ギターを練習していると、サウンドホールの中にピックが入ってしまうことってありますよね。

そんな時にアコギの中からピックを取り出す方法を紹介します。

目次

ギターを揺する

まずはギター本体を揺すり、ピックをできるだけギターの真ん中(サウンドホールの下)辺りまで持ってきます。

縦や横など色々な方向にゆすりながら、時々サウンドホールを覗いてピックの位置を確かめます。

ピックの位置は、ボディのバックでもサイドでも、目で見える位置まで来ていれば大丈夫です。

 

このとき、アコギのボディの板の裏面にはブレーシングと言って補強材が張ってあります。

ピックを、この補強材であるひとつひとつの柱を飛び越えさせるイメージでゆすると、比較的早く真ん中辺りまで持って来れます。

長さのあるもので取り出す

ピックをサウンドホール直下の目で見えるくらいの位置まで持ってこれたら、いよいよ取り出しにかかります。

このとき、自宅などで定規や割り箸など長いものがあれば、その定規や割り箸などの先に丸めたセロテープを付け、それをサウンドホールの中に入れます。

 

その後、セロテープの先にピックをくっつけ、そっと持ち上げます。

 

弦の近くまで持ち上げたら、横から指をそっと入れ、ピックを取り出します。

弦を緩める

自宅など何かしら長さのあるものがあれば、上記の方法が早いです。

ただ、ライブハウスやスタジオなど外出先で長いものが見当たらないときもあるでしょう。

 

そんなときは、ピックがギターの真ん中ら辺に来た状態で、弦を緩めます。

弦を緩めれば手を直接サウンドホールの中に入れることができますので、指先でピックを掴んでピックを取り出します。

 

このとき、弦を緩めずに無理やり手を入れようとすると弦が切れてしまったり、ネックやボディに負担がかかってしまいます。

ギターを痛める原因となりますので、ダルダルになるまで緩めてから手を入れるようにしましょう。(イメージとしては、楽器屋さんに置いてあるチューニング前のギターの弦の状態)

 

 

なお、慣れればそのうちピックがギターの中に入ってしまうことはなくなりますが、なかなか改善されない場合はピックの持ち方に問題があるかもしれません。

そんなときは、今一度、ピックの持ち方や力加減を見直していただければと思います。

 

ただ、僕の経験上、ギターを初めて半年くらいはピックがアコギの中に入ってしまうのは良くあることですので、過度に気にする必要もないと考えています。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

とある業者
近所のカフェのほうれん草クリームパスタ

Something New一日一新

今日からマーベルの最新作が始まりました。
スパイダーマンのノー・ウェイ・ホームを観てからドクターストレンジを映画館で観ようと思っていましたが、もたもたしていたら終わってしまいました…。
今度こそ映画館で観たいところです。

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧