“健康ランチ”を1週間試してみたけど合わなかった。
調理されていない生のものだけを食べる“健康ランチ”というものを1週間試してみました。
ただ、僕にとっては効果がイマイチだったのでいったんやめようと思います。
目次
“健康ランチ”とは
“健康ランチ”とは、僕が勝手にそう呼んでいるだけで、以下の本の中でメンタリストDaiGoさんが実際に昼食にとっていると紹介されていたものです。
詳しくは本を読んでいただければと思いますが、“健康ランチ”の内容を簡単に書くと以下のようなものです。
- バナナ2本
- ブルーベリー100g
- ナッツ少々
- カカオニブ少々
- プロテインにココアパウダーを混ぜたもの
僕は、これにオレンジやキウイ、野菜ジュースを足したりしたこともありました。
また、意外とお腹いっぱいになるのと、バナナ2本だと飽きるので1本に減らした日もあります。
“健康ランチ”を1週間試してみた
この“健康ランチ”をやってみようと思ったきっかけは、午後のパフォーマンスを上げるためです。
実は、つい先日までは平日のランチは外食が多かったのです。(厳密にはキッチンカー)
キッチンカーのランチは美味しいのですが、ついついがっつり食べてしまい、その後眠くなるので昼寝をしていました。
昼寝自体は頭がスッキリするので良いのですが、起きた後もイマイチやる気が出ないという日も多く、昼寝をしないか、昼寝の時間を短縮したいと考えていました。
また、キッチンカーには空いている時間帯に行っていたので並ぶことはほぼなかったのですが、そこまで出向く時間をなくせば、ランチの時間自体も短縮することができます。
そこで、“健康ランチ”であれば外に出る必要もなく、ご飯や肉を食べないのであまり眠くならないのでは?と思い、始めてみたわけです。
引越し後の先週火曜から始め、1週間ほど試してみました。
結論としては、「確かに眠くはならないが、イマイチパワーが出ない」というものです。
「炭水化物と肉を一緒に摂ると眠くなりやすい」
「脂っこいものは眠くなりやすい」
と言われたりしますが、“健康ランチ”は果物や飲み物メインなので眠くなりません。
前日の睡眠時間などにもよりますが、昼寝をしなくても問題ない日が多かったです。
ただ、食べた直後は満腹感もあるものの、食後1時間くらい経つとぼーっとしてきてしまい、何となく体に力が入らないんですね。
これは慣れの問題もあり、もしかしたらもう少し続ければ慣れるのかもしれません。(オートファジーなども慣れるまでぼーっとすると聞きますし)
また、夕方になるとお腹が空いてしまい、結局おやつを食べることになってしまいます。
おやつもフルーツやプロテインにすれば健康的ではありますが、健康ランチは調理はしないものの、パックを開けたり、洗ったり、切ったりする手間はあります。
これにおやつの時間も含めると、あまり時間の短縮になっていないと気づきました。
僕がもともと食べるのが遅いこともありますが、“健康ランチ”はそこまで時間の短縮にならず、パフォーマンスの向上にもつながらなかったのでいったんやめようと思います。
今後はランチも自炊予定
自宅の近くに飲食店がほとんどないこともあり、今後はランチも自炊に挑戦してみようと思います。(強制的に自炊せざるを得ない環境に移りたかったことも、実は引っ越しを決めた理由のひとつです)
夜は基本的に自炊していますが、ランチもサラダと丼もの1品とかであれば作る手間も洗い物も少なくすむかと。
もともと作ること自体は好きなので、料理が仕事中の息抜きにもなると期待しています。
明日、ちょっと良いフライパンが届くので早速試してみる予定です。
なお、健康ランチは僕にとってイマイチだっただけで、合う人は合うと思います。
特にダイエット中の方や体重を減らしたい方には効果があるかと。
上記の本は食事の他にも運動、入浴、睡眠など勉強になることが沢山ありましたので、興味のある方はチェックしてみていただければと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
自分の経理のためにRPAでみずほ銀行にログインしてみると、「お取引目的の確認」とやらのページが出ていてRPAが止まってしまいました。今後も定期的に確認をお願いするとのことで、面倒だなぁと。
同じメガバンクでもUFJの方がシンプルで使いやすいです。
それもあり、今事業用口座をUFJに変える手続きをしています。