ギターが弾きやすくなるアコギの抱え方。
ギターの弾きやすさ、上達にはギターを抱えるフォームも大きく関係してきます。
アコギが弾きやすくなるアコギの抱え方について解説します。
目次
肘を置く位置
まず、アコギのボディのくぼみ部分が、ちょうど片足の上に来るようにギターを置きます。
その上で、右腕(レフティの方は左腕)はギターのボディの角に軽く固定し、腕全体をリラックスさせます。
肘をギターに付けることによって、安定したピッキングやストロークが可能になります。
肘を固定する位置の目安ですが、ピッキングやストロークをする際に人差し指の先がちょうどサウンドホールの真ん中か、中心より少しだけネック寄りの位置に来るようにします。
ギターの大きさや腕の長さ、手の大きさによって固定する位置は変わってきますので、ちょうど良い場所を探していただければと思います。
なお、最初は弾いている間に肘の位置がずれてきてしまうかもしれません。
慣れるまでは「肘は固定」と意識しながら練習すると良いと思います。
ただ、固定を意識すると腕全体も固くなりがちですので、手首や指先はリラックスさせましょう。
ギターの角度
次に、ギターの角度です。
ギターは体と平行に抱えるよりも、ネック側をぐっと前に出し、体に対して角度をつけた方が抱えやすくなります。
エレキの場合はボディが薄いのでそこまで角度を付けなくても弾けますが、アコギは厚みがあるため、それなりに角度を付けたほうが弾きやすいです。
僕は体に対して40〜45度くらいと、かなり角度をつけています。
前からみるとこんな感じです。
斜め上から見たところ。
角度の目安としては、脇をしめて左手(レフティの場合は右手)でネックを支えたときに、左腕がちょうど90度に曲がるくらいの位置までギターを傾けるくらいが弾きやすいと思います。
また、地面に対するネックの角度としては、ほぼ平行か、ほんの少し上に傾けるくらいがおすすめです。
アコースティックギターで通常のポップスの弾き語りやソロギターなどであれば、できるだけ地面と平行な角度で弾けるようにしておいた方が、立って弾く場合など色々な場面で弾きやすいです。
ちなみに、クラシックギターなどの場合はもっと角度をつけることもあります。
姿勢・視線
上半身の姿勢は、背筋はほぼまっすぐにしたまま、ややギター側に体を倒すと弾きやすく感じます。
猫背にはならないように注意しましょう。
猫背になってしまうと見栄えが良くありませんし、弾き語りの場合は声も出づらくなります。
視線は前をベースにしながら、ときどきコードを押さえる左手を見るようにします。
なお、初心者のうちはどうしても前から指板を覗き込むような姿勢になりがちですが、慣れてきたらできるだけ指板を見なくても弾けるように練習しましょう。
位置を目で確認したいときも、指板を覗き込むのではなく、指板の側面についているポジションマークを見るくせをつけておくと姿勢も良くなりますし、ステージ上での見栄えも良くなります。
ギターの抱え方は弾きやすさに大きく影響してきます。
ぜひ意識してみていただければと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は源泉関係の仕事、その後月1の自分の経理のまとめを。RPAが大活躍の一日でした。
たまたまニトリに寄ったところ、6畳タイプのエアコンが設置・配送込で8万くらいで付けられそうでした。
リビングのエアコンがしばらく効かなそうなので、エアコンを付けるのもありかなーと。