「勉強したい」

「勉強しなきゃ」

と思いつつ、なかなか時間が取れないという悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

時間がなくても、

  • 試験に受かりたい
  • 新しいことを始めたい
  • 結果を出したい

といったときには、何とか時間を作ってインプットすることが欠かせません。

僕自身、働きながら税理士試験に合格したり、WordPressテーマを作ったり、DTMを始めたりしてきました。

忙しい方でも簡単に実践できるスキマ時間を使ったインプット方法についてお伝えします。

目次

電車でインプット

隙間時間活用の定番といえば、電車に乗っているとき。

これはやっている方も多いかと思います。

本や、ブログ、電子書籍、音声教材、YouTubeなど何でもいけます。

本を読むなら両手が空いたほうが便利です。

かばんをリュックにする、長い傘ではなく折りたたみ傘にするなど工夫をしてみましょう。

歯を磨きながらインプット

これも簡単に始められるかと思います。

なんとなくネットサーフィンをしている方は、意識的にインプットする時間に変えてしまいましょう。

食事をしながらインプット

これは色々なやり方があると思います。

一番やりやすいのは音声教材を聞くことです。

本を広げたり、スマホで何かを読んだり、動画を見たりすることも可能です。

ただ、資格試験の勉強中でインプットが生活の中心になっている方もいらっしゃるかと思います。

「食事中まで勉強したくない」という場合は、思い切って食事中は勉強しないと決めてしまうのもありかと。

僕も、税理士試験の受験生のときは食事中と入浴中は勉強を休んでいました。

風呂でインプット

これも毎日やっており、おすすめのインプット方法です。

ふやふやになっても良い紙の本を持ち込むという手もありますが、一番良いのはスマホです。

iPhoneだと7以降は防水、AndroidもGoogleのPixel5などは防水です。

スマホが防水でない場合も、風呂用のスマホカバーも売っていますので、それをつければ大丈夫です。

少しぬるめのお湯にゆっくり浸かるとリラックス効果もあり、美容にも良く、よく眠れるのでおすすめです。

ただし、のぼせすぎには注意してください。

時間が経つのも早いので、注意しないと寝るのが遅くなります…。(僕は良くやりがちです…)

料理をしながらインプット

料理中は両手がふさがってしまうので、音声教材や動画を流してその音声だけを聞くのがおすすめです。

 

洗濯を干しながら・たたみながらインプット

これも両手がふさがってしまうので、音声教材や動画を流すのが向いています。

コインランドリーでインプット

最近のコインランドリーはカフェのような空間になっていることも多く、意外と集中してインプットできます。

洗濯乾燥が終わるまでの間、一度家に帰っても良いのですが、その場に残ってインプットをするのも時間の有効活用になります。

僕はコインランドリーではブログを書いていることが多いのですが、本、動画、ブログ、電子書籍、音声などどんなインプットもしやすいです。

信号待ちでインプット

信号待ちの時間はぼーっとしたり、何となくLINEを開いている方も多いかと思います。

この時間もインプットに充てればチリツモでかなりの時間になります。

何を見るか予め決めておき、必ずそれを開くクセをつけてしまうのが良いと思います。

待ち合わせ前にインプット

待ち合わせ場所に早く着いてしまったときも格好のインプットタイムです。

5分早く着いたとして、待ち合わせが月に4回あれば、5×4=20分です。

布団の中でインプット

これは普段から習慣にするというよりも、どうしても眠れないときにおすすめです。

個人的には

  • プログラミングの動画
  • 眠くなる声の人の音声

あたりがおすすめです。

面白い内容だと逆に眠れなくなってしまうので注意しましょう。

僕は税理士試験の勉強中や、退職前でストレスがたまっているときなど、不眠症になったり夜中に目が覚めてその後なかなか眠れない、といったことが何度かありました。

そのときにやっていたのが上記の「プログラミングの動画をみる」ということです。

この時の“不眠症インプット”おかげで最終的にWordPressのテーマを作ってしまいました。

眠る前にスマホの画面を見るのは、ブルーライト的に良くないのでしょうが、スマホの画面を一番暗くすれば少しは軽減できます。

多少睡眠の質が落ちたとしても、ずっと眠れなくて睡眠不足になるのはしんどいです。

眠れないことで心身のストレスを溜めるよりも、とにかく眠りに落ちてしまって少しでも長く寝た方が良いと考えています。

まとめ

日常生活の中で勉強時間というのは意識すればいくらでも作れるものです。

インプットが習慣になっていない方は、まずは「いつでもどこでもできる」と自分に言い聞かせるところから始めてみてはいかがでしょうか。

今回はインプットというテーマで書きましたが、アウトプットにも応用できます。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

昨日は仲間と演奏。
ベーシストの友人に「ギターが上手くなったね」と褒めてもらえました。
やはり人は褒められるとさらにやる気が出ますね笑。

Something New一日一新

Kindle執筆開始
フレッシュネスバーガー 池袋エチカ
menuで初注文
Aesthetic Lo-Fi プレイリスト

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧