ひとり社長がfreeeを使い始めたら最低限知っておきたい機能。
freeeは人気のある会計ソフトのひとつです。
会社を設立し、「とりあえずfreeeを申し込んでみた」という方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、freeeを使い始めるにあたって最低限知っておきたい機能について紹介します。
目次
口座連携
クラウド会計ソフトのメリットのひとつは、預金口座やクレジットカードなどを比較的簡単に連携できることです。
特にfreeeはこの口座連携がやりやすいです。
上部のメニューから「口座」→「口座の一覧・登録」をクリックします。
「銀行口座」や「クレジットカード」などのタブを選び、「銀行口座を登録する」といったボタンを押して登録します。
銀行やクレジットカードを登録する(口座を登録) – freee ヘルプセンター
会社情報の設定
メニューの「設定」→「事業者情報の設定」で会社の基本情報や会計期間、請求書や消費税の設定などができます。
なお、freeeに登録した後はホーム画面に「ステップ初期設定」が出ますので、そちらに沿って進めていただいても問題ないです。
あとからでも変更はできますので、最低限わかる範囲で設定しておきましょう。
レシート等の取込
会社の経費を社長が立て替えること(現金や個人のクレジットカードで払った場合)もあるでしょう。
その場合はメニューの「取引」→「ファイルボックス」からレシートや領収書の写真をアップロードすれば、会計データにしてくれます。
レシート類の取り込み機能(ファイルボックス)について – freee ヘルプセンター
請求書作成
freeeには、freee上で請求書を作成し、そのデータを仕訳にできる機能もあります。
メニューの「取引」→「請求書」をクリックし、下の方の「請求書を作成」というボタンを押して作成します。
先に紹介した「設定」ところで共通の情報は設定しておくと良いでしょう。
請求書はExcelで作っていたり、Misocaなど他の請求書作成サービスを使っているケースもあるかと思います。
他のサービスを使っていると売上の仕訳を手入力しなければなりません。
これを機会にfreeeに乗り換えてしまうのも手です。
推移表
freeeは連携しているものは基本的に自動で仕訳データを作ってくれます。
ただ、あくまでソフトですので万能ではなく、もちろん間違いもあります。
登録したデータが正しいかは、定期的にチェックしておきましょう。
会計データをチェックするには、「月次推移」というものを使うのがおすすめです。
月ごとに残高を見ていくと、数字の変化がわかりやすく、異常値も発見しやすくなるからです。
freeeではメニューの「レポート」→「月次推移」で表示できます。
仕訳の修正
データを確認し、
- 科目を変えたい
- ひとつの入出金を2つ以上の取引に分けたい
というときには修正や科目の追加もできます。
個々の取引ページで、取引の右にある「詳細」をクリックします。
次のような画面になりますので、ここで勘定科目などの修正ができます。
取引を分けたいときは、下の「+行を追加」「+控除・マイナス行を追加」をクリックします。
追加・修正が終わったら、左上の「保存」をクリックします。
消費税のチェック
消費税の課税事業者の場合には、消費税の課税区分の確認も必要です。
メニューの「決算申告」→「消費税区分別表」または「消費税集計表」を使うと便利です。
以下は「消費税区分別表」ですが、まずは「勘定科目名」と「税区分」の部分を見ていきます。
ここで、たとえば本来「対象外」であるはずのものが「課税仕入10%」となっている場合、「間違いかも」と疑うことができます。
右の「取引を見る」をクリックすれば、個々の取引ごとに確認することができます。
今後はインボイス制度も始まり、多くの事業者が消費税の課税事業者となるでしょう。
消費税は複雑で、原則と簡易課税の選択を間違えてしまうと大きな損をすることになるケースもあります。
課税事業者になる予定であれば、一度税理士に相談することをおすすめします。
freeeには沢山の機能がありますが、とりあえず知っておきたいものについてまとめてみました。
他の機能は徐々に使いながら覚えていけば良いのではないかと思います。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は顧問のお客様とオンライン打ち合わせ、その後自分の引っ越し関連の手続きを。水道の閉栓は立ち会い不要だと思っていたのですが、オートロックだと立ち会い必要なんですね…。
Something New一日一新
水道 クレジットカード登録新しいWEBカメラの位置を試した