経費のかからないフリーランスは自己投資・IT投資にお金を使おう。
ひとりビジネスは経費があまりかかりません。
その分、勉強やITにお金を使っていきたいものです。
目次
ひとりビジネスは経費が少ない
店舗ビジネスの場合はそれなりに経費がかかりますが、自宅でひとりでできるような仕事であれば、経費はほとんどかかりません。
オフィスを借りていなければ家賃はかかりませんし、人を雇っていなければ人件費もかからないからです。
税理士である僕も、現在はオフィスを借りておらず、人も雇っていません。
大きな経費といえばPC、税理士会費、税務ソフトくらいです。
フリーランスは自分自身が商品でもありますし、すべて自分が稼働しなければなりません。
固定費が少ない分、自分の価値を上げる勉強代や効率化にお金を使っていきたいところです。
僕は、次のような自己投資・IT投資にお金を使っています。
おすすめの自己投資
本
本はもっとも少ない金額で大きなリターンを得られる投資のひとつです。
1,500円前後で、著者が長年かけて手に入れたノウハウを知ることができます。
最近は税務関係や音楽関係の専門書を読むことが多く、冊数としては減っています(専門書は読むのに時間がかかるため)が、一時期は毎晩1時間程度、冊数にしても月10冊くらい読んでいました。
金額としては「月1万円を本代に使う」というのを目標にしています。
今月は税務の実務書を3冊買ったため達成できました。
Kindle Unlimitedに入っていることもあり、普段はなかなか1万に届かないのですが、金額を目標にするのも良いと思います。
セミナー
セミナーも手っ取り早く体系的にノウハウを手に入れることができます。
今は毎月1万円を払って税理士実務関係のセミナーを受けています。
コンサルティング
コンサルティングは一般的な情報ではなく、個別の事案に沿ったアドバイスを得ることができます。
お金はかかりますが、その分ネットや本で調べるよりも早く問題を解決できることが多いです。
その他
他には、990円の有料メルマガをひとつ、500円の有料noteを毎月購読しています。
ひとつは独立関係、もうひとつは税理士関係です。
先に独立しているフリーランス・税理士の方から有益な情報を得られると思えば安いものです。
また、最近はYouTube Premiumにも加入しました。
月額1,180円しますが、広告が一切なく、バックグラウンド再生もできるのでかなり快適です。
もう通常プランには戻れません。
僕は“ながら勉強”としてYouTubeを見ることが多いです。
同じようにYouTubeを勉強として見る方であれば入っておいて損はないかと。
おすすめのIT投資
パソコン
自宅仕事であれば、パソコンが相棒です。
できるだけ妥協せずに高スペックのものを使いたいところです。
毎日使っていれば段々遅くなってきますので、2年に一度くらいは買い替えましょう。
僕も独立当初はプライベートで使っていたパソコンを流用しましたが、最近ようやくM1チップのMacを買いました。
動画編集などにも使う予定のためメモリを16Gにカスタマイズしましたが、通常の使用であればSSD256G 、メモリ8Gでも問題ないでしょう。
モニター
2画面あると全く効率が違います。
現在は27インチのモニターを使っていますが、非常に快適です。
映画を見たりする場合は、HDRか4K対応のものがおすすめです。
ネット環境
ネットのスピードは仕事の効率に直に影響します。
一人暮らしを始めてから長らくモバイルルーターを使っていましたが、現在は光回線にしています。(OCN光)
外では長時間動画を見たりしなければ、スマホのテザリングでも問題ないです。
ツール
税務ソフト・会計ソフトなど、どうしても必要な専用ソフト以外はあまりツール費はかけていません。
唯一お金をかけているのはタスク管理ソフトのTaskChute Cloudです。
年間たった4,860円で、毎日使っているので十分元は取れています。
なお、デザイン系はCanva、動画編集はDaVinci Resolveを使っています。(どちらも無料です)
職種によって使った方が良い有料ソフトがあると思いますので、効率化につながるのであればケチらず使っていきたいところです。
自分が勉強したいこと、使ってみたいものなど、好きなことにお金を使えるのは独立後のメリットです。
しかも、仕事で使っていれば経費にできます。
積極的に自己投資・IT投資をしていきたいものです。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
昨日は有料メルマガのzoomオフ会に参加。最初は少し緊張しましたが、色々な話が聞けて面白かったです。
Something New一日一新
パソコンでパラリンピック観戦有料メルマガのzoomオフ会参加