アレルギー性鼻炎を改善・症状を軽減するためにやっていること。
僕はアレルギー性鼻炎もちです。(ダニアレルギー)
小さい頃からアレルギー性鼻炎にはずっと悩まされてきましたが、今ではそれなりに軽くなっています。
アレルギー性鼻炎を改善し、症状を軽減するために今までやってきたこと・現在もやっていることをまとめてみました。
目次
掃除をきちんとする
ダニを減らす基本は、掃除です。
床
食べ物のカスなどがあるとダニが繁殖しやすくなります。
できるだけ床は毎日掃除をした方が良いでしょう。
僕は掃除機とクイックルワイパーを1日おきにかけています。
毎日掃除機でも良いのですが、クイックルワイパーの方が掃除しやすい部分もあるためです。
掃除機はコードレスでハンディタイプにもなるこちらを使っています。
数ヶ月に1回水拭きもしています。
水拭きは気分的にもスッキリするのでおすすめです。
ブラーバなどを買ってしまうのも手かと。
玄関
意外とほこりが溜まりがちなのが玄関です。
こちらもたまには掃除した方が良いです。
掃き掃除や水拭きがベターですが、ティッシュでさっとホコリやゴミを取るだけでも違います。
フィルター
トイレや風呂の換気扇のフィルター、エアコンのフィルターも定期的に綺麗にしておくと良いかと。
割と敏感なアレルギー性鼻炎の方は、エアコンのフィルターを綺麗にするだけでもだいぶ鼻詰まりが改善されると思います。
洗濯・クリーニングをこまめにする
服
今は一人暮らしということもあり、洗濯機は週2回まわしています。
洗濯機で洗えないものについても、できるだけこまめにクリーニングに出した方が良いかと思います。
ただ、クリーニングは家のすぐ近くにクリーニング店がないと面倒ですし、お金もかかります。
そもそもクリーニングに出さなければいけない服はあまり持たないようにするのがベストです。
僕も一部のスーツとスーツ用のコートだけはクリーニングに出していますが、基本的には家で洗える服を買うようにしています。
カーテン
意外と忘れがちなのですが、アレルギー性鼻炎であればカーテンも3,4ヶ月〜半年に1回くらいは洗濯した方が良いと思います。
寝具
干すことができる環境であれば干す、干すのが難しければ布団乾燥機でこまめに乾燥させるのが一番良いかと思います。
布団乾燥機がなくても掃除機で吸うだけでも少しは違うかと。
僕の場合は、いま住んでいる家が外干しに向いていない場所で、かつ、あまりモノを増やしたくないので布団乾燥機も持っていません。
そこで、寝具は基本的にすべて洗えるものを選んでいます。
枕カバーは基本的に洗濯できますが、枕も洗濯機で洗えるものを使っています。
こちらで紹介している枕は、一番内側だけは洗えないのですが、外側のカバーは洗濯機で洗濯可能です。
高さ調節も自由自在なのでとても気に入っており、長年使っています。
敷布団はアイリスオーヤマのエアリーマットレスです。
普通の敷布団やマットレスは詰め物までは洗えないものが普通です。
こちらはカバーはもちろん、中の詰め物まで水洗いできます。
アレルギー性鼻炎の人には最適かと。
ミニマリストの方のブログを見ていると、厚さは5cmで十分と書かれていることが多いのですが、彼らは体重が少なかったり、もともと薄い布団になれているからだと思います。
いままで普通の布団で寝ていた方にとっては、9cmの方を買った方が無難です。
9cmでも最初は若干硬く感じますが、2,3日で慣れます。
掛け布団も最近洗えるものに新調しました。
買ったのはニトリの温度調節掛け布団です。
防ダニ・温度調整掛ふとん(CELL o)通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販
まだ春の時期しか経験していませんが、今のところ快適です。
布団カバーをつけない方がきちんと温度調節してくれる気がします。
通常の羽毛布団でも、コインランドリーなどで洗えることが多いですので、洗えるものであれば定期的に洗った方が良いでしょう。
自分で洗うのに抵抗があるなら、クリーニングですね。
洗うのが面倒なときは、風呂場のつっぱり棒にかけて干しておくだけでもだいぶ違います。
鼻うがい
最近はCMでもやっていたりするのでメジャーになってきた感がある鼻うがい。
正しいやり方ですれば痛くないですし、慣れてしまえば簡単です。
かなりスッキリするのでおすすめです。
花粉症のときや、「ちょっと風邪っぽいかも」というときにも鼻うがいをしておくと症状が軽くなりますし、普段からやっておけば予防にもなるかと思います。
僕が使っているのはこれです。
手術
掃除や洗濯をきちんとしているのに症状が改善されない、という場合は手術を検討するのもありです。
去年、僕は鼻中隔湾曲症の手術しました。
特に、片方の鼻だけ詰まりやすい場合は、そもそもアレルギー性鼻炎だけでなく鼻中隔湾曲症の可能性もあります。
気になる方は一度医師に相談してみると良いと思います。
ちなみに、同時に後鼻神経切断術といってアレルギー反応を起こす神経もとりました。
これにより、前よりは鼻炎の症状が改善されています。
薬
薬だけで何とかなるようであれば、薬を飲んでしまうのも手です。
僕も雨の日など湿気の多い日は若干鼻が詰まると感じることがありますので、そういう時は薬を飲むこともあります。
いまだと、舌下免疫療法なんかもありますね。
僕も将来的にはこちらを受けるかもしれません。
除湿
湿度が50%を超えるとダニの活動が活発になります。
ダニアレルギーの場合は部屋の除湿も重要です。
いまはこちらの除湿機(除加湿空気清浄機)を使っていますが、だいぶ快適になりました。
今の部屋は1Kでリビングは6帖くらいですが、真夏でも70→50%前後まで湿度が下がります。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は新宿にあるスパイスカレー屋さん「FISH」にひとりで行ってみました。きちんとスパイス感があり、ボリュームも十分で美味しかったです。
Something New一日一新
とある録画SPRING VALLEY BREWERY TOKYOで3種飲み比べ
FISH