会計ソフトは銀行口座やクレジットカードなどを連携することができます。

ただ、すべての口座が連携できるわけではありません。

目次

連携できない口座がある

会計ソフトに口座を連携してしまえば、取引が自動でソフトに入ってきます。

日付、金額、取引内容などを一から手打ちする必要がなく、確認して登録したり少し修正するだけで済みます。

経理を効率化するには、この口座連携の機能を使うのが基本です。

 

ただ、すべての銀行口座やクレジットカードが口座連携に対応しているというわけではなく、中には会計ソフトに連携できない口座もあるのです。

すべての口座が連携できるようにしてほしいところですが、セキュリティの問題や、会計ソフト側または銀行側のシステム上の問題、コストや料金設定の問題(より上位のプランを利用してほしいという思惑)があるのでしょう。

連携できるかどうかは事前に確認

わかりにくいのですが、freeeで連携できる口座かどうかはこの辺りに書かれています。

【一覧】freee会計と同期できる口座 – freee ヘルプセンター

同期対応口座一覧 | freee会計

一部口座の同期終了について – freee ヘルプセンター

 

上記のヘルプにもありますが、たとえば同期が終了している楽天銀行であれば口座連携の機能から直接明細を取り込むことができません。

「明細アップロード」か、後述するインポートで会計ソフトにデータを取り込むことになります。

 

マネーフォーワードに連携可能な口座はこちらから確認できます。

API連携に対応している金融機関を教えてください。 | マネーフォワード クラウド会計サポート

 

注意したいのは、三菱UFJ銀行のBizSTATION Lightです。

こちらは、この記事を書いている現在ではfreee・マネーフォワードともに口座連携ができません。

(上位プランのBizSTATIONなら可能)

三菱UFJ銀行の「BizSTATION Light」を使っています。「マネーフォワード クラウド会計」で口座データを取り込めますか? | マネーフォワード クラウド会計サポート

三菱UFJ:明細取得可能期間はどのくらいですか? – freee ヘルプセンター

 

他にも、銀行によっては、法人のネットバンクの無料プランなどでは会計ソフトへの連携ができないことがあります。

口座連携ができない場合、freeeやマネーフォーワードなどのクラウド会計ソフトを使うメリットは減ってしまいます。

もちろん、請求書や経費精算など便利な機能は他にもありますが、手入力や後述するインポートはデスクトップ版の弥生会計などの方が使いやすいからです。

 

すでに口座を持っていてこれから会計ソフトを買う場合は、その銀行口座が今後使う予定の会計ソフトと連携ができるかどうか、事前に確認しておく方が良いでしょう。

これから口座を作ろうとしている場合も同様です。

連携できないときは

先述の通り、連携できる口座・会計ソフトを使うのがベターではあります。

とはいえ、

  • この銀行口座を使いたい
  • すでに会計ソフトを契約してしまった

など、諸事情により連携できないまま会計ソフトを使わざるを得ないケースもあるでしょう。

その場合は、以下のような対処法があります。

手入力する

ひとつは、取引を手入力する方法です。

あまりおすすめできませんが、月に数件といった少ない取引数であればそこまで経理に支障はきたしません。

 

どのみち口座連携だけでは会計データは作れません。

口座連携していても修正したり、別途入力が必要な仕訳もあるわけです。

手入力することで簿記の理解が深まり、より数字がわかるようになるというメリットはあります。

インポートする

一番おすすめなのが、Excel(csv)データを会計ソフトにインポートする方法です。

たとえ口座連携できなくても、何かしらの方法でネットバンクやWEBの明細からcsvやPDFデータを取得することは可能です。

そのデータを加工したり、PDFをExcelに貼り付けたりすれば、一から手入力せずとも会計ソフトに取り込むことができます。

 

最初に仕組みを作るところが少し手間がかかりますが、一度流れを作ってしまえばこの方法が一番早かったりします。

実際、僕は

  • 立替経費
  • 銀行口座
  • クレジットカード
  • Suica

など、すべてのデータをこの方法で経理しています。

銀行口座を変える

これを言ってしまうと元も子もないですが、連携できない銀行口座は使わないというのも手です。

そもそも、銀行口座は使われてなんぼなはずで、事業用口座は経理されるのが前提です。

口座連携ができない、経理に使いづらいというのは、事業用口座としての価値が低いと言ってしまっても良いのではないでしょうか。(もちろん、会計ソフト側に問題があるケースもあるでしょうが)

 

そのような使いづらい口座であれば、さっさと別の口座に変えてしまった方が効率的だったりします。

実際、僕の場合は口座連携が理由ではないものの、途中で事業用口座を変更しています。

  • クレカ、経費、税金や社会保険の引き落とし口座の変更
  • 借入金の引き落とし口座の変更
  • お客様への入金案内

など、変える手続きは面倒ですが、使いづらい口座を渋々使い続けるよりもスッキリしますし、長い目で見て膨大な時間・手間の節約になります。

 

もちろん、「どうしてもこの取引はこの口座である必要がある」というものもあるでしょう。

その部分はインポートや手入力で経理し、他は口座自体を変えてしまうのが、口座連携を使う場合の一番の解決策と考えます。

(会計ソフトを変えることで解決するのであれば、会計ソフトを変えるのもありです)

 

サービスメニュー

Postscript執筆後記

最近寒暖差が激しい日が続いたせいか、今日は何となく喉が痛いです…。
明日は歌う予定なので、おとなしく早く寝ます。

Something New一日一新

新居の近くのそば屋

\本を出版しました/

\セルフマガジン無料送付/

Seiji Aihara / 相原 征爾

Seiji Aihara / 相原 征爾

お金・時間・やりがいなどのバランスを取り人生を楽しむことをサポートする税理士・ミュージシャン・ひとり社長。
ブログ「FAVPRESSO」では生き方・ミニマリズム・ひとり仕事の効率化・音楽・おすすめアイテムなどについて発信。

得意な仕事はクラウド会計の導入・ペーパーレス化・経理業務効率化・各種シミュレーション・独立支援・デザインに関するコンサルティング・アコギの初め方サポートなど。
遠方・オンライン・スポット対応可能です。
簿記がわからなくても、一から経理ができるようにお伝えします。
Windows・Mac両対応。

音楽、映画、インターネット、カレー、クラフトビールが大好き。
名刺、ロゴ、WordPressテーマ、本の表紙から音楽まで自作する、自称超クリエイティブ。

詳しいプロフィールはこちら
税理士事務所のHP・サービス一覧はこちら

著書 【Amazon】著書一覧