転職エージェントを使った転職を成功させるコツ。
転職活動は転職エージェントを使った方がスムーズです。 何度か転職エージェントにお世話になっていますが、一人でやるのとはまた違ったポイントがあります。
目次
エージェントとの相性が一番大事
転職エージェントを使った転職活動で一番結果を左右するのが、エージェントとの相性です。 エージェントの方が
- 自分の話を良く聞いてくれる
- 自分の希望に沿った会社を提案してくれる
- 企業に対して自分をプッシュしてくれる
などの条件が揃っていれば、転職活動はうまく行きやすいでしょう。 逆に、自分の希望に合った企業を提案してくれないのであれば、転職エージェントとの相性が悪いのかもしれません。 また、人材会社によっても得意・不得意、案件の多少など違いがあります。 まずは色々な転職エージェント、転職サイトに登録してみて、自分の希望する企業が多そうなところを使っていくのが良いと思います。 実際に転職サイト、エージェントを使ってみて「合わない」と思ったら、別のエージェントを使ってみたり、エージェントなしの転職活動に切り替えることも必要です。
希望をしっかり伝える
まずは、
- いま何が不満なのか
- どういう仕事がしたいか、どんなところに行きたいか
といった希望をしっかり伝えましょう。 エージェントの方は、聞き上手な方が多いとは思いますが、希望がきちんと伝わっていないと、自分にマッチした案件は紹介してもらえません。
不安事項は必ず質問
- 応募しようとしている会社についての疑問
- 書類選考時、面接時、内定後の疑問点・不安事項
などがあれば必ず質問しておきましょう。 人材会社、担当エージェントにもよりますが、実際に会社の人の雰囲気や内部事情などを知っていることがあります。 また、エージェントから会社側へこちらの疑問点を質問してくれたりもしますので、ミスマッチを減らすためにも、なるべく不安なことは減らしておいた方が良いです。
アドバイスは素直に聞く
転職エージェントはその道のプロです。 いままで色んな会社の人事担当者に会い、また色々な求職者を見てきています。 アドバイスをくれたときは、まずは素直に聞きましょう。 きちんと聞いた上で、自分の考えや思っていることを伝えた方が良い関係を築けます。 ただ、あまりにも希望と違うとか、考え方・価値観が合わないと感じる場合は、担当者や人材会社自体を変えた方が良いかもしれません。
スピード感のあるレスポンスを心掛ける
転職エージェントからメールが来たら、なるべく早く返信した方が良いです。 また、仕事をしながら転職活動をする場合、エージェントから不在着信が入っていることも多くなるかと思いますが、なるべく早く折り返しましょう。 採用は早い者勝ちなところがあるので、仮にあなたの方が良い人材だったとしても、レスポンスが遅いことで、内定の機会を逃してしまう可能性があります。 また、エージェントの方も急いで書類を出してくれたり、日程調整などをしてくれているので、こちらもスピード感を持って対応した方が印象は良いです。 エージェントの方に対しても、企業の人事担当者に対して接しているつもりで対応しましょう。
感謝を伝えるのを忘れずに
転職エージェントは、採用側である企業からお金をもらっています。 マッチングが成立すれば売上が上がるため、内定を取らせようとしてくれるのは当たり前といえば当たり前です。 それでも、親身になって対応してくれるエージェントに対しては、感謝の気持ちをきちんと伝えるようにしましょう。 人間誰でも「ありがとう」と言われたら嬉しいものですし、エージェントの方に好かれた方が、より転職活動自体上手く行きやすいです。 接客業、サービス業をしたことがある方なら誰でも思ったことはあると思いますが、やはり”良いお客さん”に対しての方が「頑張ろう」と思えるものです。 また、採用において、経験やスキル以上に人柄を重視している企業は多いです。 エージェントの方は求職者の人柄も企業側に伝えてくれたりしますが、そういう意味でもエージェントに好かれるに越したことはないでしょう。
まとめ
転職エージェントを使った転職は、いわばエージェントの方とのチームプレーです。 エージェントの方とのコミュニケーション、チームワークが上手く行けば、良い結果が得られるのではと思います。