独立すると良くも悪くも自由。独立して自由になったこと。
独立すると、良くも悪くも自由度が上がります。
独立して自由になったと感じたことについてまとめます。
目次
仕事のやり方
仕事のとり方
仕事をどのように獲得するかは自分ひとりで決めることができます。
- 交流会で名刺を配る
- 企業にメールを送る
- 紹介会社を使う
- 広告を打つ
- WEBマーケティング
- ご紹介をいただく
など、営業方法も自由です。
ただ、独立前にほとんど経験したことがない営業もすべて自分でやらないといけないという苦しさもあります。
仕事のやり方
仕事をどうやってやるかも自由です。
そのときの財政状況にもよりますが、やる仕事・やらない仕事というのも、ある程度自分で決めることができます。
勤務時代にやっていたからといって、独立後もやらなくてはいけないということはありません。
たとえば、
- 決算書を製本してお送りする
- 納付書をお送りして納税してもらう
といった仕事は、会社員時代はやっていたものの今はやっていません。
仕事の順番
お客様に迷惑がかからない限り、仕事をどういう順序でやるかも自由です。
その日の体調やそのときの気分によっても進みやすい仕事は変わります。
僕は、その日に計画したことさえ終わらせることができれば、その日の中でタスクをこなす順番は自由にしています。
たとえば、ブログは朝に書き始めることが多いですが、どうしてもネタが浮かばなかったり、絞れなかったりすることもあります。
そんなときは、別の仕事をやってから取り掛かると意外とスラスラ書けることも多いです。
お金の使い方
何にお金を使うか、何を経費とするかも独立すると自由です。
もちろん自腹ではあるのですが、気になったものをすぐ試すことができますし、いちいち上司の許可を取る必要がないというメリットは大きいです。
今年はパソコンを2台(WindowsとMac)買っているのですが、勤務していたらおそらく許可されないでしょう。
Windowsはともかく、「Macは税理士業務に使えないんだからだめ」と言われるでしょうし…。
自分が必要と思ったらすぐに買えるのは独立後のメリットです。
いつ仕事をするか
いつ仕事をするか
独立すると勤務時間がありませんので、いつ仕事をするかは自由です。
何時から始めて何時に終わっても良いですし、土日祝日に仕事をすることもできます。
今は基本的に土日祝日は休みにしていますが、執筆関係とコンサルティングはやっても良いというルールにしています。
いつ休むか
いつ仕事をするか決めることは、いつ休むかを決めることにもなります。
一週間のうち、何曜日を休日にするかというのもそうですが、一日の中でいつ休むかも自由です。
たとえば、ランチの時間を通常とずらすこともできますし、平日日中にふらっと出掛けたり、予定をこなすこともできます。
仕事の環境
どこで仕事をするか
独立すると、仕事をする場所も自由です。
通勤・出社という概念がありませんので、通勤に時間とエネルギーを割かなくて良いのは独立の大きなメリットです。
(今だとテレワークもありますが、それほど進んでいないところも多いと思いますので)
店舗ビジネスの場合は店舗に行かざるを得ませんが、パソコン1台でできるような仕事であれば、どこでもやろうと思えばできます。
自宅でもできるのであればオフィスを借りなくても良いでしょうし、気分転換にカフェや公園で仕事をすることもできます。
服装
通勤するとなると、それなりに身なりには気を使うものです。
スーツでなくとも仕事着に着替えて通勤するでしょうし、メイクや髪型、髭なども整えなくてはいけません。
独立して家で仕事をするのであれば、極端な話パジャマのままでもできますし、髪型がぼさぼさでも問題ありません。
オンラインの打ち合わせや人と会う予定があるときはある程度きちんとする必要がありますが、見た目を気にせず起きてすぐ仕事を始められるのは独立後のメリットです。
空調
会社員のときはオフィスが寒かったり暑かったりするのがストレスでした。
オフィスは場所によって風が当たる・当たらないとかありますし、体感温度も人によって違いますので仕方がないことではあります。
独立した今は、部屋に自分しかいませんので空調も自由に設定することができます。
その分服装もより自由にできますし、体調管理もしやすいです。
音楽
仕事中に何をしても怒られることがないという自由もあります。
僕は、仕事中はSpotifyで好きな音楽をかけています。
今まで勤めたところは音楽が流れておらず、無音のところもありました。
これは職場で話している人が誰もいないと、結構殺伐とした雰囲気になるので苦手でした。
音楽がかかっているオフィスでも、自分で好きな曲を選べるわけではありません。
今は気分や時間帯によって自由に音楽を変えられるので、それも楽しみのひとつになっています。
音楽に限らず、動画を流しながら仕事をされている方もいらっしゃいます。
インプットも仕事と考えれば、家事をしながらオンラインセミナーを受けたりすることもできます。
独立すると色々なことを自由に決めることができます。
その分、責任もすべて自分であり、悩むこともありますが。
自由であることを楽しみ、自由というメリットを生かしていきたいところです。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日はとある要件で郵便局に電話したのですが、何度電話しても全くつながらず。問い合わせフォームなどを用意してほしいものです。