税理士登録の支部面接って何が聞かれるの?実地調査とは?
税理士登録の支部面接を受けてきました。 これから登録される方のために、どんなことが聞かれるのか、準備は必要かどうかについて書いておきたいと思います。
目次
支部面接とは?
税理士として登録して問題がないか、念のための最終確認をする面接です。 税理士登録申請書など、登録に必要な一連の書類を提出した後、所属することになる支部で行われます。 基本的に平日の昼間なので、会社員の方は有給を取らなければなりません。 僕の支部では日程は1ヶ月に一度で、登録書類を出した際にアナウンスがあります。 この日程で受けられないと、登録が1ヶ月伸びてしまうとのことなので、何とか調整しましょう。 書類提出の時は日程が知らされるだけなので、詳しい時間は支部から確認の電話があり、その時間で問題がなければハガキで面接日時の最終通知が来ます。
面接内容
これは僕も心配で色々調べたりして臨んだのですが、結果として心配不要でした。 支部や面接官によって聞かれる内容は異なるかと思いますが、僕の時は支部長、副支部長2人の3人で、概ね次のような内容が聞かれました。
- 登録申請書、履歴書に記載の経歴について
- 税理士事務所のアルバイト時代の仕事内容
- 開業予定地について
- 退職日の確認
- 支部の紹介
登録申請書、履歴書に記載の経歴について
書いてあることの念のための確認です。
税理士事務所のアルバイト時代の仕事内容
僕はアルバイト時代の勤務時間も算入して申請したので、アルバイト時代に本当に税理士業務補助をやっていたかどうか確認されました。 (単なる入力作業などは税理士業務補助とは認められないため) この辺は申請する時に気を付ける必要がありますが、所長のはんこをもらっていれば大丈夫かと思います。
開業予定地について
開業登録の場合は、開業予定地(事務所)の確認があります。 ちなみに僕は実家の1室を事務所として借りることにしました。
退職日の確認
開業登録の場合は、念のため確認されます。 退職同意書を出しているかと思いますので、その通りに答えれば問題ないです。
支部の紹介
支部の概要と、部活動の説明がありました。 部や同好会はあまり考えてはいなかったのですが、支部長が「先輩税理士と仲良くなっておくとタダで色々聞けるよ」とおっしゃっていて、確かにそれはそうだなぁとは思いました。 ただ、人付き合いがあまり得意ではないので、入るかどうか悩みどころです笑。 最後に税政連の説明と勧誘がありました。 入会は保留にしたのですが、趣旨には共感できるので入っても良いかなとは思っています。
- 独立したい理由
- 今までの会社の退職理由
- 独立したらどんなことやりたいか
とか聞かれるかなーと思い一応考えてはいたのですが、聞かれませんでした。 特別な準備はいらないかと思います。 ちなみに服装ですが、スーツネクタイで行くのが無難ですが、夏ならクールビズでも平気かと思います。 僕の場合真夏の午後の面接で、念のためスーツネクタイで行ったのですが、開始早々「良かったら上着は脱いで構わないですよ」と言って下さったので、お言葉に甘えて脱ぎました笑。 また、誓約書にその場で押印が必要になるので、申請書に使った印鑑、ボールペンを持っていきましょう。 (ハガキにも持ち物の記載があるかと思います。)
開業登録の場合は実地調査がある
開業登録の場合は、事務所予定地の実地調査があります。 僕の場合は面接が15時からで、30分ほどの面接・説明が終わった後、副支部長の方2名と一緒にタクシーで事務所予定地まで行きました。 中に案内して、問題がなければ3分くらいで終わります。 もともと自分の部屋として使っていた部屋で、ベッドが置いてあったのですが、先輩税理士に相談したところ「ベッドはまずいんじゃない?」と言われたので片付けておきました。 結果としてベッドは解体して良かったなと思います。 クローゼットや引き出しの中までは見られませんでしたが、なるべくプライベートのものは無くしておいた方が良いかと思います。 また、副支部長の先生曰く、マンションの1室などで開業する場合、リビングも超えて奥の方の部屋よりも、入り口からなるべく近い部屋が望ましいとのことです。 僕の場合は「全く問題ない」とのことで、すぐに先生方は帰られました。 余談ですが、僕の支部では毎月登録するのは2,3名で、20代、30代で開業する税理士は本当に少ないとのことです。 面接も実地調査も始終和やかな雰囲気で進みましたが、税理士会は会員の会費で基本的に運営しているので、支部としては税理士登録する人が増えてほしい(できるだけ登録させたい)のかなと思います。 なので、あまり色々心配する必要はないかと思います。 あくまで僕の場合の話にはなりますが、これから登録する方が少しでも安心していただければ嬉しいです。



