左利きの方がギターを始めようとするときは、右利き用ギターを買うか左利き用ギターを買うか迷うと思います。

左利きの場合のギターの弾き方の選択肢についてまとめてみました。

目次

選択肢を知っておく

右利きの方がギターを始める場合、「どの右利き用ギターを買うか」ということだけ考えれば済みます。

一方で、左利きの方の場合、それ以前に「左で弾くか、右で弾くか」といったことも考える必要があります。

 

何となく普通に右利き用ギターで始めてしまうケースが多い(僕もそうです)のですが、何となく右で始めてしまうのと、色々な選択肢を知り検討した上で自分の弾き方を決めるのとはやはり違います。

自分で納得した上で決めた方が後々後悔も少ないですし、上達スピードにも関わってきます。

 

僕自身は左利きなのですが、14年間右でギターを弾いた上で最近左利き用ギターに持ち替えました。

 

今では左でも弾けるようになっており、最初に右で始めたことについて後悔はしていません。

ただ、今からギターを始める方が僕と同じ苦労をする必要は全くなく、できるだけ早く上達し、最短で「ギターが楽しくて仕方ない」というところに行っていただきたいと思っています。

そのため、後悔のない選択をしていただきたいのです。

 

今回は、その弾き方を決める前段階として、左利きギタリストの弾き方の選択肢について紹介します。

左利きのギターの弾き方の選択肢

普通に右で弾く

おそらく、世の中の大半の左利きの方がこうしているのではないかと思われるのが、普通に右利き用ギターで始める方法です。

つまり、「左利きだけど、ギターは右利きとして弾く」ということですね。

 

これは世の中の大半に合わせる方法なのである意味楽です。

ギターを弾いている人のほとんどが右利きであり、ギターも基本的に右利きの人が弾く前提で作られています。

左利き用のギターは数が少ないので、どうしてもギターの選択肢が少なくなりますが、右利きとして始めればギターの選択肢の少なさで悩むことはありません。

タブ譜なども基本的に右利き用に作られているので、タブ譜やコード表が見やすいということもあります。(最近ではU−フレットなど左利き用に反転させることもできるサービスもありますが)

 

また、ギターはコードが押さえられなくて挫折する方が多いです。

右利きの方の場合、利き手ではない左手でコードを押さえるわけですので、なおさらコードを押さえるのは難しく感じます。

それに対して、左利きの方が右利き用ギターを弾く場合、利き手である左手でコードを押さえます。

その点では左利きは有利で、コードを押さえることに関しては右利きの方より楽で上達も早い傾向にあります。

 

一方で、ストロークやピッキングは利き手ではない右手ですることになります。

ギターに限らず弦楽器は基本的に利き手で弾くように作られていますが、それに反して逆手で構えるわけです。

なぜギターは左手でジャカジャカストロークをして右手でコードを押さえるようにはできていないのか考えてみると、右利きにとっては右手でストロークした方が弾きやすいからでしょう。

その逆をするということは、大半の人が簡単にできることがすんなりできないという可能性はあります。

 

実際、僕が右で弾いていたときはアルペジオでかなり苦労しました。

左利きの場合は普段右手で細かい動作をすることにあまり慣れていないため、アルペジオのように1本1本の弦をピックで確実にヒットしていくのは骨が折れることだったのです。

左利き用に持ち替えた今、ストロークも細かいニュアンスを出したり、リズムキープをするのは利き手の方がやりやすいと感じます。

 

このように右用ギターで弾くのはメリット・デメリットもありますが、プロでも左利きで右用ギターを弾いている人はいます。

たとえばオアシスのノエル・ギャラガーは左利きだそうですが、右利き用ギターを弾いています。

彼は「右手でギターを弾いた方がしっくりきた」と言っています。

右利き用ギターを逆さにする

「右利き用ギターを使うものの、逆さにして左手で弾く」という方法もあります。

プロでは松崎しげるさんはこの弾き方をしています。

 

右利き用ギターをそのまま使えるというのは大きなメリットです。

選択肢が多い右利き用ギターの中から選ぶことができますし、他の人からギターを借りて弾くこともできます。

その場にレフティプレイヤーはおそらく自分だけになりますので、左利き用ギターしか弾けないと、基本的に他の誰かからギターを借りて弾くということができません。

スタジオなども左利き用ギターが置いてあることはほぼありません。

右利き用ギターをそのまま使えれば、毎回自分のギターを持ち歩かなくても済みます。

 

デメリットとしては、ストロークをしたときのニュアンスが少し変わってしまうことがあります。

通常、ダウンストロークは6弦から1弦に向かってしますが、右利き用ギターを逆に持ってダウンストロークした場合、1弦から6弦に向かって弾くことになります。

そうなると右利きの人が右利き用ギターで普通にストロークしたときとは音の感じが変わります。(それが個性になると考えることもできますが)

 

また、エレキの場合はボリュームノブやトーンノブ、レバーなどが左腕の下に来てしまうということがあります。

フォームを工夫しないとちょっと弾きづらいかもしれません。

右利き用ギターを逆さにして弦を張り替える

右利き用ギターを逆に持ち、さらに弦の順番を6弦が上に来るように張り替えるという方法があります。

これは一見簡単なようですが、実は弦を張り替えるだけではなく、ナットやサドルなども交換する必要があります。

ナットやサドルの溝は弦の太さに合わせて削ってあるため、弦を逆に張り替える場合はその溝も変える必要があるということです。

ショップに頼む場合は数千〜数万円程度の費用がかかりますが、数ある右利き用ギターの中から選ぶことができるというのはメリットです。

「ほしいギターにレフティモデルがない」というときはこの方法を検討してみても良いかもしれません。

 

エレキギターの場合、プロでもこの方法で弾いている方は多いです。

一番有名なのは、ジミ・ヘンドリックスでしょうか。

僕が好きなアーティストだと、オワリカラというバンドのギターボーカルであるタカハシヒョウリさんがこのスタイルで弾いています。

 

ただ、アコギの場合は注意が必要です。

アコギはボディの内部にブレーシングといって補強材が張ってあります。

このブレーシングは、通常の弦の貼り方での音の鳴り方を考えて作られています。

つまり、弦の貼り方を逆にしてしまうとブレーシングが生かされず、音のニュアンスが変わってしまいます。

素人が聴く分には違いがあまりわからない可能性はありますが、そのギター本来の音は出せないということは知っておいた方が良いでしょう。

左利き用ギターを使う

最後は、「シンプルに左利き用ギター(レフティモデル)を弾く」という方法です。

「左利きだから、左で弾く」というのはある意味理に適っていると言えます。

プロでもレフティの方は多く、ニルヴァーナのカート・コバーンや、ビートルズのポール・マッカトニーはこの弾き方です。

僕も現在はこのスタイルで弾いています。

 

メリットとしては、利き手でストロークやピッキングができるので右利きの方と比べたときのハンディキャップがないということがあります。

僕も経験がありますが、左利きで右利き用ギターを弾いていると、「自分は本当は左利きだから」といったように、上手く弾けないのを利き手のせいにしてしまいがちです。

左で弾くことでこのようなことはなくなりスッキリしますし、迷いなく練習できるというのは大きいです。

コードを押さえる方の手は右手になるので押さえづらくはなりますが、多くの右利きの人も同じことを経験していると思えば乗り越えられるのではないかと思います。

レフティに変えて8ヶ月経った今、フィンガリングは練習と慣れでどうとでもなると感じています。

 

とはいえ、レフティはデメリットも多いです。

もっとも大きなものは、やはりギターの選択肢が少ないことです。

レフティモデルがあるギターというのはほんのわずかで、レフティギター探しのときは僕も苦労しました。

「このギターのレフティモデルがあったらなぁ」と思うことは多いです。

「このギターの音を聴いてみたい、このギターを弾いてみたい」と思っても、そもそもレフティモデルがなく体験できないということになります。

コレクター気質の方にはちょっときついかもしれません。

 

さらに、楽器屋さんによっては1本も左利き用ギターを置いていないことの方が多いです。

東京ならまだましですが、地方などでもは買う時に試奏できないということもあるかもしれません。

 

また、自分の回りに左利き用ギターを弾いている人というのはほぼいないかと思いますので、基本的に誰かからギターを借りることができません。

スタジオやバーで演奏するときも毎回自分のギターを持っていく必要があります。

仮にバーや友人宅などにギターが置いてあり、「ギター弾けるんだよね?良かったらちょっと弾いてみてよ」と言われても、「俺、左利きだからこれ弾けないんだよね…」ということになってしまいます。

他人のギターも弾きたい、借りて弾くことが多くなりそう、という場合には右利き用ギターで始めた方が良いかもしれません。

 

 

次回は、これらの選択肢があることを知った上で、「左利きの人はどの弾き方でギターを始めれば良いか」というお話をしたいと思います。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

昨日も引き続き決算など。

ダイソーで「味噌マドラー」なるものを買ってみました。
味噌を取るところからかき混ぜるところまでこれ1本でできます。
今までは軽量スプーンで取っておたまで溶かしていたので、味噌を溶くのが効率化でき嬉しいです。

Something New一日一新

ダイソーの味噌マドラー
YouTubeショートの実験

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧