確定申告期限が4/15まで一律延長。期限が延長されても、本来の期限までに終わらせるべき4つの理由。
2020年分の確定申告書の提出期限が2021年4月15日まで延長されました。
期限が延長されても、本来の提出期限までに提出するようにしましょう。
目次
確定申告期限が延長
新型コロナウイルスの感染拡大により、緊急事態宣言の期間が延長されました。それに伴い、確定申告の申告期限・納期限が延長されました。
本来の期限は2021年3月15日(個人の消費税は3/31)ですが、2021年4月15日まで全国一律での延長となります。
これに伴い、振替納税の振替日も所得税が5/31、消費税が5/24に延びています。
期限が延びたとはいえ、本来の提出期限である3/15までに提出・納税を終わらせるのが理想です。
先延ばしはデメリットが多い
期限が延びたからといって、わざわざ確定申告を後回しにする必要はありません。
経理が終わっていれば、さっさと申告書を作って出してしまいましょう。
確定申告が遅れると、他の仕事を圧迫する
確定申告をダラダラとやっていると、本来であれば3/16以降に進める予定だった他の仕事を圧迫してしまいます。
その分、先に他の仕事を進めれば良いという考え方もあるかもしれませんが、どうせ後で出さなくてはいけません。
それなら、先に終わらせてしまって他の仕事にじっくり取り組んだ方が、精神衛生上も良いと思います。
早く出せば還付も早い
確定申告で税金が戻ってくる場合の申告、いわゆる還付申告は2/15以降でないとできないと思われている方も多いのですが、実は2/15以前でも申告できます。
特に、国税庁の確定申告書作成コーナーは毎年1/4から使えます。
この確定申告書作成コーナーを始めとするe-Taxというシステムを使ってネットで提出すれば、通常、1〜1ヶ月半程度で還付される税金が3週間程度で入金されると言われています。
早く確定申告書を提出する人の方が少ないので、1〜2月前半は税務署もまだ余裕があり、事務処理が早いのです。
特に、今はコロナの影響もあり、資金繰りが厳しい事業者の方も多いと思います。
早く確定申告書を提出することで、早く税金が返ってくるのはメリットです。
ギリギリになるとミスをしやすい
申告期限ギリギリの確定申告書の提出は、ミスの原因となります。
売上や経費の漏れが発生したり、還付だと思っていたのに計算してみたら納税になってしまい、税金の支払いが間に合わなくなる、といったことも起こりえます。
申告期限を過ぎてからミスに気付いた場合、修正申告や更正の請求といった面倒な手続きをしなければなりません。
最悪の場合、期限後申告になってしまい、これが2期連続で続くと青色申告の承認が取り消されてしまうこともあります。
早めに出しておけば、ミスに気付いたとしても単純に修正してもう一度確定申告書を提出するだけで済みます。
期限内であれば、何度でも提出することができ、最後に出したものが正しいものとして処理してくれます。
さらに、早い時期であれば、明らかな間違いがあった場合には税務署が親切に指摘してくれることもあります。
税務調査でミスが見つかった場合には罰金が課されることがありますが、期限内申告で、かつ期限内に直せばそのようなリスクを減らすことができます。
融資や給付金に迅速に対応できない
融資や給付金の支給を受ける際に、前年の確定申告書が必要になる場合があります。
去年で言えば、持続化給付金がまさにその代表でした。
このように、急に融資を受けたい・給付金の支給を受けたいとなったときにも、確定申告が終わっていなければ融資・給付を受けることができない場合があります。
確定申告書までは必要なくても、前年度の数値が固まっていなければ対応できないことも多いでしょう。
去年の数値が必要になったときに、すぐに出すことができるようにしておくためにも、確定申告は早めに終わらせてしまいましょう。
ギリギリにならないように工夫しよう
そうは言っても、去年の分はまだ何も集計していない、今年もぎりぎりになってしまいそう、という方もいらっしゃると思います。
今年の分(来年申告する分)からは次のことを意識してみましょう。
資料を整理しておく
最低限、確定申告で使うことになる資料は一箇所にまとめておきましょう。
年内に何も集計できなかったとしても、最悪資料がすべて一箇所にまとまっていれば、探す時間は省けます。
- 売上の請求書
- 経費のレシート
- 社会保険料控除証明書、生命保険料控除証明書、住宅借入金等残高証明書などのハガキ類
- 医療費の領収書
- ふるさと納税の寄付金控除証明書
などを、全てがさっと1つのファイルに入れてしまうのがおすすめです。
詳しい整理方法はこちらに書いています。
「経理は自分のため」ということを意識する
「確定申告は税務署のため」と思ってしまうと、集計、つまり経理のモチベーションが上がらず、経理を後回しにしてしまいがちです。
確かに、確定申告は税務署のためとも言えるのですが、経理は自分のためにやるものです。
日々経理をしていれば、お金の状況をリアルタイムに把握でき、数字を経営判断や事業の方向を決めるのに役立てることができます。
まずは、「経理は自分のため」と日々言い聞かせてみてください。
そして、一番大事なのが領収書を溜めないことです。
何でもそうですが、少しでも溜めてしまうとどんどん面倒になり、結局後回しにしてしまいます。
日々の経理の意識付けや、具体的な経理の方法はこちらに書いています。
確定申告は面倒くさいのですが、早く終わらせてスッキリしちゃいましょう。
僕の事務所でも、全てのお客様の申告を3/15までに終わらせます。
Postscript執筆後記
いまさら確定申告の期限が延長されました。勤務時代だったら、正直なところほっとしていたと思います。
今年は、お客様からの資料の集まりも早いので、その分早く終わらせたいです。