないということです。
風景だけのサムネイルなどであればさほど気にならないかもしれませんが、画像に文字入れをしている場合、文字が切れてしまって一覧画面での表示がイケてないのです。
これを解決する方法を紹介します。
サムネイル(カバー)を作る
まずは、カバーとして使いたい画像をあらかじめ作っておきます。
僕は動画の一部をスクリーンショットで切り取るか、Canvaなどで作ることが多いです。
Instagramの投稿一覧では正方形に切り取られますので、横長(16:9)の画像をサムネイルにする場合は真ん中に見せたいものが来るように配置します。
画像に文字を重ねる場合は、以下のように文字を中心に寄せておきます。
サムネイルを動画に挿入
先述の通り、「コンピュータから選択」でカバー写真を挿入するとちょうどいい感じにトリミングしてくれません。
(正方形の画像でも試してみましたが、それでも画像が残念な感じで拡大され、文字が途中で切れてしまいます)
そこで、やや無理やりではありますが、動画中にサムネイルを組み込むことでこれを解消します。
普段お使いの動画編集ソフトで、動画の冒頭にサムネイルを挿入します。(もちろん、動画によっては途中や最後でもOKです。)
そして、サムネイルが再生される時間を可能な限り短くしておきます。(DaVinci Resolveであれば、画像の右端をドラッグするだけで素材の再生時間を変えられます)
こうすれば、動画の一部から切り取ったサムネイルでない場合でも、一瞬で切り替わるため動画全体として再生したときに違和感がないからです。
サムネイルが挿入できたら、いつも通りパソコンに書き出しておきます。
カバー写真として選択
あとは、サムネイル挿入済みの動画を上記のやり方で投稿するだけです。
カバー写真を選択するところで、今度は「コンピュータから選択」ではなく、動画内のシーン(今回は冒頭に挿入しているため、冒頭)から選びます。
この方法で投稿すれば、文字入れしたサムネイルも一覧画面で以下のように文字が切れずに表示させることができます。
参考になれば嬉しいです。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
週末は代々木公園で友人とギターを持ち寄りピクニックを。その後、いつものバーで演奏。
公園は暑かったですが、木陰ならなんとか。
蚊はいなかったものの、アリが多かったですね。
Something New一日一新
スピッツ 「君が思い出になる前に」のカホン担当「君が思い出になる前に」「空も飛べるはず」を代々木公園で合奏