フリーランスとして独立開業するのにいくら必要?ひとり税理士の開業資金。
独立開業するのにいくらお金がかかるかは気になりますよね。
フリーランスの税理士である僕が、開業に際してかかった費用を公開します。
目次
開業費用とその内訳
税理士として独立開業するのにかかったお金は全部で302,205円です。
「ちょっと多いな」と思われたかもしれません。
これは、税理士登録費用が含まれているからです。
内訳は以下のようになっています。
- 税理士登録関係費 250,202円
- 名刺代 792円
- Parallels Desktop 8,836円
- Windows10 17,926円
- その他パソコン関連 24,449円
税理士登録関係費 250,202円
僕は税理士登録と同時に開業したので、この登録関係の費用が一番大きな支出でした。
登録免許税が60,000円、登録手数料が50,000円、東京税理士会に払ったのが107,250円、支部会費が30,250円、残りが書類取り寄せにかかった費用や証明書発行代、印刷代などです。
僕は9月入会でしたが、入る時期や支部によっても金額は変わってくると思います。
当たり前ですが、すでに登録を済ませている場合や、会社が負担してくれる場合は開業に際してこちらの支出はありません。
名刺代 792円
名刺は自分でデザインし、印刷だけラクスルというところに注文しました。
紙の質も問題なく、かなり安く済ませることができました。
Parallels Desktop 8,836円
税理士業務にはWindows環境が必須です。
僕はメインのパソコンがMacでしたので、Windowsを使うためにMacにこちらのソフトを入れました。
Windowsパソコンを別途買っても良かったのですが、
- 今持っているパソコンそのまま使って開業費用を抑えたい
- 単純にParallels Desktopを使ってみたかった
といった理由がありました。
Parallels Desktopはそれなりに容量を食い、重くなりがちです。
これから仕事用にMacを買ってWindowsを入れようと思っている方であれば、256GBより512GBの方が良いかと思います。
ExcelなどもMac版よりWindows版の方が使いやすいので、Macを使いつつExcelもがっつり使う、という方にもParallels Desktopはおすすめです。
Windows10 17,926円
Parallels Desktopを入れただけではWindowsを使うことはできません。
別途、Windowsのソフトが必要になります。
こちらはAmazonでWindowsの中身だけを買うことができます。(インストール版)
その他パソコン関連 24,449円
他に開業してすぐ買ったものは、
- モニター(ディスプレイ) 17,800円
- HDMIケーブル 650円
- USB-C hub 5,999円
です。
自宅で仕事をするならモニターは絶対にあった方が良いです。効率が全然違います。
買ったモニターにHDMIケーブルがついていなかったので、こちらも別途購入しました。
また、僕が使っているMacbookはUSB-Cポートがひとつしかついていませんので、MacとモニターやUSBなどをつなぐためにUSB-C hubも買いました。
Parallels Desktopや僕が買ったモニター、USB-C hubなどはこちらにも書いています。
必要になったら買えばOK
「税務ソフト・会計ソフトが含まれていないじゃないか」と思われるかもしれませんが、税務ソフト・会計ソフトは開業時には買っていません。
これらは仕事が取れて、仕事に必要になってから買えば良いと考えていたからです。
自分の経理のための会計ソフトは諸事情により弥生会計(インストール版)を使っています。
もしこれから自分で買うならマネーフォーワードかfreeeにします。
プランにもよりますが、年間10,000〜13,000円ほどです。
税務ソフトは、JDLを使っています。
こちらも必要になった都度、1科目ずつ買っています。(1年契約)
いま使っているのはこちらです。
- 電子申告
- 法人税
- 年末調整・法定調書
だいたい一つ1万〜2万くらいです。
届出書はe-Taxソフトで作れますし、個人の確定申告は国税庁の確定申告等作成コーナーを使っています。
開業後、有料で申し込んだのはタスク管理ソフトのTaskChute Cloudと、インプットのためのKindle Unlimitedくらいです。
連絡ツールとしてチャットワークも使っていますが、こちらは無料でも十分使えます。
(一時期有料版を使っていましたが、グループチャットはあまり使わないので無料版にダウングレードしました)
契約に使うクラウドサインもフリーランスなら無料のままで十分かと思います。(月5件まで無料)
僕は独立する3年前くらいからこのブログを書いていますので開業費には含めていませんが、ブログやHPを開設するのであれば、ドメイン代とサーバー代が必要になります。
こちらは合わせて年間1〜2万くらいです。
ソフトやツールは本当に必要になってからその都度買っていけば問題ないです。
まずは無料のものを試してみて、必要であれば購入するのがおすすめです。
フリーランスは開業にほとんどお金はかからない
フリーランスとして自宅でひとり起業するのであれば、オフィスの家賃もスタッフの人件費もかかりません。
僕は税理士なので、登録費用やWindows関連の費用がかかっていますが、すでに登録されている方や、そもそもこのような会に所属しない方、すでに持っているパソコンで問題ない方はこれらの費用はかかりません。
今は、業種によっては人に会う機会もほとんどない方もいらっしゃるかもしれません。
オンライン打ち合わせがメインであれば、名刺もなくても問題ないかと。
最低0円、多少消耗品などを買い足すとしても、数千〜数万円用意しておけば十分でしょう。
フリーランスの独立開業は、生活費だけを考えておいても何とかなります。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
昨日は届いたKindle Paperwhiteを使ってみました。思ったより軽く、ページめくりのスピードも特に気にならず快適です。
Something New一日一新
ドトールコーヒー 神田コロナワクチン(1回目)