フリーランスの住民税をペイジー(ネットバンキング)で払う方法。
フリーランスの個人住民税はインターネットバンキングのペイジー(Pay-easy)で払うと便利です。
ペイジーの概要、三菱UFJ銀行を例にネットバンクのペイジーで住民税を払う方法をお伝えします。
目次
ペイジーとは
ペイジー(Pay-easy)とは、特定の番号を入れるだけで税金や公共料金などをATMやネットバンキングで払うことができるサービスです。
ほとんどの場合、手数料はかかりません。
番号を入れれば相手先や金額が自動で出てくるため、金額や相手先の振込み間違いなどの心配がありません。
住民税の払い方
住民税を払う方法は、
- 銀行などの金融機関、役所、コンビニで現金払い
- 口座引き落とし
- インターネットバンキングのペイジー
- Yahoo!公金支払いによりクレジットカードで払う
といった方法があります。(東京都目黒区の場合)
口座引き落としも便利ではありますが、最初に手続きが必要で、引っ越したときもまた手続きをしなければいけません。
一番便利なのは自宅にいながらパソコンやスマホで払えるペイジーかクレジットカード払いです。
クレジットカード払いは手数料が結構高い(ぎりぎり1%未満とか)のですが、ポイント還元率の高いクレジットカードをお持ちであれば使ってみても良いでしょう。
今回はインターネットバンキングのペイジーで個人住民税(普通徴収)を払う方法を説明します。
UFJのペイジーで住民税を払う方法
それでは、三菱UFJ銀行のインターネットバンキングで実際に住民税を払ってみたいと思います。
PC版で説明しますが、スマホからも払えます。
(事前にネットバンクの利用申込み、スマホアプリのインストールを済ませておく必要があります。)
まずは、インターネットバンキングにログインします。
以下のリンクの左上「インターネットバンキング ログイン」をクリックし、ログインパスワードなどを入力します。
三菱UFJダイレクト(インターネットバンキング) | 三菱UFJ銀行
ログイン後、真ん中辺りの「ペイジー(税金・各種払込)」をクリックします。
「個人情報利用目的」などを読み、「次へ」をクリックします。
市区町村から送られてきている住民税の「納付書兼納入済通知書」を見ながら、番号を入れていきます。
なお、通知書は1〜4期、全期の計5枚が入っていますので、どの期の分を支払うのか間違えないようにしましょう。
(全期とは一括払いのことですので、一括で払った場合には1〜4期分は使用しません。)
最初は「収納機関番号」です。
入力して「次へ」をクリックします。
「納付番号」「確認番号」「納付区分」を入れ、「次へ」をクリックします。
ここまで入力すると、自動的に自分の名前や今回払う住民税の金額が表示されます。
「払込内容」が合っていることを確認し、「選択」をクリックします。
引き落とし口座の確認をし、問題なければ「選択」をクリックします。
次の画面で最終確認をし、問題なければ取引を実行します。
「お取引を正常に受け付けました。」という画面が表示されれば終了です。
なお、源泉所得税や確定申告の所得税・消費税などもペイジーで払うことができます。
確定申告書をe-Taxで提出し、そのままペイジーで税金も払うとスムーズです。
e-Taxを使うにはマイナンバーカード、カードリーダーなどが必要で、事前に利用者識別番号を取得しておく必要があります。
確定申告の時期になる前に早めに準備しておきたいところです。
ちなみに、住民税を個人口座から払った場合には会計ソフトへの入力は不要です。(事業に関係のない支払いのため)
事業用口座から払った場合は、「事業主借」勘定を使いましょう。
サービスメニュー
Postscript執筆後記
今日は朝からフジロック配信の垂れ流し。普段仕事中は歌詞のある音楽を流さないので、フジロックを流しながらブログを書くのは大変でした…。笑