音楽配信サービスのSpotifyで各自の「Spotify まとめ 2021」が 見れるようになっています。

こちらを画面録画し、iPhoneに保存しておく方法の紹介です。

目次

「Spotify まとめ 2021」がエモすぎる

「Spotify まとめ 2021」とは

12月に入り「Spotify まとめ 2021(#SPOTIFYWRAPPED)」が見れるようになっています。

これは、それぞれのリスナーがこの1年で再生した音楽データをもとに、リスナー毎にSpotifyが編集したクリップ(動画)です。

一度再生すると、次からはトップ画面のこちらをタップすると見れます。

Spotifyまとめを再生する       

 

初めて見た時、感動したのは僕だけではないかと。

この1年で良く聴いてきた音楽をバックに、

  • この1年が映画だとした場合のサウンドトラック
  • 今年一番聴いた曲トップ5
  • 今年一番聴いたジャンルトップ5
  • 今年一番聴いたポッドキャスト

などを、リスナー毎にカスタマイズして紹介してくれます。

(しかも、再生するごとにBGMがちょっとずつ違うのがまたすごい…!)

 

ポップなデザインやアニメーションも素晴らしいです。

「Spotifyまとめ」はデザインもアニメーションも素晴らしい

僕は音楽が大好きで、

  • 仕事中
  • 家でひとりでの食事中
  • 移動中
  • 風呂
  • 寝る前に読書をしながら
  • ときにはスリープタイマーをかけてベッドの中でも

ほぼ一日中Spotifyで音楽をかけています。

毎日沢山の音楽を聴いてきたわけですが、その中でも自分のトップトラックをBGMにこのような映像を見せられると、何とも言えない感傷的な気持ちになります。

その音楽を聴いていた頃の自分の気分や情景が思い浮かんで来るのです。

これを何とか保存できないだろうか…

この「Spotify まとめ」ですが、それぞれのセクションごとに下の方に「このストーリーをシェアする」という表示が現れ、これをタップするとInstagramのストーリーズなどでシェアしたり、端末に保存することができます。

 

ただ、シェアすることができるのは画像1枚ずつで、音声つきのアニメーション自体はシェアすることができません。

これはおそらく、音源の著作権的な問題でそうなっているのだと思います。

僕も最初はこのクリップ自体をシェアしたかったのですが、それを考えて諦めました。

(本当はこのブログにも動画自体を載せたいのですが…)

 

現状、上記のトップ画面のボタンをタップするか、「My Top Songs 2021」というプレイリストのボタンをタップすることで何度でもクリップを再生することはできます。

プレイリストの画面からも「Spotifyまとめ」の再生ができる

ただ、プレイリスト自体はずっと残るとしても、このクリップは年が明けたら消えてしまう可能性もあります。

(普通にずっと見れるかもしれません…。それはそれで嬉しいですが。)

 

「シェアはできないとしても、何とかこのクリップを永遠に保存できないか?」

と考え、たどり着いたのが、

「単純にiPhoneで画面収録してしまえば良い」

ということです。

 

というわけで、「Spotify まとめ 2021」を実際に画面収録してみました。

「Spotify まとめ 2021」をiPhoneで画面収録する方法

画面収録のための設定

前提として、画面収録をするためにはiOS 11以上である必要があります。

それ以下の方はアップデートしておきましょう。

 

最初に、画面収録ボタンをコントロールセンターに表示させます。

「設定」→「コントロールセンター」(「一般」の下あたり)とタップし、下にスクロールして「コントロールを追加」の中にある「画面収録」の左の「+」ボタンをタップします。

設定で画面収録をオンにする

これで画面収録ができるようになります。

 

なお、通知が多い方は通知もオフにしておきましょう。

(通知も収録されてしまいますので)

「設定」→「おやすみモード」で一番上の「おやすみモード」のカーソルを右にし、「通知」ところは「常に知らせない」にチェックを入れておきます。

画面収録の方法

それでは実際に画面収録していきます。

コントロールセンターを開くと(iPhoneを下から上にスワイプ)、一番下に録画ボタンが追加されています。

最初にこちらを長押しし、マイクの設定を確認しておきます。

録画ボタンを長押ししてマイクの設定をする

今回は外部の音は取り込まないので、以下のように「マイクオフ」となっていればOKです。

画面収録のマイク設定

あえて自分のコメントなども録音したい場合は「マイクオン」にしましょう。

 

あとはマイクボタンの上の「収録を開始」をタップするか、先ほどのコントロールセンターの画面の録画ボタンを押せば収録が始まります。(どこかをタップすればコントロールセンターのトップ画面に戻ります)

 

録画ボタンを押すとこのように録画が始まりますので、

録画ボタンを押して画面収録を開始する

録画が開始されてから、Spotifyを立ち上げ、クリップを再生します。

Spotifyを立ち上げる

クリップを再生する

 

クリップの再生が終わったらクリップを終了し、画面上部の赤くなっているところをタップするとこのようなポップアップが出ます。

画面収録を停止

「停止」をタップすれば、画面収録が終了します。

 

ちなみに、録音時の音量を調節するには、iPhoneの横のボタンから音量を上げたり下げたりすることでできます。

また、公共の場など、音が出せない環境であればヘッドホンをつなぐことで音声も収録できます。

 

なお、今回はSpotifyを立ち上げる前から録画を開始していますので、最初の立ち上げ前とクリップが終わった後の部分が不要です。

こちらを綺麗にカットしたいときは、iMovieを使うと便利です。

 

 

録画した「Spotify まとめ 2021」をYouTubeやInstagramで丸ごと投稿してしまうのはまずいかもしれませんが、自分で見て楽しむだけなら問題ないかと。

「Spotify まとめ 2021」を録画して保存しておきたい方(そのようなニーズがあるかわかりませんが笑)は、ぜひ試してみていただければと思います。

 

iPhoneの画面収録は初めてやってみましたが、ブログやYouTubeでやり方を説明したりする際にも使えそうですね。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

今日は埼玉の税理士の友人と話したのですが、オンライン打ち合わせは1件もないとのことでした。
僕はほぼ100%オンラインなので、地域差やお客様の年齢層もあるのかなと。

Something New一日一新

iPhoneで画面収録

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、カレーが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧