ギターを練習するときは必ずチューニングしよう。チューニングを合わせるべき理由。
ギターの練習をしたり、人前で演奏する前には必ずチューニングを合わせましょう。
その理由について説明します。
目次
音がずれている可能性があるから
そもそも、何のためにチューニングをするかというと、本来あるべき音に直すためです。
ギターでいえば、開放弦を正しい音(スタンダードチューニングであれば、E・A・D・G・B・E)で鳴らす必要があるからです。
それぞれの弦が常に同じ張力で張られている状態であれば音は変わらないのですが、ギターの構造上そうはなりません。
弦とネックやブリッジなどの各パーツがお互いに力を掛け合い均衡しているわけですが、ギターを移動したことによる衝撃や、温度や湿度などの保管状況などによってどうしてもネックの状態や弦の巻具合は変わってきてしまいます。
その結果、チューニングはずれてしまうというわけです。
特に、「初心者セット」などの安いギターほどチューニングはずれやすいです。
また、部屋の湿度や保管の仕方によってもチューニングのずれやすさは変わってきます。
ある程度良いギターを、適切な湿度管理を行っている部屋で、かつネックに負担をかけない方法で保管していれば、次の日くらいであればチューニングはずれていないことも多いです。
とはいえ、ずれている可能性がわずかでもある以上、ギターを弾く前にはチューニングは行った方が良いでしょう。
音感を養うため
「自分で家で弾くだけなら、多少チューニングがずれていても問題ないのでは?」と思われるかもしれません。
確かに、家ではオーディエンスはいませんので、チューニングの合っていないギターを弾くことで他人に迷惑をかけることはありません。
しかし、チューニングがずれている状態で弾いていると、そのずれている音が脳と体に染み付いてしまいます。
AならAという本来の正しい音が頭と体に染み付かず、その結果、音感が養われないということになります。
一方、毎回正しくチューニングしたギターを弾いていれば、音感が養われていきます。
音感があれば耳コピやセッション、作曲やアドリブなどをするときも役立ちます。
人前で演奏するときも、ちょっとギターを鳴らしただけでチューニングがずれているか分かるようになりますので、ライブ時のチューニングミスをしにくくなります。
僕も経験がありますが、チューニングがずれているだけでせっかく練習してきた曲が台無しになってしまいます。
これは非常にもったいないことです。
長年ギターを弾いている方でも、チューニングが合っているかどうかに鈍感な方は意外といらっしゃいます。
中には1曲弾き終わってから直すような方も見かけますが、チューニングのズレについては、早いうちから敏感になっておきたいところです。
音痴にならないようにするため
弾き語りやバンドのギター・ボーカルの場合、ギターの伴奏に歌をのせることになります。
このとき、ギターのチューニングが合っていないと歌の音程もずれてしまいます。
そのずれた伴奏で歌い続けていると、間違った音程の歌が体に染み付いてしまいます。
チューニングの合わないギターを弾くことで、歌も下手になってしまう可能性があるのです。
仮に絶対音感があり、演奏のチューニングのズレに関わらず正しい音程で歌えるとしても、伴奏の音程と歌の音程がずれてしまうわけです。
これは気持ち悪いはずですので、チューニングを合わせたギターで歌うべきでしょう。
なお、チューニングには色々な方法がありますが、一番簡単なのはクロマチックチューナーを使う方法です。
チューナーを持っていなければ、ひとつは買っておいて損はないです。
ただ、今はスマホアプリもあります。
僕が使っているのは「GuitarTuna」というアプリで、精度も高いです。
家でギターを弾くときはいつもこれでチューニングしています。
慣れてしまえばさっとできますし、チューニングは面倒がらずに毎回するようにしましょう。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は顧問のお客様と打ち合わせ。源泉の処理、経理、インボイス制度などについてお伝えしました。
夕方に親からLINEがあり、従姉妹が結婚するとのことです。
妹と従兄弟はすでに結婚しているので、4人の中では僕が最後になってしまいました。笑