自分がやりたいことってなんだろう?と日々悩みますよね。

「やりたいこと」がわからないときは、「やりたくないこと」「嫌いなこと」を考えてみると見えてくるものがあります。

目次

「やりたいこと」を見つけるのは難しい

やりたいことをやっている人って輝いて見えますし、いいなぁと思いますよね。

やりたいことが見つかったら人生楽しいだろうなぁと。

でも、やりたいことってそう簡単には見つからないことが多いです。

 

就職や転職でも自分が本当にやりたいことは何なのか考える機会がありますし、プライベートでも「趣味がない」「やりたいことがない」と悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。

「やりたいこと」がみつかれば、人生もっと楽で楽しくなると思いつつ、その「やりたいこと」を見つけるのが難しいです。

なんとなく、「これはやっていて楽しい」というものがあったとしても、継続できるほど楽しいものではなかったり、好きだけれど、それを仕事にしてお金を稼いでいくには今のところアイディアが浮かばない、といったこともあるかと思います。

 

僕はやりたいことがなかなか見つからない方です。

最初に「やりたいことは何なのか」ということで悩んだのは高校生のとき。

周りの友人は比較的ビジョンがしっかりしている人が多く、「将来〇〇の仕事につきたいから、こういう大学に行ってこんなことを勉強する」なんて話を聞くと、何もやりたいことがなかった自分は、素直に「すごいなぁ」と感心していました。

大学に入って何となく将来の方向性は決まりましたが、その当時も今も、やりたいことは簡単には出てきません。

それでも、自分なりに考えて行動してきた結果、今では多少なりとも「やりたいこと」ができています。

そんな僕が方向性を決めるのに大事にしているのは「“やりたくないこと”を考える」ということです。

「やりたくないこと」はわかりやすい

「やりたいことを考える」ことに比べたら、

「やりたくないことを考える」のは遥かに簡単です。

なぜなら、意識的にしろ無意識的しろ、人は常にやりたくないこと・嫌なことから逃げようとする生き物だからです。

普段は意識して「やりたくないこと」や「嫌なこと」を考える機会は少ないですが、転職や自分の方向性を決めるときに「やりたくない」「嫌だ」という感情は役立ちます。

 

僕の場合、転職や独立のときには「やりたいこと」よりも「やりたくないこと・嫌なこと」の方がすぐに出てきますので、その気持ちをもとに方向性を決めることが多いです。

転職のときには、次のようなことが「嫌なこと」「やりたくないこと」でした。

  • 価値観が違う会社・上司の元で働くこと
  • 興味のない話を延々と聞かされる
  • 帰りたいのに食事・飲み会に付き合わされる
  • 電話・FAXしか使えないお客様とのやり取り
  • 納得がいかない給料で働くこと
  • 朝礼
  • 無駄なルールに従うこと
  • お客様への価値にならない仕事に時間を取られて残業すること
  • やりたくない仕事・楽しくない仕事で残業すること
  • 記帳代行
  • 神経質・高圧的など嫌なお客様とのやり取り

経験したわけではないですが、転職では他にも残業が多そうな会社や社員旅行があるところ、税理士受験に前向きではない会社などは避けていました。

このように、嫌なこと・やりたくないことを考えていくと、消去法でも自分に合う方向がみつかってきます。

やりたくないことから逃げた結果、最後の職場は、今までで一番自分に合っていると感じました。

「やりたくないこと」を突き詰めていくと、「やりたいこと」が見えてくる

とは言え、転職して状況は改善されたものの、やはり会社員ではできることに限界がありました。

会社員のままでは嫌なこと・やりたくないことから逃げ切れなくなり、最終的に独立してしまいました。

完全に嫌なこと・やりたくないことから逃れることはできないとしても、独立すればさらに自由度が上がります。

「やりたくないこと」をどんどんやめて行くと、

  • やるのが苦痛でないこと
  • 少なくとも「やっても良い」と思えること

が残ります。

やりたくないことをやめていくと、時間ができます。

また、やるのが苦痛でないことや、「やっても良い」と思えることであればそこまでエネルギーも使いませんので、余力が生まれます。

余力があれば、今度は新しいことに挑戦できます。

何事もやってみなければ、

  • できるのか
  • 楽しいのか
  • またやりたいと思えるか

がわかりません。

「面倒」「向いてなさそう」と思って敬遠していたものが、「やってみたら意外と簡単だった」「楽しい」といったこともあるはずです。

そして、ある程度継続できるものがおそらく「本当にやりたいこと」になるのではないでしょうか。

 

いま、僕にとって一番楽しい仕事は

  • コンサルティング
  • ブログ
  • HP作成・デザインのカスタマイズ

などです。

税理士を目指した当初は、こんなことを今自分がやっているとは全く予想もしていませんでした。

これらは独立前から手を付けていたものもありますが、独立して時間と余力ができたからこそ、より深くできるようになったものです。

独立できたのも、嫌なことからひたすら逃げてきたからだと思います。

「やりたいこと」をみつけるのは簡単ではないのですが、まずはその一歩として「やりたくないこと」「嫌なこと」を明確にするところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

サービスメニュー

Postscript執筆後記

羽毛布団を自宅で洗濯してみようと思い、ネットに入れずにそのまま洗濯機へ。
なんと、途中で一部が破れて羽毛が部屋中に飛び散るという事件が発生。
ネットに入らなかったので仕方なくそのまま放り込んだのですが、きちんとネットに入れるか、コインランドリーで洗わないとダメですね…
ドラム式ではない洗濯機をお使いの方は気を付けてください…。

Something New一日一新

とある手伝いで徹夜
ぞっこん 渋谷
バワリーレーン ニューヨークテーブル
Cafe x Lounge MICROCOSMOS

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧