フリーランスは注意しないとついつい働き過ぎてしまいます。

独立後の休み方と、休みに何をするかについて書いてみました。

目次

独立後は働きすぎに陥りやすい

独立すると、勤務時間というものがありません。

対外的に営業時間を決めていたとしても、店舗営業の業種以外はあってないようなものです。

店舗営業だとしても、閉店後に遅くまで残っていても誰にも何も言われないので、ついつい働きすぎてしまう恐れがあります。

  • 好きでやっているから大丈夫
  • 好きなことを仕事にしているから大丈夫
  • ストレスは少ないから大丈夫

という方もいらっしゃるかもしれません。

それでも、少なくとも週に半日(できれば2日)くらいは休んだ方が良いかなと思います。

やはり、休まないでぶっ続けで仕事をしていると、どこかに支障が出ます。

正味の稼働時間は少ないという場合でも、独立すると何かしら仕事に関係あることをやっていたり、常に仕事のことを考えてしまいがちです。

精神的には問題がなくても、体が先に悲鳴を上げることもあります。

僕自身がそうで、「勤務時代より労働時間も減っているし、ストレスも少ないから大丈夫」と油断していると、急に体調を崩したりすることがたまにあります。

まだそのような経験はないという方でも、精神的・肉体的な疲れが溜まる前に、意識して休んだほうが良いでしょう。

どのように休むか

独立後の休み方には、次のような方法が考えられます。

定休日を決める

一番おすすめなのは定休日を決めてしまうことです。

勤務時代に土日祝日休みだったのであれば、それを踏襲するのも手です。

多くの会社は土日休みですので、お客様に合わせて自分も休むというのは一番合理的ではあります。

一般消費者向けのビジネスであれば、平日休みの方が良いでしょう。

ちなみに、僕がいま通っている美容室は木曜休みです。

美容室は火曜定休のところが多いですが、あえて同業者とずらすのもありです。

平日(営業日)に少しづつ休む

定休日を作りたくない、定休日を作るのが難しいのであれば、365日すべてが営業日ということになります。

営業日に少しづつ休むしかありません。

  • 仕事・予約が入っていないときに出掛ける・休む・予定を入れる
  • 何時から何時まで仕事をしないと決める
  • 少なくとも、メールは見ないと決める

などの方法が考えられます。

予定が入っていないと、結局仕事をしてしまう可能性が高くなりますので、予め予定を入れてしまった方が良いでしょう。

遊びの予定が入っていたところで、お客様にはその予定が遊びか仕事かわかりません。

メール、チャット、SNSなどの通知をオフにしておくのも有効です。(僕はすべてオフにしています。)

この点では、電話を使っていると休むのが難しくなります。

定休日+平日のMIX型

定休日を設けつつ、平日(営業日)にも適度に休むMIX型が理想です。

僕自身はこのMIX型にしています。

基本は土日祝日休みですが、平日にも予定を入れることもあります。

土日もブログを書いたり、仕事に関連することをしていることが多いので、平日にもガス抜きをしています。

美容室、病院、買い物など、一人の予定は平日にこなすことが多いです。

いまだとコロナということもあり、人の少ない平日に出掛ける方が理想的です。

ランチなども平日のほうが安いですしね。

休みに何をするか

休みに何をするかについて、僕自身がやっていることや休みの日におすすめの遊びなどについて挙げてみました。

散歩

少しでも歩くと気分がすっきりしますし、運動不足解消になります。

特にフリーランスやひとり社長は家で仕事をしている方も多いと思いますので、意識して外に出るのはおすすめです。

運動

やはり適度な運動は心身の健康のために必要です。

風邪などもひきにくくなりますし、ストレス解消にもなります。

僕自身はプールで泳いだり、家で軽く筋トレをしたりしています。

最近はボクシング・キックボクシングに興味があり、YouTubeを見ながら軽くエクササイズをしたりもしています。

いまだとオンラインヨガなどもありますし、仕事の合間にもできるようなものが一つでもあると良いかと思います。

昼寝

平日で疲れたときや、昼食後でどうしても眠いときは昼寝をしています。

15〜30分くらい寝るとかなりすっきりするのでおすすめです。

一人仕事なら、昼寝もしやすいかと。

映画

没頭できて、強制的に頭を仕事以外のことに向けることができるのが映画です。

ひとりだと会社員時代より他人とのコミュケーションが減る分、感情が動くことも減ります。

映画を観ると、感情が動かされ、心が洗われるような気がします。

最近だと金土の夜に部屋を暗くして、ビールを飲みながら映画を観るのが好きです。

2時間かかる分、意識しないと見なくなってしまうので、「映画を観なくならない」と、「やらないことリスト」にも追加しています笑。

読書

本を読むのも没頭しやすいものとしておすすめです。

僕自身、毎日何かしら本を読んでいます。

ついつい仕事関係の本を読んでしまいがちですが、息抜きとして読むなら直接仕事に関係ない本の方が良いかもしれません。

漫画でも良いと思います。

ただし、面白いマンガや本は時間が経つのも早いので注意は必要です。

カフェ

お気に入りのカフェに行ってゆっくりする、ぼーっとするのもおすすめです。

休まなくても、たまにカフェで仕事をするだけで気分転換になります。

楽器を弾く

ピアノ、ギター、ウクレレなど、家で楽器を弾くのもおすすめです。

今だとYouTubeなどにレッスン動画が沢山上がっていますので、大人になってから始めても遅くありません。

ギターは個人的にセラピー効果があるので、ほぼ毎日触っています。

料理

料理に限らず何かを作るのは没頭できて楽しいです。

料理は食べる楽しみもありますし、食費が減るというメリットもあります。

ゲーム

僕自身はやっていないのですが、先輩税理士さん達のブログを見ているとゲームをやっている方は多いです。

ゲームも集中すると没頭できて息抜きになるからではないかと思います。

温泉・銭湯

風呂が好きな方ならリラックスでき、かなり息抜きできるかと思います。

 

 

独立すると休みなく働いてしまいがちですが、意識して休んでいきたいですね。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

今日は手続き関係をこなした後、お気に入りのカフェでブログ執筆。
知っている曲が流れてくると、ついついそちらに気を取られて手が止まってしまいます。笑

Something New一日一新

とあるお店
FISHでキーマカレー
前髪の流す方向を変えた

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧