独立後の勉強法。経験する・検索する・読む・聞く。
独立後は常に勉強していかない食べていけません。(もちろん、独立前も勉強するに越したことはないですが)
独立後の勉強法について、普段やっていることをまとめてみました。
目次
経験する
実際に経験してみる、というのが一番の勉強法ではないでしょうか。
単に本を読んだり、話を聞いただけでは中々身にならないものです。
実務の中で勉強していくのが一番身につきますし、勉強になる仕事をしていくのが理想です。
独立すれば、経験になる仕事・勉強になる仕事を独立前よりは選びやすくなります。
勉強になる仕事を選んでいけば、「仕事を通じて勉強できる→スキルが上がる→さらに経験値が上がる仕事を経験できる」という好循環が生まれます。
実際に、独立前にはやったことがなかった業務もご依頼いただくことができ、経験することで、それをメニューにすることができています。
ただ、仕事を選ぶにはある程度の時間的・金銭的な余裕が必要です。
僕は日々の業務にかかる時間・タスクを管理するために、Task Chute Cloudというツールを利用しています。
お金については、過度に不安にならないために毎日経理をしています。
融資を受けられる時に受けておき、仕事を選ぶ余裕を作っておくのも手です。
特に創業時は融資を受けやすいので、心配が少なくても一旦借りておくのもありかと思います。
また、どういう仕事がしたいか、どういう経験を積みたいかは外に出しておかないと望む依頼はきません。
ブログ・HPなどでメニューを掲げるのはもちろん、何が得意で、何が苦手なのか、どういう仕事ができるのか(ご自身がやっていきたいか)を感じ取ってもらう工夫が必要です。
仕事に限らず、遊びやプライベートでも積極的に挑戦し、経験するようにしています。 遊びでも「経験」を意識すれば、他者との違いを作りやすくなります。
また、遊んでいるときや、プライベートのときに仕事のインスピレーションを得ることもありますし、友人との会話がブログのネタになったり、一般の方のニーズがわかったりすることもあります。
と言いつつ、最近は少し遊びが減りがちなので、「遊びも仕事」くらいの気持ちで遊んでいきたいです。
検索する
「経験が大事なのはわかるが、わからないことがあったらどうするんだ」という不安もあると思います。
僕自身も、独立前はこの「わからないことがあったらどうしよう」というのは大きな不安の一つでした。
まず、「全くできなさそうな仕事は、そもそも依頼が来ないようにしておく」といったことも必要です。
もちろん、それでもわからないことは出てきます。
とはいえ、未経験の仕事もやっていかなければ成長しませんし、価値を上げていくことができません。
では、わからないことがあったらどうするか。
一番簡単なのが、検索することです。 今の時代、大抵のことはググれば出てきます。
それでも、面倒くさがって検索しない人も多いですし、プロじゃなければ検索の仕方がわからないこともあります。
「こういうキーワードで検索すれば、たぶん出てくるだろう」というアタリをつけられるかどうかも、一般の方とプロとの違いです。
読む
ネットで検索するだけで解決できることは多いですが、より細かい部分や専門分野の場合、まともな情報がないこともあります。
また、その分野の全体像が頭に入っていなければ致命的なミスをしてしまったり、完成にたどり着けないこともあるでしょう。
そんなときは、本を読むのがおすすめです。
本はネットよりも情報の信頼性が高く、体系的な知識を習得し、物事の全体像を理解するのに向いています。
僕は、税理士業で言えば、法人成りは独立してから初めて経験しました。 法人成りは論点が多く、全体像を把握する必要があったため、本を3冊読みました。
また、WordPressのテーマを作ったときも、体系的な知識がほしかったので本を2冊読んでいます。
独立すると、工夫をすれば本を読む時間は作りやすくなります。
僕も独立前はほとんど読書をしませんでしたが、今では毎日何かしらの本を読んでいます。
聞く
ネットで調べたり、本を読んだりしてもわからないことはあります。
最終手段は、わかる人に聞いてしまうことです。
このとき、無料で聞くのはあまりおすすめしません。特に、プロの方に無料で聞くのは失礼だと、個人的には思います。(僕もたまにやってしまうことがあるので、反省しています)
その知識を提供する仕事で食べているわけですし、その方のお客様はきちんと対価を払ってサービスを受けているわけです。 自分が逆の立場だったら、と考えてみるとわかりやすいのではないでしょうか。
同業者との飲み会でちらっと聞くくらいなら問題ないと思います。
しかし、お金を払って聞く方が、お金を受け取る側はもちろん出し惜しみなく伝えたいと思えますし、聞く側にとっても気持ち良く聞けるのではと思います。
お金を払って聞く方法は、セミナーやコンサルティングなどがあります。
セミナーやコンサルティングは、ネットや本よりはお金がかかりますが、その分得られる価値も大きいと感じます。 個別の案件の相談に乗ってもらえたり、本音の話を聞けたりします。
独立すると上司や先輩、同僚がいませんので、わからないことをそのままにしてしまったり、自己流に走りすぎてしまう恐れもあります。
定期的にセミナーやコンサルティングを受けるようにすれば、そのような状態に陥ることを防ぎやすくなります。
僕自身、独立前はコンサルやセミナーをほとんど受けたことがありませんでしたが、今は積極的に受けています。
たった数千〜数万円で、プロに教わることができるのは安い投資ではないでしょうか。
独立後は、自分次第で独立前よりも自由に勉強することができます。 積極的に経験・勉強していけば、より仕事が楽しくなるのではないかと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は確定申告関係の仕事をしつつ、師匠のセミナーを受講。短い時間にもかかわらず満足のボリュームで、今までなあなあにしていたところや疑問点が解決できました。
Something New一日一新
師匠の有料セミナー受講キッチンカーで新メニュー挑戦