なかなか捨てられない、処分できないものの一つに本があります。

モノを減らしたいと思いつつなかなか減らせない方のために、本を断捨離するコツをまとめてみました。

目次

「積ん読」に対する意識付け

おそらく、本を捨てられない人の多くは「積ん読」になっている本が多いのではないかと思います。

「読みたい」「読まなきゃ」と思って買ったものの、読まずに本棚に眠っている状態ですね。

「まだ読んでいないから、読むまではもったいなくて処分できない。」

この気持ちはとても良くわかります。

しかし、買ったその時も今も読んでいないということは、「本当は必要ではなかった」と考えられます。

「いや、必要だから買ったんだ。忙しくて読めていないだけだ」という意見もあるかもしれませんが、本当に必要なものや、欲しかったものは買ってすぐ使いますよね。

Amazonなどで本当に必要なものを買ったときなどは、届いたらすぐ開封しますし、とても気に入った服を買えば、次の日から着るのではないでしょうか。

どうしてもやりたいことがあれば、他のことをそっちのけにしてでも始めるのが人間というものです。

仕事などで同じテーマの本を同時に数冊買って、一時的に手を付けていない本が数冊ある状態は問題ないかと思います。

そのような例外を除けば、まだ読んでいない本というのは、いまの自分がその本に書いてある情報を必要としていない、その本を心から読みたいと思っているわけではない可能性が高いでしょう。

「必要じゃないものを買ってしまった」という自分を認めるのは心苦しくもありますが、必要でないものを所有していても、無駄に家のスペースを取ってしまうだけです。

本棚に余白がないと、本当に買いたい本が出てきたときにも、「今本棚に空きがないしなぁ」と躊躇してしまい、鮮度の高い情報を仕入れる機会を失う可能性もあります。

まずは、「積ん読になっている本は必要ない」と意識付けしてみましょう。

処分する本の写真を取るかメモ

ここからはテクニック的な話になります。

「処分するための意識付けをしても、なかなか捨てられない」ということもあるかと思います。

そんなときは、まずは処分する本の表紙の写真を撮るか、タイトルをメモするかしておきます。

そうすると、本当にもう一度読みたくなったときにその写真なりメモなりを見返せば、また買うことができます。

また手に入るようにしておけば、手放すハードルが下がります。

在庫を調べる

手放す前に在庫を調べておくというのも手です。

一般的な新書や小説、ハードカバーの本などは廃版になってしまうことはまずありません。

ただ、古い本だったり、バンド・スコアのような特殊なものは廃版になっている可能性もあります。(それもあって僕はバンドスコアをなかなか処分できずにいます…)

電子書籍の在庫を調べておくのも効果的です。

電子書籍の方が安いですし、再び買うことになっても場所をとりません。

在庫を確認しておき、「また買おうと思えば買える」と思えれば、処分しやすくなります。

「捨てる」のではなく「売る」

「捨てる」となると、「やはりもったいない」という気持ちが出てきます。

なんとなくまだ綺麗な本を捨ててしまうのは気が引けるという方も多いかと思います。

僕も本を「捨てる」のは苦手なので、ある程度処分したい本がたまってきたら売ることにしています。

僕が使っているのはブックオフオンラインです。

ネットで申し込みができ、ダンボールに詰めておけば自宅まで業者が買取りに来てくれます。

査定後すぐに振り込まれる「スピードコース」がおすすめです。

メルマガで30%アップのクーポンが配布されることがあるので、そのクーポンが使えるときに申し込んでいます。(ネットで検索すると出てくる場合も)

最近だと、宅配ボックスに入れておけば取りに来てくれるサービスも始まりました。

不在が多い方にも便利です。

読む前に先に買取りを申し込む

読んでから買取りを申し込んでも良いのですが、そうするとなかなか読まず、結局本が溜まっていくという方も多いかと思います。

捨てるのが苦手な方には、ある程度の強制力が必要です。

そこで、先に買取りの申し込みをしてしまい、集荷日を決めてしまうのも手です。

集荷日は申し込んだ日から2〜3週間先まで指定できますので、集荷日までに読み終えるのを目標にすれば、断捨離だけでなく読書も捗ります。

 

本の断捨離をしたいという方は、試してみていただければ幸いです。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

マイナンバーカードを取得したので、マイナポイントの申請をしてきました。
自宅でやろうと思ったのですが、iOSのアップデートをしないとアプリが対応しておらず、仕方なく役所でやりました。(iPhoneの要領がいっぱいでアップデートできず…)
iPhoneもいい加減変えないとですね…

Something New一日一新

マイナポイント申請
アップライトカフェ

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧