「税金がどれくらいかかるか」を考える上では、実質的な税率を理解する必要があります。

目次

「ある所得を超えるといっきに税金が上がる」わけではない

記事執筆時現在、所得税の税率は次のようになっています。

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

これだけ見ると、「4,000万円以上稼ぐと45%税金がかかる」と思ってしまいますが、そう単純ではありません。

まず、一番左の「課税される所得金額」ですが、「収入」ではなく「所得」となっています。

会社員であれば、給与所得となり、給与所得は収入から一定額の経費を差し引いて計算します。

フリーランスなどの事業所得者であれば、売上からかかった経費を引いて計算します。

この経費を差し引いた後の金額から、さらに社会保険料控除、基礎控除などをマイナスし、最後に真ん中の列の「税率」をかけるわけです。

これがそのまま納める税金になるわけではなく、一番の右の列の「控除額」を引いた金額が最終的な所得税となります。

 

なぜこのような計算の仕方になっているのでしょうか。

仮に、所得が1,949,999円だとすると、税率は5%です。

所得が1,950,000円だとすると、10%になります。

単純に掛けてみると、税率5%では97,450円(端数処理後)、税率10%では195,000円となります。

たった1円所得が違うだけで、税金が2倍も変わってしまうのです。

これって何だか不公平ですよね。

 

この不公平感をなくすのが、「控除額」です。

所得が1,950,000円の場合、税金は

1,950,000×10%-97,500=97,500円

となります。

所得が1,949,999円の場合、

1,949,999×5%-=97,450円

端数処理などもあるものの、差額は50円となっています。

 

この控除額があることによって、所得が1,949,999円までは5%、それを超えた部分については10%で計算されるようになっています。

所得が一定額を超えると急に税金が高くなる、というわけではありません。

所得税率は5〜45%?

他の所得でも見てみましょう。

所得が320万のとき、所得税は222,500円。

所得が640万のとき、所得税は852,500円。

 

所得税額を所得で割り、実質税率を出してみます。

(実際には復興特別所得税(所得税の2.1%)もかかりますので、それも考慮しています。)

  • 所得が320万のとき、7%
  • 所得が640万のとき、13%

となります。

上の表では、税率は10%と20%で、10%の差がありますが、実質税率を出してみるとそこまで差はなく、かつ、税率も小さいのがわかります。

実際の所得税率は、単純税率よりも低くなります。

住民税・事業税も含めて考える

今度は、住民税・事業税も含めて考えてみます。

住民税の税率は一律10%です。

事業税は、青色申告控除前の所得が290万円以上、かつ、一定の事業の場合にかかります。

ここでは、課税対象の事業で、税率は5%とします。

 

所得が4,000万だとすると、以下のようになります。

所得4,000万の場合の実質税率

実質所得税率は33%ですが、住民税と事業税もそれなりに高く、合わせると48%です。

「収入の半分が税金で持っていかれる」なんて言われたりしますが、ここまで来ると確かにそのとおりです。

ただ、これはあくまで経費や控除を引いたあとの「所得」です。

ひとりビジネスの場合、ここまで税金が高くなることはなかなかないでしょう。

ここまで高くなるのであれば、法人化をおすすめします。

 

所得が1,000万の場合も計算してみました。

所得1,000万の場合の実質税率

復興特別所得税・住民税・事業税を合わせても、表の単純税率よりは低くなっています。

 

「所得税は所得が上がるほど高くなる」というのは何となく聞いたことがあっても、意外とその中身は知らないという方は多いのではないでしょうか。

税金を考えるときには、単純税率だけでなく、実質税率にも着目してみましょう。

 

 

当記事の内容は執筆時現在の法令等に基づいております。改正や個別の案件等には対応していない場合がございますので、ご注意ください。

サービスメニュー

Postscript執筆後記

週末は友人の結婚式へ。
宣言の影響でお酒が飲めなかったのですが、ノンアルコールビール・ワインなどが充実しており、数年前に比べてだいぶ味が良くなっていると感じました。
もちろん生ビールの旨さにはかないませんが…笑

Something New一日一新

迎賓館
泡盛
とある申込み

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧