弾き語りカバーやコピーの練習をするなら、手軽にコードと歌詞を見ながら弾くことができるU-フレットか楽器.meというサイトがおすすめです。

目次

U-フレットとは

U-フレットは曲の歌詞とコードを公開しているサイトです。

こんな風に、ギターの場合タブ譜も見ることができるので、まだコードの押さえ方を覚えていない初心者の方でもコピーがしやすくなっています。

U- フレットの画面

押さえ方の表示と非表示は切り替えることができ、非表示にしてすっきりさせることも可能です。

左利き用に表示を切り替えたり、カポをつけた場合も自動ですべてのコードが変わるようになっています。

本来のコード進行と、初心者向けの簡単なコード進行が用意されている曲もあります。

そして最大の特徴は自動でスクロールしてくれること。

この自動スクロールのおかげで、譜めくりのような動作をせずに弾き続けることができます。

 

ここまでは無料でできるのですが、月額580円の有料プランもあります。

細かい違いは色々あるのですが、大きなものは

  • 広告無し
  • 曲のキーとカポを別々に設定可能
  • スクロール速度の変更

といったところです。

少し前までは無料プランでもスクロール速度の変更ができたのですが、今だと有料のみです。

とはいえ、無料でここまで使えるのは本当に便利です。

今のところ無料でしか使っていないのですが、月額580円なら有料にしても全然良いかなとは思います。

正直広告がうっとうしいので笑。あからさまに誤クリックを狙っているような配置ですし…(無料なので仕方ないのですが…)

スマホでももちろん見ることはでき、僕はスマホで使うことが多いです。

楽器.meとは

楽器.meも基本的にはU-フレットと同じで、歌詞とコードを自動スクロールで見ることができるサイトです。

こちらもパソコン・スマホどちらでも見やすいです。

楽器.meも押さえ方の表示・非表示は切り替えてコード名だけにすることができます。

U-フレットに比べると曲数は少ないイメージですが、楽器.meはU-フレットと異なり、無料でもキー変更やスクロール速度の変更ができます。

広告もU-フレットよりは少なめです。

楽器.meの画面

両方とも邦楽がメインですが、メジャーどころなら洋楽のコードもあります。

コピーするときの注意点とおすすめのやり方

とても便利なU-フレットと楽器.meですが、もちろん完璧というわけではなく、コードが間違っていたり、実際にアーティストが弾いているコードとは違うこともあります。

2つのサイトを見比べて、YouTubeなども見たほうがより正確にコピーすることはできます。

最終的には耳コピのスキルも必要になるでしょう。

 

とはいえ、趣味で引き語りをするくらいでしたら、完璧にコピーするというよりもカバー寄りになると思います。

実際のコードと違っても、細かい部分にとらわれずまずは1曲コピーする方が大事かと思います。

僕自身も、カバーをするときはコードを変えてしまうことが多いです。

(D→Dadd9、Bm→Bm7とか)

 

また、先述のとおりどちらのサイトもカポの位置を変えられます。

カポの位置を変えて、キーを変えてしまうとおさえやすくなることもありますので、初心者の方はまず全てのカポの位置のコード進行をざっと見てから、押さえやすそうなカポの位置でコピーを始めるのが良いと思います。

実際に人前で演奏するときは?

ホルダーがあると便利

U-フレットや楽器.meを見ながら人前で演奏するときは、こちらのようなホルダーがあると便利です。

 

僕が持っているのはスマホ用ですが、タブレット用もあります。

これがあれば、マイクスタンドに取り付けて、見やすい位置に固定しつつ演奏することができます。

何度も演奏する曲はコード譜を作った方が楽

どちらのサイトも自動スクロールができ便利なのですが、U-フレットの無料版ではスクロール速度の変更ができません。

また、速度を変更したとしても、どうしても演奏している間にずれてきてしまうことが多いです。

家でちょっと弾くときや、たまたま気分でこの曲を歌いたいといったときにはU-フレットや楽器.meは便利なのですが、がっつり何度も演奏するような曲の場合は、少し面倒でも自分でコード譜を作ってしまった方が気持ちよく歌えます。(スクロールのずれを気にしなくて済みます。)

僕の場合は、歌詞をWordに貼り付けるか自分で入力し、コードは消せるボールペンで手書きしています。

最初はコードもパソコンで打っていたのですが、コードは手書きの方が早く、修正することもあるので今は手書きしています。

 

デメリットもあるU-フレット、楽器.meですが、弾き語りをするにはとても便利です。

初心者の方がコードを覚えたり練習するのにもおすすめですので、まだ使ったことがない方はぜひ一度使ってみてください。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

今日はとある手続きで銀行へ。
すべて手書き&12箇所も印鑑を押さなければならなかったのでとても疲れました…。
こういう手続きも電子化してほしいものです。

Something New一日一新

とある申込み

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧