最近、平日のランチはもっぱら麺類を茹でて食べています。

平日自炊ランチを麺類にした経緯と、そのメリットについて書きます。

目次

平日ランチは自炊

普段、平日のランチは自炊がメインです。

3ヶ月ほど前に引っ越しをしたのですが、それまではほぼ毎日キッチンカーで買ってしまうことが多かったです。

 

以前住んでいた神泉は飲食店だらけでしたが、今住んでいるところは家の周りにあまり飲食店は多くありません。

その代わり、スーパーが近いこともあり、平日のお昼は基本的に自分で作っています。

 

前の家に住んでいる限りどうしても外食が多くなってしまうので、

  • 自炊を増やして食費を節約したい
  • より食事に気を遣って健康になりたい

というのも、引っ越しを決めた理由のひとつではあります。

 

週1くらいは外出のついでに外で食べてしまうことがありますが、それ以外は今のところ自炊は続いています。

ランチを効率化したい

ランチを自分で作るのであれば、できるだけ効率化したいところです。

作るのや後片付けが大変では時間もかかりますし、面倒なことは続かないからです。

 

最初は、

  • 親子丼
  • 塩豚キャベツ丼
  • ガパオ風丼
  • 鮭アボカド丼

あたりをフライパンで作っていました。

これはこれで材料も少なく簡単な方ではあるのですが、そんなに料理が得意でない僕にとっては少し時間がかかっていました。

(サラダも作っていたことと、そもそも食べるスピードが遅いということもあります)

 

「もう少し何とかならないかな」と思っていたところ、たまたま読んだ本に、「ランチは基本麺類にしている」と書かれていて、麺類の自炊に興味を持ちました。

実は、恥ずかしながら今まで一人暮らしできちんと麺を茹でたことがありませんでした。

パスタはたまーに作っていましたが、100均のレンジで茹でられるパスタ茹で器を使って茹でていました。

 

そんなわけで何となく麺を茹でることを躊躇していたのですが、実際やってみたら思いのほか楽で簡単でした。

最近は、

  • そば粉のみの十割そば
  • 米粉そうめん
  • 米粉うどん

をローテーションして食べています。

ちなみに、いずれも食塩無添加で、麺つゆも化学調味料不使用のものを使っています。

近々麺つゆも自作してみる予定です。

自炊ランチを麺類にするメリット

ランチを麺類にしてみたところ、次のようなメリットがありました。

準備が楽

まずは何と言っても食事の準備が楽です。

鍋で水を沸騰させて、あとは麺を入れて3分前後待つだけです。

 

最近は夏ということもあり基本つけそば・つけうどんなのですが、つけ汁も麺つゆを水で割り、フリーズドライのねぎと気分でおろし生姜・大根おろしを入れるだけです。

ただ、麺だけだと少しさみしいのでトマトや自分で作った野菜の塩漬け、納豆も食べています。

 

もはや料理というのも申し訳ないくらい工程が少なく簡単なので、1ヶ月くらい続いています。

デメリットは、鍋やざるなどを使うため、意外と洗い物は多くなることかもしれません。

それでも、作る時間と食べる時間が短いので、トータルでは時短できています。

胃がもたれない

これは麺にしたからというよりも、肉類を食べていないことが大きいかと思います。

以前のメニューでは、基本的に肉や魚などランチに動物性タンパク質を摂っていました。

美味しくて満腹感はあるのですが、その分胃に負担がかかり、消化にも時間がかかります。

肉と炭水化物を一緒に摂ると眠くなりやすくなるといいますし、実際食べた後ちょっと疲れてるんですよね。笑

 

食べたあとの後片付けや、午後に仕事に戻るのが億劫なことがありました。

それが、ランチを麺にしてから食べ終わった後ダラダラせずにすぐに片付けられるようになりました。

体も以前より軽いです。(お昼寝はしていますが…)

節約できる

上記の通り、僕は多少高くても体に良いものを選んでいますが、それでも納豆・野菜を含めて1食200円くらいだと思います。

麺に限らずですが、やはり自炊をメインにすることによる節約額は大きいと感じます。

 

これは個人的な事情ですが、近くにそば屋とうどん屋があるのですが、自分でそばやうどんを茹でるようになってから行く頻度が減りました。笑

ランチの外食が減ったという点でも節約できています。

迷わない

「ランチは麺」と決めておけば、「今日のお昼は何にしよう」と迷うこともありません。

そば・うどん・そうめんのローテーションでだいたい順番も決まっています。

毎日食べていても、美味しい麺や麺つゆを選んでおけば飽きることもないです。

(ちなみに、土日はもう少し時間をかけても良いと思っているのでカレーを作ることが多いです)

 

スーパーで買うものも決まっていますので、買い物も効率化できます。

独立後の自炊ランチに迷われている方は、麺類に挑戦してみるのはいかがでしょうか。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

昨日は決算、中間納税の対応など。

もともと梅干しが苦手なのですが、体に良いということでここ数日は毎日食べるようにしています。
しばらく続けてみます。

Something New一日一新

味噌汁にカットごぼう・人参を入れてみた

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、カレーが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧